毎年自作している鳥の写真を使ったカレンダー。ここ最近、新規撮影種が色々とあったお蔭で、来年のカレンダー用に使う鳥の写真もネタに困らなさそう。どの種を使うかはメモに書き出して、ほぼ決まってたりします。ほんと、今回は選ぶのが簡単だ。初撮影種もあるし、地元での初撮影というのもある。よその地域とかで居ると分かっているところへ行けば、そりゃ見ることも出来るでしょうけど、地元でどれだけ見つけられるかというのが、一つの楽しみにもなってますからね。それと、今回は珍しく、カモ類は入らない予定。それ以外のもので枠が埋まってしまったから。野鳥撮影を始めたころなんて、図鑑で見るような綺麗な鳥―カワセミとかオシドリとか―が地元に居るなんて思ってもみませんでしたからね。まあ、カワセミに関しては見に行った地元の川でいきなり見かけたので、運が良かったですけど。オシドリを見つけた時も相当驚きましたし、キジを見つけた時もびっくりしたなあ。有名どころの青い鳥は一通り、地元で見つけて撮影しました。カワセミ、イソヒヨドリ、ルリビタキ、オオルリ、コルリといったところ。これまでで、地元中心に109種類の鳥を撮影出来ました。一部、地元以外のものもありますけど。微妙なものを含めると、110種類。種類の判別が断定出来ないんですよね。(^^;一応、記録してあるわけですが。外来種との遭遇もびっくりでした。ハッカチョウとソウシチョウです。目撃はしたけど、撮影出来なかったというのも当然あるわけで、まだまだいろんな種がいます。どれくらい撮影出来るか分かりませんが、楽しみです。