フラッシュメモリのデータ損傷が少し前にあったところなわけですが…。今度はBD-REがエラーのようで…。(T_T)相当な枚数を買って使ってますので、たまにエラーの出るディスクが、まあ、なくはないです。滅多にないですけどね。それが、2枚連続でエラーが出た。まだ一度も使っていない新品状態のもの。まず、1枚目。いつものように録画データを書き込み。ほぼ容量いっぱい。ちなみに、2層ディスクなので、1枚で容量は50GB。書き込み自体は成功するものの、ベリファイの段階でエラーが出る。2回やってみて、2回ともエラーが出た。仕方がないので、別の新しいディスクを出して書き込んでみたら、こちらもエラーが出た。違うエラーでしたが、やはりベリファイの段階でエラーが出てる。何でだろう?まれに元データの方でおかしいこともなくはないので(おかしいとなったらHDDに問題があることになるが)、ファイルコピーしてみたら、問題なし。どうしたものかと考えた挙げ句、書き込みの仕方を変えてみる事にして、現在実験中。普通にデータ書き込みする時は、書き込みたいファイルを指定して、それをディスクに直接書き込んでいく事になるわけです。それをいったんISOファイルに書き出してから、そのISOファイルをディスクに書き込むという方法をやっているわけです。今現在も書き込み中なので、結果はまだ分かりません。しかし、1層25GBディスクでもそこそこ書き込み時間がかかるのに、2層ディスクになると単純に計算して倍の時間がかかる。容量が大きい分、たくさん入るけど、容量拡大の進歩に比べて、書き込み速度の向上はいまいち追い付いていない気がする。それにしても、使い勝手が悪い書き換え型ディスクだよなあ。