なんのことはないんですが、言葉の意味の違いですね。何でかよく分からないんですが、ふと思ったんですよ、こういう事を。自分で思っていたのと、辞典に載っているのとどれくらい違うんだろうかと、調べてみました。まあまあ、合ってました。実際に辞典から解説を引用します。以下の説明は三省堂のスーパー大辞林によるものです。ロボット(1)人造人間。電気・磁気・音波などにより,身体の各部を巧妙に動かしつつ種々な仕事をする人形。(2)人間に類似した動きや形態をもち,複雑な動作をコンピューター操作により自動的に行う装置。「産業用―」アンドロイドSF などに登場するロボットや人工生命体のうち,外見はもちろん,思考や行動なども人間同様であるものの称。サイボーグ〔cybernetic organism から〕生物に,生物本来の器官同様,特に意識しないでも機能が調節・制御される機械装置を移植した結合体。宇宙空間など,生物体にとっての悪環境下での活動のために考えられたが,現在は電子義肢・人工臓器など,医療面での研究が進められている。ちなみに、自分が思っていた意味は上記のものとほぼ同じなんですが、微妙に違う点もあります。まず、ロボットは人間に類似していなくても良くて、自動である程度判断して動作できる物と、人間が操縦・操作する物があるという事。アンドロイドはロボットの一種ですが、機能なり外見を人間にかなり近付けたもの。サイボーグは生身の体一部が機械になっている人間、かな。まあ、概ね合ってますけどね。つまらない事かもしれないですが、ペースメーカーとかを埋め込んでいる人はサイボーグの範疇になるんでしょうかね。だからどうというわけでもないのだけど。なんとなく気になったので。というような、駄文でした。(^^)/