昨日、宮崎県沖の日向灘を震源とする地震がありました。最大震度5弱が宮崎市(とその付近)でした。幸いなことに、大阪では震度1程度で、報道で知るまで地震があったことすら分かりませんでした。津波も観測されました。最大で20cmの高さでした。しかし、20cmと侮ってはいけません。普通の波ではなく、津波ですので、大変危険です。普通の波は水面が揺れているだけですが、津波は水の柱(塊)ですので、威力・破壊力が違います。20cmも高さがあれば、人間の足は簡単に掬われてしまうと思われます。人的被害は出ていないようで(報道で知る限り)、それは良かったと思います。水道管の破裂とか、土砂崩れとかがあったようですが、震度5弱からすれば、被害は少なめなのかなと。報道で見た限りですが。勿論、被害は無い方がいいのですが。なかなかそうもいきませんからね。やっぱりこういう時に一番早く情報を得られるのはラジオかなあと。電源スイッチを入れてすぐですから。PCは起動していればいいものの、起動していなかったら、多少は待たないといけないですからね。停電とかはなかったみたいなので、情報の入手はそんなに困ることはなかったでしょうが、停電になると通信機器の電源確保が重要になってきます。スマホを使っている人が多いでしょうけど、電池切れになったらどうするか、対策をとっている人ってどれ位居るんでしょうね。前々から書いてますが、私の場合、携帯電話の駆動用電力は何年も前から太陽電池で充電電力確保をしているので、停電はあまり関係ありません。普段と同じ使い方をする分には、停電でも関係なく使えます。基本的にコンセントからの電力を使っていないからです。被害状況的には少なめのようですので、普段の生活に戻るのもそう時間はかからないと思いますが、平穏無事で過ごされることを祈ります。