
実は昨日、よるに天体撮影をやってまして。
今回は、普段使わない、というか出番のないレンズ、タムロンの70-200mmF2.8というのを使いました。
通しでF2.8というのにくわえて、インナーズームという珍しいレンズでして。
ズームレンズですが、レンズの長さが変わらないんですよね。
筒の中だけでレンズが動くというやつです。
なので、最初からある程度の長さがあったりします。
でまあ、このレンズですが、野鳥撮影に使うにはちょっとねえ。
明るいのはいいんですが、いかんせん、200mmですので、望遠としてはちょっと足りないわけで。
最低でも300mmは欲しいところ。
譲ってもらったレンズなので文句は言えないですが。
というわけで、このレンズで天体撮影をしてみました。
タイトルの写真なんですが、これ多分土星です。
勿論、トリミングしてます。
明る過ぎるので帽子みたいな形にはなってないんですが、すぐ左下に小さい星も写っています。
これ、多分土星の衛星です。
プラネタリウムのプログラムで確認してみたところ、タイタンのようです。
まだ明るさの調整とか色々といじらないと駄目みたいです。
ちなみに、トリミングせずにそのままだとこんな感じ。
別の方角で雲がかかっていたのですが、どんな感じに写るのかやってみたら、こんな感じ。

北東の方だったかな。
調べてみたら東北東くらいみたい。
丁度、アンドロメダ銀河とさんかく座銀河の間にある恒星みたいです。
アンドロメダ座のミラクという恒星のようで。SAO 54471というような星の番号もあります。
ピント合わせとかで少し苦労したので、今度は別のレンズにしてみようと思います。
前に使ったことのある500mmか、暗いけど600mmのミラーレンズとかも試してみようかな。
ブログ一覧 |
天体 | 趣味
Posted at
2025/09/03 21:21:59