• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月04日

今日はホンダドリームへ行ってきた

今日はうちのホンダカーズがホンダドリームの二輪の店舗を作ったので、その特別内覧会へ行ってきました。
ちゃんと招待状は来てましたので。というか、四輪の方の担当氏に話をすれば招待状を出すよ、ということだったので。
目的はスーパーカブ50だったんですが、残念ながら、店頭に実物は無し。
ハンターカブとクロスカブはあったんですが、そちらは目的ではなかったので。
カタログもなかった。(T_T)
まあ、これについてはホンダに直接請求してもいいんだけど。
それと、電動バイクね。
どんなもんかなという興味もあったし。
これについては、店頭用のものはなかったんですが、納車前のお客さんの実物があったので見せてもらいました。
勿論、これは他人の物になるので、一切触ってません。
見ただけです。
こちらについてはカタログを貰えました。

ただなんですねえ。航続距離が50km位なんですよね。
となると、遠出はちょっと難しい。
それと、充電。
家の中に充電器を設置して、二輪車に内蔵しているバッテリーを取り出し、充電器にセットして充電するというスタイル。
極論すれば、電動アシスト自転車の規模拡大版みたいな感じ。
値段も値段ですし。車両本体だけでなく、バッテリーと充電器も別に必要で、全部込みにすると、約30万円になるという。車両本体だけなら、156200円となってるんですが。
空の状態から満充電まで6時間となると、寝てる間に充電という使い方でしょうね。
となると、出先で充電というわけにはいかないようで。
車みたいに充電ソケットを用意しておいてくれたらいいのに。

話はかわりまして。
店頭に置いてあった車両は比較的大きな物ばかりでした。
スーパーカブもそうですが、50ccのスクーターとかは全然置いてなかった。
ゴールドウイングツアーというでかい二輪車はあったけど。
あれ、こけたら一人で起こせないのではないかと。なんせ、でかい。

あと、お店の人ね。
四輪の方から人を集めたみたい。
現在担当のホンダカーズでの前の工場長さんと事務の女性が居ましたので。
顔は知ってるので結局、どうでもいい話を色々と。
工場長さんが誰か上司(?)の人に呼ばれたら、今度は事務の女性が来まして、挨拶してくれました。
顔は覚えてたので。というか、向こうもこっちを覚えてくれていたので、挨拶に来てくれたみたい。
マスクをしてたので人違いかそうでないか、いまいち自信がなかったんですが、間違いではなかったようで。(^^)
まあ、結局、良く顔の知った人が居るので、あまり硬くならずに見ることが出来たんですけどね。
結局、二人と色々お話しをしてしまいました。どうでもいいことが多いんだけどね。(^^;
それと、二輪の納車に関してはやはりかなり時間がかかるとのこと。
四輪より状況が悪いのは変わってないみたい。
それでも、前よりは多少ましになったそうですけどね。
半年くらい待つのは当たり前みたい。
それもなんだかなあ。

ちなみに、ホンダのバイク専門店です。
他社の二輪は置いてなかったです。

実際に買うかどうかはまだ分かりませんが、もし買うなら、ここだと気楽かも。
四輪と同じ会社ですし、正規ディーラーなので。

この店とは関係ないんですが、地元地域のスズキの正規販売店(正規ディーラーではない)が、お金を支払ったお客さんに車を渡さず倒れたという悲劇があったのですが、工場長さんとの話の中で、お客さんに正規ディーラーですか?と聞かれたことがあったそうです。
確証はないけど、この事件の影響があるんだろうなあ、とは思う。

しかし、二輪はどれ位売れるんだろう。
ブログ一覧 | 二輪車 | クルマ
Posted at 2023/12/04 23:14:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

トミカ
釣月耕雲さん

買ったバイクは何?
Mashiさん

今日のカブ弄り🌀(´・ω・`)
にしや~んさん

なかなかいいんじゃない、の巻。
yoshinobu_kiuchiさん

バッテリーが上がったので押しがけで ...
E3さん

楽しく読みました
kimidan60さん

この記事へのコメント

2023年12月7日 19:50
あー、50ccは絶滅するから手に入れるなら中古しかないですよ。四輪基準で作られた排ガス規制・騒音規制に50ccで対応させるのは無理だから事実上製造不能。事実、90ccはとっくの昔に製造されなくなってるわけで。

電動は電池が規格化されてないからバッテリーの寿命=製品の寿命。そもそも電動バイクを雨の中走らせて大丈夫なのかと。

て事で選択肢は125ccクラスから。ところが二輪免許を持ってない人には運転できないわけですな。それを抜け穴的に回避する為か潜在的に需要があるのがヤマハのトリシティを側車付二輪として登録するもの。これなら四輪の免許で運転可。

が、維持費が125ccのバイクより高くなるし、そもそも車輛自体が高く付くので欲しいと思ってても実際に買う人はそこまで多くないと言う。「潜在的」ってのはそーゆー意味。素直に二輪免許取った方が自由に選べるし手っ取り早いですな。

どーしても原付クラスしか選択できないならお勧めはヤマハのギアにワイズギアのルーフキットを付けたやつ。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYEC10B001

これなら天候気にせずに乗れるしホンダみたいに時限爆弾仕込んだ設計はしてないから。事実、前に乗ってたホンダ車は噂通り本当に20,000kmで壊れたし。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html

因みに現行ハンターカブの時限爆弾(笑)。
https://archive.md/6aQsM
https://www.youtube.com/watch?v=dibqYx_iON8
コメントへの返答
2023年12月7日 20:53
50ccが無くなるというような話は聞いたことがあります。
その代わりに125ccを原付扱いにするというような話も見ました。どこまで本当かどうか分かりませんが。
電動は見送りですね。手を出すにはちょっと問題がありますわ。
側車付きにすると、狭い道へ行くという目的に反してしまうので無しですわ。
ハンターカブとかはあまり興味がないですね。
やっぱりスーパーカブかカブのプロといったところかな。
2023年12月7日 22:26
側車付き扱いはサイドカーじゃなくて法的扱いをサイドカーにするものですよ。左右のトレッドが非対称になってれば二輪扱いじゃなくなるのでワッシャーを噛ませて0.5mmずらして登録してる業者もいます。

なので見た目は普通にスクーターそのものなので知らなかったら何がどう変わったか全く区別がつかないと言うね。

スーパーカブ50は、と言うか50ccクラスは確実に絶滅するのでどうしても新車が欲しいならお早めに。中古でもいいって場合は生産時期によって中国製のがあるのでご注意を。50より90の方が色々と法規制の面倒が無いから免許取る方が選択肢が広がっていいんだけどねぇ……
コメントへの返答
2023年12月7日 22:45
法的扱いですか。そういうものなんですね。二輪関係は全然知らないので。

現行のスーパーカブ50は日本製ですね。カタログにも書いてます。ということは熊本製ですかね。二輪の工場は熊本だけだったと思うので。
中国製は嫌だなあ。

そもそも買うかどうかもまだ分からないんですよね。車だときつい場所でも行けるので、二輪はどうだろうか、という単純な発想からですので。
ま、確かに50ccは色々と制約がありますけどね。
理想としてはミニカーが欲しいところなんだけど、値段が高すぎで。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation