うーん、台風10号。
関西圏直撃じゃねーか。(T_T)
まあ、まだ進路予想がブレる可能性があるので、断言は出来ないとはいえ。
進路予想の西寄りと東寄りで影響の大きさも変わるしなあ。
天気予報でいってた内容で、ぞっとしたのが、勢力が
2018年の台風21号に匹敵という話。
いやいやいや。
ちょっと待ってくれよ。
あれはやばいだろと。
電柱が倒れたり折れたりする被害が出るくらい、強烈な台風でしたからね。
建物の壁が無くなってたりとか、大型トラックが横倒しになってたりとか。
自分の分はいいのですが、親の方がどうやら乾電池のストックが減っているようで、明日買う予定。
ギリギリになって買いに行っても、売れ切れて無いということが多いですからね。
自分の方ですることといえば、充電池の充電確認くらいですかね。
乾電池のストックはまずまずあるので。
モバイルバッテリーも充電しておいた方がいいだろうな。
手持ちの分はあれば使えるし。
単3のニッケル水素電池は結構な本数ストックがあるので、まあ大丈夫でしょう。
いざとなれば、一眼レフとかのカメラ関係の電池を使い回せるし、他にも単3の充電池を使用している機器はあるから、使い回せる電池もそれなりにある。
2018年の台風21号で十分役にたちましたからね。
電源の汎用性は重要です。
災害のような時に威力を発揮します。災害時に専用の充電池は駄目ですね。
使い回しがきかないし、停電になったら充電も出来ないし。
手回し発電機付きラジオはすでに3台あったりします。(^^)
ラジオに関しては他にもたくさんあるので、大丈夫でしょう。そんなたくさん持っててどうするのとか言われそうですが。(^^;
主立った機種には電池は装填済みですので、すぐに使えます。
携帯電話の駆動電力は、もう随分前から太陽電池でまかなってるし。勿論、今も継続中。
コンセントの電力を使って充電したことなんて、ほんと、数えるくらいしか無い。
なので、携帯電話に関しては、基地局が動いていれば、停電を気にすることはあまりなかったりします。
でも嫌だなあ。台風、それてくれないかなあ。
ブログ一覧 |
防災 | ニュース
Posted at
2024/08/23 20:48:33