前に少し書いた、セキュリティ詐欺の広告がまだ、たまーに出ることがありますね。導入画面は福島の放射能は危ない、みたいなネタで変わりなし。大体は福島ネタですが、たまに違うこともあります。今回見たのは福島ネタですが、ほんと、しつこいです。ほぼ毎回通報してますので、それもあってかなり減ったんでしょう。ほんと、酷いものです。広告を踏むと、セキュリティ警告があるかのような画面になって、偽のサポート電話番号(050から始まる番号)も出るんですよね。まあ、そこへ電話をかけさせて、高額な処理費用を請求するんですな。フィッシングサイトもそうですが、ここ最近のやつはかなりしつこいです。フィッシングサイト関連は大体中国が絡んでるし、先日着弾したイオンカードネタのフィッシング糞メールは中華圏からの送信みたいでしたが、ISPはロシアでしたし。(^^;通報出来ないところばかり。つーか、こうなると、悪の帝国だよなあ。誘導先のページというか、サーバーは大抵アメリカにあるんですが、接続業者が中華系だったりすることがあるので、結局、中国がどこかしらで絡んでくることが多い。アリババとかね。ほんと、犯罪国家だよなあ。というわけで、福島ネタで危険と思わせるような妙なネット広告が出たら、まず間違いなくセキュリティ詐欺なので、踏まないようにしましょう。