2022年02月08日
ここ最近もチラホラとポチッた物がありましてですね。
一つはミニヒーター。
大きさは小さい弁当箱くらいの物。100Vのコンセントで動きます。
電源投入時に200W位の電力を消費し、その後、動作が安定すると100~150W位でしょうかね。
まあ、電熱物にしては消費電力は低い方かな。
何でこんな物を買ったかというとですね、指の傷なんですよ。
右手の中指にひび割れが出来てですね、多分、冷え込みのせいだとは思うけど。
そのひび割れが悪化して表皮が取れまして、薬を塗って、絆創膏で回復を待っている状態。
濡れたりすると傷に結構染みるし、痛いんですよ。
肩の痛みを見てもらうついでに医者で見てもらったら、これ、治るのに2~3週間かかるよ、と。(T_T)
で、こんなヒーターを何に使うかというとですね、手を暖めるのに使うわけですよ。ふわーっとささやかな熱風が出ます。
電熱手袋とかカイロとか持ってるんですが、全部、手に接触させないと暖かくないわけです。
傷の所に当たると痛かったりするので、接触させて温めるというのはやりたくないわけです。
まあ、たまたま最近買った新しい電熱手袋は大きめサイズだったので、指もゆったりで助かりましたが。ぴったりサイズだと傷の部分が痛んだりするので嫌なんですよ。
ヒーターを使っているのは会社での自分の休憩場所でですけどね。
家で使うことはほとんどないかな。
中華製の安物なので、いつまで使えるか分からないけど。
2シーズンくらいもてばいいかな。
他には、またメディアプレーヤー機能付きのテレビ付きラジオを買ったんですな。今度のは画面サイズが2.8型。前に買ったのは4.3型で大きいけど、今回のは小さくて軽い。
基本的な機能はほぼ同じだけど、それぞれにある機能ない機能がある。
まあ、メニュー構成とか、動作を見ると、内部の基本設計は同じですね。
機種別にカスタマイズしたんでしょうね、という感じ。
動作はしましたけど、やっぱり制御ソフトにバグがあるね。
この辺が中華クオリティといったところかな。手持ちのワイドFM対応機が少なかったというのもあるから、持っていてもいいかなということで買ったんですけどね。
でも、4.3型の機種は結構使ってますよ。動画再生機として。
どっちも問題はあるものの、面白い機械ではありますから。
また、変な物を買うかもね。
Posted at 2022/02/08 20:36:47 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2022年01月28日
現在使用中で、野鳥撮影のお供でのお気に入りが徐々に傷んできているので、次の新しい電熱手袋を一つ買ってみたのですね。
まあ、比較的安価な中華製なのであまり期待はしてないのですが。
いつものように単3電池で使用可能な物を選んでいます。
今回選んだものですが、なんと片手で電池が4本必要です。
これまで買った物はみんな3本でした。
4本あれば、電圧も3本より高いですし、発熱量も結構いけそうなのではないかと。
今動作テストしてるんですが、確かに今まで使用していた物より温度は高くなりますね。結構熱いくらい。温度の上昇には多少時間がかかりますが。
指に発熱線はあるのですが、親指に発熱線は無いみたい。ちょっと残念。親指以外の指4本分だけだね。
あと、電池を4本入れる電池ケースなので当然大きさはそれなりに大きくなり、手袋自体も結構大きい。
手首を覆う部分の長さもかなり長い。(^^)
温かさはともかく、でかいので手袋をしたままカメラを操作するのはちょっと無理かな。
一度、現場に持ち出して使ってみるつもりだけど。
しかし、なかなかばっちりと言う商品が無いね。
前に買った物が大きさとかもちょうど良すぎたんですな。
いずれにしても、うだうだいっててもキリがないので、一回現場に持ち出すのが一番だね。
さて、どうなりますやら。(^^)
Posted at 2022/01/28 21:37:06 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2022年01月13日
電熱手袋がですねえ、傷んできてるんですよ。
まず、野鳥撮影のお供で使用している電熱手袋。気に入ったので、全部で同じものを三つ買ったんですが、すでに一つは傷んでしまったようで、引退。指の方のヒーターが断線したのか暖かくならなくなってしまった。
仕方がないので、二つ目を出して使用中。
別の商品もあと二つあって、一つは通勤時に車の中で使ってたりします。
朝の出勤時とか帰る時の車内が寒いし。
この手袋も傷んできたのですよ。
左手だけなんですけどね、手のひらにある滑り止めのゴム(?)が剥がれてきた。
ヒーターの温かさもちょっと微妙で、暖かいのは暖かいけど、ややぬるい。
強の設定にしてそれなので、中とか弱で使うことはない。
手袋自体はいいんですけどね。
もう一つあって、それはあまり暖かくならないので、まあ、これも車の中とか散歩する時(があれば)に使うかな、程度。
そんなわけで、先日、新しい電熱手袋をポチッとしたのですよ。
勿論、乾電池対応の物ね。
ただねえ、仕様とかを見て決めたわけなんですが、ちょっと怪しい中華企業なんですよね。
本当にちゃんとした物が来るのかどうか…。
そんなに高い物でもなかったので、変なのが来たら、中華商品の闇を暴く、みたいなネタにしましょうかね。(^^)
野鳥撮影にのお供に使っている電熱手袋は手袋をしたまま、かろうじてカメラの操作が出来るので気に入ってるんですよね。乾電池式にしては発熱もそこそこあって、暖かいし。
