2022年11月25日
これで多分最後のデジタル一眼レフ
野鳥撮影を初めて結構年数が経過しましたが。
写真だけではなく、動画も撮影しようとするのでなかなか大変でして。
現状、写真の撮影であれば、K-50とかK-5IIsといった現在手持ちのカメラでも良かったわけです。
ただねえ、ペンタックスはやっぱり動画撮影は苦手のようで。
動画撮影機能は付いているんですが、画質がどうにもこうにも。
フルハイビジョン動画撮影が出来るとはいえ、実際に撮影してみると、映像が歪むんですよね。
あまり画面が動かないならともかく、パンとかすると、結構分かります。
しかも、音声はモノラルだし。あ、手持ちのK-50とK-5IIsの事ね。
どうしようもないので、現在はネオ一眼のフルハイビジョン動画撮影機能のある機種を併用するという面倒なことになってるわけですよ。
なぜか、ネオ一眼の動画撮影機能の方が画質がいいし、普通に撮れるので。
音声もステレオですしね。
その、動画撮影用には現在富士フィルムのS9900Wという機種を使っているわけですが、操作スイッチに不具合が出てきたようで。
撮影自体は出来るんですけどね。
大体機種としてニコンのB500というのもあるので、現状でもなんとかなるといえば、なんとかなる。
しかし、毎回毎回、カメラの二台持ちははっきりいって、荷物になるし、かさばるし、さっさと撮影出来ないのでなかなかに面倒だったりします。
動画撮影と写真撮影の度に、カメラを持ち替えないといけないですし。
で、悩んだ挙げ句、K-3Mark2という、一つ前のAPS-Cのフラッグシップ機だったらどうなんだろうと。それでも、内蔵マイクはモノラルという中途半端なものだったりするんですが、外部マイクが使えるのでその問題は回避出来ます。
悲しいかな、現行のK-3Mark3はすでに単3電池駆動が出来なくなっています。バッテリーグリップでも対応しません。
しかし、K-3Mark2だとバッテリーグリップを付けることで使えるようになっています。なので、多分、この機種がAPS-C機で事実上の最後かと。
K-50は本体だけで単3電池駆動が出来る最後の機種ですが、本体だけという条件を外せば、バッテリーグリップ経由という手段がまだ残っていたんですよね。まあ、かさばるんだけど。
幸い、友人が持っているというので、どんな感じに撮影出来るのか試させてもらい、動画撮影をしてみたところ、大丈夫そうな感じだったので、譲ってくれるという方が居たので、その友人経由で譲ってもらいました。
手元に来たのが今日なのでまだセッティングとかをしているだけで、実際の撮影はまだしていないんですけどね。
明日、とりあえずの撮影テストをしてみようかと思ってますが、どうだろうなあ。
動画撮影機能は使い物になるんだろうか。
それとも、これまで通り、動画撮影用のカメラを別に持ち続けないといけないのだろうか。(^^;
バッテリーグリップ経由でいいから、単3電池駆動を残してほしかったなあ。
ブログ一覧 |
カメラ | 趣味
Posted at
2022/11/25 23:01:28
今、あなたにおすすめ