プロバイダーのメールサーバの仕様が変更になったんですよね。少し前のことですが。変更といっても物凄い変化ということでもないんですが、そこそこ変化しました。自分が使う上で一番影響があるのは迷惑メール対策に関する機能ですね。これの影響が結構大きい。仕様変更があったのは7月末なんですが、仕様変更の動作の様子を見つつ、迷惑メール対策の設定を考えてました。一番戸惑ったのは迷惑メールフォルダの仕様変更でして。メールサーバ側で迷惑メール判定されたものや自分の設定で迷惑メール判定に引っかかったものが迷惑メールフォルダに振り分けられるんですが、ここに振り分けられたメールはメールソフトから見えなくなったんですね。WEBメールからしか確認出来なくなったわけです。前はメールソフトからも見えてたんですが。これに関連して、拒否設定の設定内容をこれまでと違う項目と値で、試してみるにあたり、いきなり拒否をすると問題ないメールまで引っかかると困るので、とりあえず、迷惑メールフォルダに入るようにしてみたわけです。こうすれば、WEBメールからではあるものの、確認出来るので。大体、10月末くらいからこの方法の運用を始めたところ、当然ながらフィッシング糞メールが迷惑メールフォルダにどんどんと入るようになります。多いと、1日に5通位来てましたが、この設定後、無視してました。するとですね、11日に1通着弾したのを最後に、今のところ来てないんですよね。まあ、一部拒否の設定項目もあるので、そこで引っかかってるかもしれないですが。しかし、あまりこういうのは仕様変更をされると、こちらも対応するのが色々と面倒でして。設定を変えてみたり、それまで出来ていたことが出来なくなったりと、便利になるよりは不便になる方が多いような気がする。まあ、仕方がないんでしょうけど。いずれにしても、フィッシング糞メールが来ないだけでもいいけどね。