ここのところ、トカラ列島付近で地震が多いんですが、どうにも気になります。奄美大島と屋久島の間ですが、奄美大島寄りの場所になりますね。今日の18:33頃に最大震度5弱の地震も起きてますし。奄美大島で最大震度3程度だったみたいなので、たいした被害は出てないと思いますが、それでも、要注意ですよね。もっと強烈な地震が発生したら、津波が起きかねないですし。今のところ、津波の危険性は無いみたいですが。もし津波が発生したら、付近の島はかなりやばそうですね。当然、奄美大島、屋久島、種子島とかにも到達しそうだし。規模によっては九州、四国とか、太平洋側に影響が出そうですし。ま、いつもの話ですが、懐中電灯とかラジオとか、それと、予備の電池類ね。準備しておきましょう。それにしてもですね、ラジオの話をしていたYouTubeの動画でなんだかなあ、というコメントをしていた人が居まして。返信を書いた人も苦言を呈してたくらい。(^^;どういう内容かといいますと、元ネタは防災ラジオの話だったわけですが、コメント主はスマホとかでラジオが聞けるのに、なんで電池式の普通のラジオなのか、てなことを書いてたわけです。現実的に、能登半島地震では停電は勿論、通信回線も繋がらなくなったりしましたし、そうなれば、電池式のラジオが出番となるわけです。そういうことが分かっていない人のようでした。携帯電話関連機器は電池が切れたら充電はどうするの? とか、そういう問題が発生するとか、分からないんですかね。まあ、私の場合は携帯電話に関しては自家発電で賄ってるので、停電でも回線さえ生きていれば、大丈夫ですが。こういう人が充電難民とかになるんでしょうね。