2024年11月27日
昨日の地震
昨夜、22:47頃、石川県で震度5弱の地震があったんですが、南大阪でも揺れを感じました。
といっても、震度1なので、気付かないことの方が多いと思いますが。
自分の場合は、たまたま気付いたわけです。家の2階に居ましたし。
あれ、1階だったら多分気付かなかったと思います。揺れ方が違いますからね。
少し、ゆらゆらと揺れたんですよね。
僅かですが。
で、もしかして、と思ってラジオをつけたら、石川県で地震があったとの報道。
ああ、やっぱり、てな感じ。
ラジオは毎日使っているので、すぐに動かせるものが数台は手近にある。
朝は毎日聞いているので、居間に居る時は手の届く所にたいてい1台は置いてある。
なので、すぐに手を伸ばして電源を入れたわけ。
地震速報が大抵の場合で一番早いのはNHKなので、すぐにAMのNHK第1にすると、もう速報が流れてた。
さて、毎度書いてるわけですが、ラジオと懐中電灯ね。
勿論、他にも必要な物はありますが、まあ、定番の物としてですね。
停電になると、携帯電話も電池切れで使い物にならなくなりますよね。充電も出来なくなりますし。
そんな状態(停電)でも私の場合は普通に携帯電話を使えます。
前にも書いた通り、今でも携帯電話の駆動用電力は太陽電池で賄ってるからです。
携帯電話の基地局が壊れてるとどうしようもないですが。
となると、情報を得る媒体としてラジオが重要になるわけです。
地震速報や津波警報、それと、天気予報も重要です。
1回目の地震で耐えることが出来た斜面とかでも、次の強い地震で崩れたりするかもしれないですし、地震でなくても、雨とかで崩れることもあり得るわけで。
ラジオは乾電池で使えるものを選んでおきましょう。
さすがに、ラジオはほぼ乾電池仕様のものなので、専用バッテリーを使う機種はほとんどないでしょう。
ただ、中華メーカーの機種になると、ちょこちょこあったりします。
国内メーカー品だとまず無いと思います。
内蔵バッテリーを使う機種もありますが、乾電池も併用で使えるようになっていることが多いかと。自分も1台持ってますので。
アマゾンとかで機種を探すと、結構中華メーカーの物が出てくるので、要注意です。
品物の善し悪しも結構ばらつきがあるみたいなので、商品選びも慎重になる必要があります。
簡単な目安としては、ワールドバンドレシーバーを作って販売しているメーカーであれば、普通のAM/FMラジオでもおおむねまともな機種みたいです。
それと、太陽電池ですが、ポータブルソーラー発電機とかいう名称で売られていたりします。
出力は28W位あればいいでしょう。
勿論、大きい方がいいのですけどね。
これに容量20000mAh位のモバイルバッテリーを繋ぎ、そのモバイルバッテリーに充電するようにします。
モバイルバッテリーを充電ポートに繋いだ太陽電池を窓にぶら下げます。
理想なのは南向きの窓ですが、うちでは東向きの窓にぶら下げてます。
日当たりのいい窓を選ばないと駄目です。当たり前ですが。
これで、家に帰って来たら、だいたいは充電量が復活しているので、そのモバイルバッテリーから携帯電話に充電します。
この繰り返し。
モバイルバッテリーは念のために予備も1個用意しておきます。
太陽電池も出来れば予備を持っておいた方がいいです。
複数持っていれば、いざという時に複数同時に使えますからね。
うちでは太陽電池は窓にぶら下げたままになってます。
常時使用していますからね。
家の屋根にいきなり太陽光発電設備を設置するとかになると、金額も高いし、工事も必要です。
ですが、ささやかな所だけでも自分で発電出来るようになってると、それはそれで便利なものです。
実際、停電時に役にたちましたからね。
なので、一気に規模の大きいことをしなくても、出来る範囲だけでもやっておくと、いいですよということです。
ブログ一覧 |
地震 | ニュース
Posted at
2024/11/27 21:01:11
今、あなたにおすすめ