残念ながらもう売ってないんですよね。なんでだろう。
確か、在庫が無くなるというので、最後の一個を買っておしまいになってしまったような記憶が。
屋外撮影でのお供なので、それなりに傷みますよねえ。使い方にもよるだろうけど。
自分の都合にぴったりの商品があればいいんだけどなあ。ないんだよなあ。(^^;
Posted at 2022/01/13 20:26:50 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2021年12月18日
少し前に寒さ対策グッズ類を出したんですけどね。
お気に入りの電熱手袋がありまして。
一応、これ、用途としてはスキー用だったかな。
結構がっしりしている作りではあります。
で、単3電池式にしては結構暖かくて良かったんですよ。
なんですが、どうも調子がよろしくない。
指の方のヒーターが動作していないのか、暖かくならない。(^^;
手首あたりは暖かくなるんですが。
うーん、これは内部で断線でもしたかもね。
それだけじゃないんですな。
どうにもこうにも電源が入りにくい。
前からちょこちょここの手の動作不良のような症状が出ていたんですが、まあ、使えていたのでそのまま使ってました。
とはいえ、不便なのでどうしたもんかと考えていたところ、原因が分かりかけてきました。
電池が怪しいと。
当然のようにニッケル水素電池を使っているんですが、この手袋用にはアマゾンベーシックのニッケル水素電池を使っているんですよね。
いつものエネループではないわけです。
とはいえ、中身は旧世代のエネループといわれている電池でしたが。あ、ちなみに、最新のアマゾンベーシックは中国製になったので、多分、もう駄目かな。
多分、決定的かなと思ったのが今日の使用で。
前日に電池を充電して、手袋にセット。
電源が入ることを確認。
今朝、左手側の電源が入りにくいが、何度かやっているうちに電源が入る。接触不良ということもあるので、電源ケーブルのところもいじったりしてみるわけ。
すると、点いたり消えたりということがあるので。
通勤コースの間、手袋の電源を入れて、太股の上に置いておいた。
時間にして40分位。
今度は帰り。手袋は車の中に置いたまま。
全然電源が入らない。まるで反応しない。
電池切れになるまで使っていないのに、これはおかしい。
ここまできてようやく、電池が怪しいと確信。
今日は結構冷えたので、帰りの段階では結構気温が下がってる。
朝の場合は家の中から出て行くので、気温が低いといっても、家の中の温度。なので、外よりは暖かい。
これ、ニッケル水素電池の低温下での電圧低下とか、その辺の原因みたいな気がする。
それと、現在使用している電池自体の劣化。
先日、最近買った富士通のニッケル水素電池を入れたらあっさりと動いたりしたし。
うーん、これは電池を新調した方がいいのかなあ。
容量的にはまだ使えるはずなんだけどなあ。
お気に入りじゃない電熱手袋なら、まだ他にあるんだけど、お気に入りじゃないからあまり使う気にならない。(^^;
困ったものです。
ちなみに、ワーマーウェアというブランドの電熱手袋です。もう売ってないモデルかな。
全部で3つ買いました。その内の一つが指のヒーターが駄目っぽくて、二つ目のを使おうとしているところ。まだあと一つあるんですけどね。
一つ目の手袋は冬の野鳥撮影のお供に使い倒したから、結構傷んでたりもするしねえ。
乾電池式の電熱手袋ははずれが多いんだよなあ。
困ったなあ。(^^;
Posted at 2021/12/18 20:33:41 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2021年04月14日
ニッケル水素電池を使用する寒さ対策グッズ類の撤収を開始しました。
というわけで、最初にすることはニッケル水素電池の容量チェック作業。
二日くらい前からぼちぼち開始。
ある程度使い込んでたりするので、さすがに新品の時のような容量はないですね。
新品で1900mAhの電池が1700~1800mAh位に容量が減ってます。
まあ、使えば徐々に劣化していくので、仕方がないのですけどね。
結局、一番よく使ったのは手袋とカイロかな。マフはそう頻繁に使わなかった。
勿論、ある程度は使いましたが。
カイロに関してはこの冬に新しく買い足しましたからね。
ホームセンターで在庫処分の投げ売り状態だった、ニッケル水素電池のエボルタもかなり手持ちが減りました。
結構な数買ったんですけどね。買い占めとまではいかないけど、かなりの個数買いましたから。
でもやっぱり、エネループより寿命が短いみたいでした。劣化が早いというか。
なので、数が減る(=使えなくなる)のが早い、つまり、処分することになる、というわけです。
また適当に売り出しの様子とかを見て、ニッケル水素電池も追加を買っておいた方がいいかもなあ。
なんやかんやで、結構使いますからね。次買うとしたら、エネループか富士通充電池かな。
確かエネループを製造してるのは富士通ですし。富士通充電池って、案外割安だったりするし。
あ、でも、富士通充電池でも高容量タイプは充放電回数が少ないので、寿命はいまいちかな。
なので、買うなら標準タイプのものですね。一番充放電回数も多いし。
専用バッテリーと違って、入手が出来なくなる心配が事実上ないのがいいですね、やっぱり。
Posted at 2021/04/14 20:32:20 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他