2019年03月14日
3月も中旬。
寒さ対策グッズもそろそろ終わりに近いかなというところ。
まだ使ってますけど、電熱マフは実質的に使い終わった感じ。
というのは、ここのところ、使ってないから。
電熱マフラーも同様。
電熱ベストはまだ毎日使ってて、電池式カイロもまだ使ってる。
電熱手袋は使用頻度は減ったけど、撮影に行けたらまだ使うかも。
天気予報を見る限り、もう一回くらい気温が下がる時期があるみたいで、それが過ぎたら、春ですかね。
あっそうそう。今日、ツバメを目撃しました。
今年もやってきてくれたようで、嬉しいですね。
家の近くではなくて、市街地といいますか、国道の近くで、幹線道路沿いに古い民家があって、そこに毎年ツバメが巣を作っているようで。
うちに巣を作ってくれてもいいんだけどなあ、来てくれないんですよね。(^^;
ツバメちゃんウェルカム(笑)なんだけど。
今度の日曜日も雨のマークが付いている予報が出ていて、気が重い。(T_T)
なんとか撮影に行きたいなあ。
Posted at 2019/03/14 20:43:13 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2018年12月07日
今季、ようやく電熱ベストを使い始めました。仕事用の方ですがね。
プライベート用は少し前に一度着ましたけど、比較的気温が高めの日が続いたので、その時の一回きりでした。
プライベート用は夏の間に価格が崩れた同じ商品を予備として購入しておいたので、当分は大丈夫かな。
仕事用の方はUSBコネクタの部分を自分で修理したので、少々見すぼらしい見かけになってしまいましたが、使えればいいので気にしません。
おかしくなればまた修理すればいいし。自分で作業したので、どうすればいいかも分かってるしね。
天気予報では気温が下がるような話だったんですが、思っていたより下がらず、電熱ベストなんぞを着ていると、むしろ暑いくらいでした。
寒いよりはいいんですが。
これから、電熱手袋にマフラー、電熱マフも用意して、各電熱物用のニッケル水素電池の確認もしないとね。
容量抜けの心配はあまりないと思うけど。
ただ、前季より継続使用になる電池なので、多少容量は低下しているでしょうけど。それは仕方がないですね。
さてさて、使うのが楽しみです。(^^)
Posted at 2018/12/07 21:10:32 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2018年10月18日
まだ10月ではありますが…。
朝・夕に結構気温が下がる日があったりしますよね。
寒いと感じるくらいに。
しかし、日中はそうでもなかったりする。
体温調節を考えての服装が悩ましい時期という事ですかね。
さすがに、扇風機ももう使わなくなったし、暑さ対策グッズ類も、仕事用の空調服以外は使用を終了してる。
なので、寒さ対策グッズと入れ換えようかどうしようかと、悩むところ。
本格的に寒くなってからでもいいんですがね。
この冬は電熱グッズ類が色々あって、使うのが楽しみだったりします。
ベストに手袋、マフラー、マフ、カイロに膝掛け。
マフとマフラーが前の冬から追加したグッズですねえ、確か。
シビックハイブリッドの座席には空調ざぶとんをひいてるのですが、グレイスハイブリッドにはシートヒーターが付くので、空調ざぶとんは冬の間はどけた方がいいかなという気もしてます。
これまでは一年中、ひいたままだったんですけどね。
現在は暑さ対策グッズ類の電池容量測定中です。
何年か使ってるものがほとんどなので、それなりに劣化はしてますね、やっぱり。
しかし、車の燃費の事を考えると、あまり寒くはなってほしくないところ。
寒いと燃費がかなり悪化しますからね。なんせ、エンジンがなかなか止まらなくなるし。
それにしても、ガソリンの値段も上がってて嫌ですね。
やっぱり、燃費のいい車に慣れると、元には戻れないです。
やはりこれからは30km/L以上が当たり前の性能になるのかな。
Posted at 2018/10/18 21:10:13 | |
トラックバック(0) |
冬物 | 日記
2018年03月31日
かなり暖かくなってきて、冬物の寒さ対策グッズ類はそろそろ終わりかな、というところ。
まだ、早朝とかで気温が低かったりするので完全に使わなくなるのはもう少し先かもしれないですが、日中はほぼ必要ないところまで暖かくなりましたね。大阪では。
日当たりのいい場所に停めていた車の中とかだと、下手をすると暖かいを通り越して暑いくらいですし。
電熱ベストはまだ着てますが、スイッチを入れるのは早朝くらいですか。
ほとんど単なるベストになってますね。
電熱手袋はすでに使ってませんし。
電熱マフも少し前に使わなくなりましたし、電熱マフラーも同様。
しばらくは何も必要ない気候が続きますが、それから少ししたら、今度は暑さ対策グッズの出番。(^^)
最初はミニ扇風機とクールバーですね。
それが追い付かなくなったら、空調服の出番かな。
というわけで、明日は折角なので近場で桜でも撮影してみましょうかね。
人が少なければいいけど、無理でしょうね。
Posted at 2018/03/31 21:54:40 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2018年02月22日
現在、電熱ベストは三着持っていて、最初に買った一着目を仕事用で着ていたのですが、USB端子のケーブルの根元部分が中で断線したみたいなんですよね。
で、とうとう電源が入らなくなってしまいまして、修理しようかどうしようかと悩んだまま、置いたままになってました。
仕事着でしたので、どうしても、プライベートと比べるといろんな態勢をとる事が多く、ケーブルの根元付近にも色々と負荷がかかっていました。
同じメーカーの物を、その後また買いまして、着てましたが、やはり、仕事用で使い出したら、今季、またしても、断線。(T_T)
ちなみに、三着目に買った物は別のメーカーでして、USB端子の形状がL型でケーブルも端子から横に出る形になっています。お蔭で体を前に曲げたりしても、ケーブルに曲がるような負荷がかからないのがいいです。
さて、放置しておいても仕方がないし、現在着ているプライベート用は仕事用に使いたくないので、思い切って修理する事にしました。
単にUSB端子を付け替えるだけなんですがね。
元々のケーブルを端子の根元付近から切断します。
新しいUSB端子はハードオフのジャンクコーナーから適当なUSBケーブルを調達しまして、それを利用しました。
USBケーブルに関しては去年、空調服のUSB電源ケーブルを自作した時に端子の配置を調べていたお蔭で、比較的すんなりと結線する事が出来ました。
あまり迷いませんでしたね。
元々のUSB端子はストレート型でケーブルは平たいもの。LANケーブルとかで良くあるようなやつです。
その平たいケーブルが何度も曲げられたりしたもんですから、断線したんでしょう。
多分、普通の丸型ケーブルの方がまだ丈夫だったかも。
二着断線したので、調達したUSBケーブルも二本。
面倒だなと思いつつ、ハンダ付け。
ハンダ付け部分に絶縁テープを巻いて完成。
試しにバッテリーを繋ぎ、電源を入れたらスイッチも点灯。
ヒーターも温度が上がっているようでしたが、なんか、いまいち、ぬるい感じが。(^^;
うーん、もしかしたら、ケーブルの電力容量が足りなかったのかな。(^^;
とりあえず、動いたので、明日着てみて確認してみます。(^^;
それにしても、面倒だな。
Posted at 2018/02/22 22:45:58 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他