2019年06月19日
カーナビにある説明書にない機能
カーナビのAV機能の方ですが、説明書にない機能がある事を発見しました。
偶然見つけたのですが、追加のテストもして、ある程度分かった事を覚え書きの意味もこめて書いてみます。
使用しているカーナビは、グレイスハイブリッド後期型のメーカーオプションのものです。
今回見つけたのは動画再生機能についてです。
説明書にはMP4形式の動画再生に対応しているように書かれています。ただし、解像度は横640ドット程度のものまでだったかと。この制限についてはどこかで見た記憶があるのですが、忘れました。(^^;
実際、USBメモリにデータを入れて再生したりしてますが、動画も確かに再生出来てます。
ハイビジョン解像度とかのMP4となると、再生出来ません、というメッセージが出て駄目です。
ところがですね、フルハイビジョン動画でも実は再生可能なんですね。
MPGとTS形式の動画データの再生が実は出来ました。
MPGはフルハイビジョンのMPEG2形式。これはデジタル放送ブルーレイディスク準拠のデータ形式です。1920×1080ドットの解像度。
TS形式は地上波デジタル放送波をそのまま録画したもの(ただし、スクランブル解除済)です。再生テストしたのは1440×1080ドットの解像度のもの。
恐らく1920×1080ドットのTSも再生出来ると思う。つーか、出来ないとおかしいという気もするけど。
M2TS形式のH264は駄目でした。
まあ、よくよく考えてみれば、DVDの再生機能と、地上波デジタル放送のフルセグチューナーが付いているわけなので、MPEG2とかのデコーダーは既にあるわけですよ。
なので、元データをUSBメモリから持ってくる変更で、再生機能を追加しててもおかしくないわけで。
ただ、カーナビが動作している裏で、フルハイビジョン動画を再生していると、時折音がプチプチと途切れたりする事がありました。音しか聞こえないんですけどね。
かなり再生に負荷がかかっている感じがします。
この負荷がかかっている状況で、色々と機能を切り換えたりとかしていたら、カーナビがハングしたりしたけど。(^^;
DVDのデータディスクに書き込んで動画再生が出来るかとかは、まだテストしてないので、その内テストしてみようと思います。
今回テストしたUSBメモリは32GBですが、FAT32フォーマットなので、録画データを書き込むにしても、1ファイルに4GB制限があります。録画データだと、30分番組くらいの容量です。
こちらの方もNTFSフォーマットでどうなるかテストしてみたいところ。
NTFSだと、4GB制限がないので。
これまでに分かっている事のまとめ。
・USBマウスが使えます。
・USBキーボードが使えます。
・USBメモリ内のMPG形式の動画再生が出来ます。
・USBメモリ内のTS形式の動画再生が出来ます。
ただ、必ずしも大丈夫とは言えないです。キーボードも使えはしますが、制限がありますし。
MPG形式といっても、色々ありますから。
MPEG1も再生出来そうですけどね。
出来なかった事。
字幕データは再生出来ませんでした。
SRT形式の字幕データです。
再生出来るMP4の動画データに、SRT形式の字幕データも一緒にして再生してみたんですが、こちらは駄目でした。
残念。
えー、知識のない人が読むと、チンプンカンプンな内容かもしれないですが、分かる人には分かると思います。(^^)
まだ何かありそうで、発見が楽しみです。(^^)
ブログ一覧 |
情報機器 | クルマ
Posted at
2019/06/19 21:36:51
今、あなたにおすすめ