2019年06月26日
i-DCDではi-MMDに燃費で勝てないね
今朝、通勤コースで久々に30km/Lに届かず、というか、29km/Lにも届かなかったのですよ。(T_T)
帰りで取り返すぜ、なんて思いつつも無理でした。(^^;
結果がよろしくなかった理由は割と簡単でして、道路の流れが良くなかったから。
普段なら、朝、片側二車線の国道は比較的流れが良く、ここで結構燃費を稼ぎます。
モーター走行での巡行が長めに出来、燃費を伸ばしやすいわけです。
ところが今日はですね、巡行が何度も中断されたわけです。
コンビニとかへ入る車があると、当然減速して衝突を避け、車が駐車場等へ入ったら、再加速して巡行状態に戻ります。
これがですね、うまくいかなかったんですよね。
なんだかよく分からないけど、店に入ったりする車が今日に限って多くて、何度も巡行を中断、減速して再加速という悪条件が重なってしまったわけです。
国道での流れですので、モーターだけで再加速するようなのんびり走行は出来るわけもなく、当然ながらエンジン駆動で再加速することになります。
急加速ではないので、エンジン単独か、充電しながらの加速になり、モーターアシストはほぼありません。
なので、燃費は状況的にもよろしくないわけです。
車間距離もとってるのだけど、やり過ごしたと思ったら、え、また? みたいな状況が続いたので、どうにもこうにも。(^^;
で、ふと思ったのがi-MMDだったら、電池残量が十分にあればモーターだけで普通に加速出来るよなあ、と。
勿論、i-DCDでも電池残量が十分にあれば、モーターだけで加速は出来ますが、かなりゆっくりな加速しか出来ません。
ハイブリッドシステムの設定だと思いますがね。モーター自体は恐らくまだ性能的な余力はあるでしょうから。
こういう状況を考えると、i-DCDの方が不利な状況が多いような気もしますね。i-MMDの方が不利な状況が少ないというか。
i-DCDのモーター出力を40kW位まで強化したらどうなんだろうという興味もありますが(現行は22kW)、発電時の負荷も大きくなるとか、バランスが難しいのでしょうね。
i-MMDが不利でi-DCDが有利な状況ってあるんだろうか。(^^)
ブログ一覧 |
i-DCD | クルマ
Posted at
2019/06/26 21:52:21
今、あなたにおすすめ