2020年05月06日
なんとか動いた
この連休中に、友人から譲ってもらったパソコンの設定を終えるつもりだった。
が、終わらなかった。
予想はしていたが、USB接続チューナーの導入に手こずるだろうと思っており、その通りだった。
ドライバの導入で早々に躓いた。(T_T)
色々調べた挙句、なんとかドライバの導入に成功。
今度はチューナーを認識しない。
どうやら、チューナーとUSB端子の接触が悪かったようで、別の端子につないだらあっさりと認識された。
ここで、ドライバももしかしたら、もっと早くに導入で来ていたのかもしれないことに気付く。(^^;
システムの中を調べて、ドライバがインストールされているのを確認。
ちなみに、この文章はとりあえず使えるようにしたパソコンで書いている。
チューナーも動作して、見ることもでき、予約録画ソフトの方も一応は動作した。
動作したことは動作したが、まだ少し変なところがあるので、もう少し動作テストや検証をしてみないと、怖くて使えない。
それとは別に、休止状態から自動で復帰して録画してくれるかどうかについても、大丈夫だった。
まだ、何回かテストしないとだめだが。
他の人の導入記事などをいろいろと調べたが、割と簡単に動いた人もいる一方で、かなり面倒な手順を経なければならなかった人もいて、いかに、Windows10が面倒なものであるかがわかる。
とりあえず、チューナー関連ソフトとメディアプレーヤー類、ブラウザとメールソフトは入れた。他にも少し。
ブラウザに関してはまだ細かい設定が出来ていない。
もしかすると、検索で飛んでくる人がいるかもしれないので、一応書いておく。
OSはWindows10の64bit
チューナーはPX-W3U3 V2.0
チューナーのBDAドライバは64bit版を入れる(メーカー純正)。
テレビ視聴ソフトや録画ソフト類は32bit版でよい。
テレビ視聴ソフトはTvTest0.7.23fix
予約録画ソフトはEpgDataCap_Bon(人柱版10.66)
なお、テレビ視聴ソフトや録画ソフトに関しては、Windows7で使用していたものをそのままコピーして、保存関連設定のパスを変更しただけ。
TvTestのプラグインとして録画するためのTTRecも導入してあるが、こちらはまだ動作未確認。
本来、Windows10にMPEG2のデコーダはないのだが、譲ってもらったパソコンはそれなりに使われていたものなので、一応、使えるデコーダが入っていた。
後に自分が入れるソフトのものと変更する予定ではある。
なお、これらのテレビソフト類は自力で必要なものを集めて、導入出来るような人でないと、手を出すことはやめた方がいい。
近くに協力してくれる人がいるならともかく。
あと、これから入れるソフトはいわゆるOASYS関連のビジネスソフト系のものと、開発環境、ビデオ編集関連など。
それにしても、イライラして発狂しそうだった。
何で、こんな面倒なことをしないといけないんだ、と。
ざっくりといえば、ドライバ類の導入にあたり、セキュリティ関連の設定を可能な限り、切るなり、緩めるなりしないといけないということである。
入れ終わったら、元に戻せば大体は問題ないようだ。
その設定も、いろんなところに散らばっていて、面倒なことこの上ない。
しかし、一番面倒なところが終わったので、ここからはまあまあ普通に出来る、かな。
ブログ一覧 |
AV機器 | パソコン/インターネット
Posted at
2020/05/06 21:13:58
今、あなたにおすすめ