うちの親の3回目のワクチン接種が終わりました。副反応もたいしたことなく、熱は37℃弱少し出たのと、倦怠感が翌日にあった程度のようで。ワクチン接種にあたり、日程が近くなってから体温測定も念のためにするようにしてました。接種後も副反応のこともあって、しばらくは計測。使う体温計は以前に購入してあげた非接触体温計。正確さでは脇下体温計にかなわないので、気になる時は脇下体温計でちゃんと計るように、とは言っておいたものの…。現実には非接触体温計を使いまくり。実際、簡単だし、おでこにかざして数秒で結果が出るので楽なんですよね。特に、倦怠感があるような状況で、脇に挟んでやってられるかいな、というようなことも言われたけど。(^^;まあ、普段から非接触体温計で体温を測定しているので、熱が出ているかどうかの判断はすぐに分かるのだけど。というか、もはや非接触体温計しか使っていないようで。活用してくれているのはいいのだけど、頼むから正しく使ってね、というのが少し気になるところ。一応、使い方で注意する事などは言ってあるけど、すぐに忘れるからねえ。計測機器は正しく使わないと、正しい測定結果になりませんからね。ましてや、体温計ともなるとね。医療機器ですし、体の事に直接関わってくるものですので。自分の体温を測る場合は、非接触体温計で測った後、体温が高いかなと思ったり計測結果がおかしいかなと思った時など、脇下体温計で再度計測したりしてますが。治療中とかでもないので、そこまでする必要があるかどうかという気もしますが、まあ、正確に測るという意味ではしておいた方がいいかなと。面倒な時はしない時もあるけど。(^^;一時はドラッグストアの体温計コーナーに非接触体温計も置いてましたが、最近はあまり見なくなりました。もう大体行き渡ったか、それとも、不正確な商品を買って嫌気が差したか。通販の広告等でも非接触温度計と書いて、体温計と紛らわしいのを売ってましたから。来月は自分がワクチン接種なので、自分もそろそろ体温測定を念のためにしようかな。(^^)