
29日撮影分。地元のとある林道。
ここに入る前にゲートが付けられていて、人と自転車くらいなら入れるけど、車は駄目という道。ちなみに、ゲートの前には駐車場があります。
この周辺の林道は舗装されていて、車も通れる幅があります。というか、昔は車が通れたそうです。名残として、ゲートの中、奥の方にも駐車場がありますので。
問題の林道ですが、枝道でして、本道から分かれているんですよね。
で、行ったことがないので、一度行ってみようということで。
キビタキの鳴き声も聞こえるし、なかなか良さそうではありました。
というのはですね、この日だけで、他にカメラを持ってきている人に二人遭遇。
その内の一人とは少しお話をさせていただきまして、この場所のことを教えていただきました。
色々と居るそうで。(^^)
撮影した順番とは違いますが、タイトルの写真はザラザラで申し訳ないですが、ヤブサメ。
こちらもヤブサメ。

初撮影です。
他にも初撮影と思われるものがあるのですが、まだ判別出来ていないので、また後日に。
目立ったのが、ヤマガラの親子。

親鳥が右側の幼鳥に餌を与えていたんですよね。
で、その様子を見ていた他の幼鳥はというと…。

口を開けて、ねだっているようです。(^^)
これ、結構近い距離で撮影していたんですが、逃げることなく、撮影させてくれてました。

カメラに気付いたんでしょうかね。(^^)
カメラ目線に。
鳴きながらみんなで移動しておりました。
微笑ましい様子です。
しかし、
見かけても微笑ましくないものも、居たんですよね。
またしても。
暗い場所にいたので現場では判別出来なかったのですが、家のパソコンの大きい画面でみてびっくり。

外来種のソウシチョウです。
この撮影は現場では分からなかったんですが、少し後に撮影した時は、さすがに違和感があって分かりました。

ピントがぼけてますが、やはりソウシチョウです。
話をした人が教えてくれたことですが、この辺にソウシチョウは結構居るらしいです。
前に自分がソウシチョウを撮影した場所は、自分の地元。在住の市です。
この場所は隣の市になります。といっても、すぐ近くですが、まあ、区分上は隣の市なわけで。(^^;
調べてみたら、前回撮影した場所から今回の場所まで直線距離で約3.4km。
直線コースでも完全に山間部なので、山越えコースになりますが、鳥なら移動出来るでしょうね。
確実に繁殖して分布も広がってるみたい。
藪の中とか、同じような環境で生息する既存の鳥と競合するでしょうから、よろしくないんですよね。
ウグイスとかと競合しそう。
とはいっても、今更どうにもならないでしょうけど。
残りは判明次第また書くことにします。判別出来るかどうか分かりませんけど。
ブログ一覧 |
鳥 | 趣味
Posted at
2020/06/30 21:32:46