2024年09月21日
まだまだ暑いので空調服だけど
今日も暑かった。というか、今も暑いけど。外は。
当然のことながら、空調服はまだまだ使用中。
プライベート用は仕事のある平日だと、2日に1回電池交換で充電をするくらい。
休日だと、1日着用してるので、午前から使い始めて午後で1回電池交換。
そのまま夕方まで使用して、その日のうちに午前と午後の分の電池をリフレッシュ充電して翌日に備えるという状況。
ちなみに、単3のニッケル水素電池。上着とズボンで4本ずつ計8本。これが2組。
なので、全部で16本。
例年通りだと、今月いっぱいくらいで空調服の使用が終わるのですが、今年はどうでしょうね。
まだ暑さが残りそうだし。天気予報ではもうすぐしたら猛烈な暑さは終わるようなことを言ってた気もするけど。
ホンダのディーラーでも整備士さんの制服が空調服に変わってたし。
メーカーの本家の株式会社空調服の物でした。私の使っているのもそう。
台風14号が温帯低気圧に変わりましたが、その温帯低気圧が中国から日本に向かってくるんですよね。それも、明日。(T_T)
なので、雨が降る予報になっているわけで。ただ、気温は下がる傾向になりそうで、少し暑さはましになるかも、という感じ。
それでも30℃にはなるみたいだから、空調服はまだ必要ですけどね。
それにしても、空調服はかなり普及しましたねえ。本家かどうかはともかく。
特に今年は見かけることが多かったですし。
私が使い始めた頃は不思議な目で見られたものでしたが。
空調服は空調服でいいんですけど、あれはあくまで気化熱で涼しくなるものなので、限界があるんですよね。特に気温が30℃を超えると効果が薄れてくる。
あと、湿度。湿度が高いと汗が気化しにくいので、当然、効果は薄れる。
それで最近、買うかどうかはともかく、興味が出ているのがペルチェ素子を使った本当に冷たくなる服ね。
当然のように値段が高いんだけど。(^^;
冷たくなるといっても、部分的なんですがね。
手で持って体の冷やしたい場所に当てて使う物は持ってるので、確かにあれがあると冷たくていいでしょうけど、ペルチェ素子は冷たくなる面の反対側は発熱するんで、必ず放熱をしないといけないんですな。
でないと、冷却効果が弱くなる。
その辺の構造の問題解決とか、電源の問題とか、実用的にはどうだろうなあ、という感じ。
販売されてますけどね。
誰か買って試したら、教えてほしいところ。
無理だろうけど。
空調服でさえ、私の知り合いは誰も使ってないですし。
なんでだろうなあ。あれ、効果的なのに。
というわけで、この夏は暑さ対策グッズが活躍する年になったのではないでしょうかね。まだ終わってないけど。
ああ、明日は雨か。
今日は撮影に行ったんですけど、明日は雨で行けないだろうから、その辺のネタは明日にでも。(^^)
ブログ一覧 |
空調服 | その他
Posted at
2024/09/21 20:37:33
今、あなたにおすすめ