• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月15日

サブノートのOS

※注 一部、ネタが混じりますので、真に受けないで下さい。

今回購入したサブノートPCのOSがWindows10なんですな。
かなりイライラします。
Windows7を使っている状況でWindows10を追加してるのですが、そのWindows7もGUIをクラシック表示に変更しているわけです。出来るだけ、かつてのWindows95に近くなるように。
Windows10ではクラシック表示がないようで。
それにしても、GUIデザイン変えすぎやろ。
どこに何があるか訳がわからんかったもんな、最初。

Windows7からWindows10になったことで、数字が3大きくなった。
何が凄いかわからんけど。
しかし、たかだか3である。
手持ちのWindows95と比較すると、85もの差がある。
比較がWindows2000となると、1990もの圧倒的な差がある。話にもならない。
手持ちのOSと比較して勝ってるのはWindows3.1程度か。これなら、6.9数字が大きい。

しかし、セキュリティ関連の強化のせいでどんどん制約が増えるなあ。
スタートアップの自動起動まで、止められるとは思いもしなかった。
調べてるみると、回避方法は三つほど。
一つ目。管理者権限の設定を外す事。しかし、ファイル管理ソフトなのでこれを外すと意味がなくなる。(^^;
二つ目。スタートアップから直接起動せず、バッチファイルを使って、間接的に起動する。
三つ目。タスクスケジューラに登録して、そこから起動させる。

ほんと、面倒。
一つ目は論外なので、残ったのは二と三。三つ目はやってみたけど、最大化で起動出来ない感じだったので、やめた。あと、登録とかが面倒なので。
残るは二つ目。バッチファイル起動。
いやあ、DOS時代の血が騒ぎました。(^^)
起動時にDOS窓が開くんですよね。
とっさに思いました。この起動画面で遊ぼうと。
DOSの時に、実際自分で派手なタイトル画面を出していたので、それを持って来ようかと。まだやってないんですけどね。
まあ、タイトルといっても、テキストで書いた単純なものですが、分かっている人が見たら、なんでやねん、と突っ込みたくなるようなものでした。(^^)
遊びの部分はまだですが、バッチファイルを使っての起動は問題なく出来たのでやれやれでした。

元々Windowsは使いたくなかったのですが、ワープロソフトのOASYSが欲しかったという事もあって、今に至るんですよね。
他にはWindows版のF-BASICとか。
8ビット時代のソフトを移植したりしてましたし。
近年のソフトと比べれば、それこそ化石のようなものでしょうけど、やっぱり思い入れとかもあるしね。
自分でせっせとプログラムを打ち込んで使ってたなんて時代でしたからね。
OASYSにしても、F-BASICにしても、バグを見つけて富士通に報告して、修正してもらったりとかもありました。
今でも使っている人が居るかどうか知りませんが、F-BASICの市販最終版は多分、V6.3 L10 U003というバージョンかと思います。
私のものはU003+とさらに修正が入ってます。これは、添付文書でしか分かりませんが。

個人的にはOS-9が現在の技術で復活してくれないかなあ、とか思う。
今の人は知らないだろうけど。
というわけで、駄文でした。(^^)
ブログ一覧 | ソフトウェア | パソコン/インターネット
Posted at 2020/04/15 21:28:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2020年4月15日 23:16
バッチファイルで起動できるならバッチファイルを仕込んだウイルスを……(笑)。

Linuxに移行したんでXP以後のWindowsってどんな状況なのか全く分かりませんなぁ。阿鼻叫喚の地獄絵図とは聞きますが(^^;

ワープロでもエディタでもXP以前のをローカル専用で使えば別に困らんし。と言うか困るのがウェブ閲覧だけだったからそこだけLinuxに移行したわけで(笑)。
コメントへの返答
2020年4月15日 23:53
バッチファイルが盲点になりそうな気もするんですが、その辺はどうなんでしょうね。

XP以後のWindowsは私個人としてはかなりイライラします。
バージョンアップする毎にGUIを変更するのをやめてくれ。
Windows10で最悪なのが、アップデートが自動しかない事。
これまでのバージョンであれば、入れるものと入れないものを自分で選べたんですが、10Pro以外では出来ないようです。
さらに、自動で更新プログラムをインストールする為のソフトを、システムの機能とは別で勝手に入れるという、極悪さ。
まるでスパイウェアかよ、という感じ。
調べてすぐに消しましたが。
タスクスケジューラにまで登録してあるから、単にソフトを消しただけでは知らない間に復活する可能性があるという。
アップデートの信頼性が高いのならともかく、トラブル連発のMSですから、話にもならない。
戦々恐々です。
2020年4月16日 20:21
NTLiteで色々削るとか(笑)。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win10/ntlite/ntlite.html
2000/XPをnLiteで色々削ったらかなり快適になりましたよ〜。

Linuxも最近のはゴテゴテと重いから軽量版のLubuntuとPuppyにしてます。ただLubuntuってUSB周りが弱いみたいで外付けHDD接続すると時々落ちたり固まったりすると言う……アップデートによって安定性が変わるみたい。
コメントへの返答
2020年4月16日 20:40
とりあえず、OASYSが入るまで余計な事はしない予定。
巨大アップデートの最後の難関が一つ進行中なので、それが終わればOASYS導入作業に移行するつもり。

しかし、Linuxが重いと、なんか存在意義が薄れてしまいそうな気も。
2020年4月16日 21:11
nLite系はインストールディスクそのものを作り替えて要らない機能を省くんでインストール前にやらないと意味無いですよ。ただ、何を省いたらどうなるかはやってみるまで判らない所があるんで最初は試行錯誤が必要と言う(笑)。NTLiteの商用版はインストール後でもできるらしいですが。

Linuxは西暦2000年代一桁頃でも軽いのはCUIシステムだけでGUI入れると重くなるって言われてましたけどね。

GUIだけが原因じゃないと思うけどバージョンが上がると重くなるのはLinuxでも同じ様で。ThinkPad 390XでVineの2.xから3.xに上げたら重くなったんでLinuxから離れたし(^^;
コメントへの返答
2020年4月16日 21:59
ISOファイルの操作があるから、インストールディスクが必要なんだろうなとは思ったけど。
ないんですよ、インストールディスク。
内蔵ドライブの別の区画に購入時の状態に戻すためのシステムデータは入ってるみたいだけど。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation