2017年11月18日
以前、外国人の反応とか、海外の反応というのをちょこちょこ見ているような事を書いたかと思いますが…。
その中で冬物、それもコタツの反応が結構面白かったりします。
コタツにはまる人が案外多いようで、当然の結果として、コタツムリになるわけです。(^^)
猫がコタツに入り浸ってるという話もあったから、日本の猫だけじゃないみたいですね。
使う際の注意事項として、コタツ中毒になる危険あり、というような事を書いてる人も居たりして、面白いです。
何でコタツが珍しいのだろうかと考えてみたら、部屋全体を暖めてしまうので、部分暖房となるコタツのようなものは実質的に必要ないわけです。
確かに部屋全体を暖めてしまえば必要ないわな。
言われてみればそうだ。
勿論、国によってはコタツと似たようなものもあるわけです。それもそうだとは思う。
別にそんな複雑怪奇な物でもないしね。
あと、床暖房というか、ホットカーペットもあまりないみたい。
これもよくよく考えてみると、靴を脱いで家に上がらず、土足で家に入る習慣の国だと、ホットカーペットなんてあるわけないですわな。
そういうところに気付くと、ああそうか、となるわけです。
ちょっとした風俗・習慣の違いではあるんですが、その違いが他の点で異なるようになる原因になっているんですね。
面白いものです。
で、現在、電熱ベストを使用中です。暖かいです。というか、ちょっと熱いくらい。
電熱手袋はまだですね。もうすぐ使う事になると思うけど。
冬物グッズを楽しみつつ使っています。(^^)
Posted at 2017/11/18 21:03:03 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2017年11月09日
本日より、電熱ベストの使用を開始しました。
まだそんなに寒くはないんですけどね。仕事着の下に着用するものから使用開始です。
体を動かしている間はいいですが、止まるとやっぱり体が冷えるというか、少し寒いというか、そういう時もあるので、体を変に冷やさないためという感じで使ってます。
なので、電源をずっと入れているわけではなく、入れたり切ったり、入れても弱とかだったりという感じです。
で、今、今年購入した主にプライベート用の電熱ベストも試しに着ています。
最初に少し電源を入れて、熱いので電源を切って、それから電源入れてないですが、十分暖かいです。というか、もう少しいくと熱いくらい。
今回購入のものは襟にもヒーターが入っているので、首回りも暖かいです。
バッテリーも今回購入のものを試運転を兼ねて使っています。
特に問題なさそうですけどね。
次は電熱手袋の出番ですが、さすがにもう少し寒くなってからになるかな。
手袋用に買ったニッケル水素電池の方もまだ十分元気だし、この冬使う分には問題ないでしょう。
まあ、その電池が劣化しても予備があるしね。
こういうグッズは見つけて、買ってみて、当たりや外れもありつつ、使ってみるのが案外楽しかったりします。
今度は何が見つかるでしょうか? (^^)
Posted at 2017/11/09 20:16:42 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2017年09月27日
大阪では今週末くらいから、気温が秋らしくなっていくそうです。
となると、空調服の使用もそろそろ終わりになるかな、といったところ。
今度は冬物の、寒さ対策グッズの出番。(^^)
新しく電熱ベストも買ったし、使うのが楽しみ。電熱ベスト用にもと、モバイルバッテリーも買い足したし。
電熱手袋は特に変更無しなので、前からあるのをそのまま使います。
手袋用のニッケル水素電池の容量チェックも少し前にしてみたんだけど、若干容量が減ってました。
まあ、少しずつではあっても、使っていけば劣化しますからね。仕方がない事とはいえ。
今回は酷使用のニッケル水素電池を買ってあるので、使い倒して劣化しても大丈夫だぜ、くらいのノリで使えます。(^^)
空調服の使用が終わったら、空調服に使用していたニッケル水素電池も容量チェックを実施します。劣化具合を確認していますのでね。
その為の充放電器も持ってるし。
うーん、電池だらけ。(^^;
しかし、屋外活動するのにコンセントから電源を持ってくるわけにもいかないですしね。
夏も冬も充電器は忙しい。
大活躍です。
でも、やっぱり、寒いのはやだなあ。
Posted at 2017/09/27 21:11:32 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2017年09月23日
世間でいうところのモバイルバッテリー(容量10000mAh)を二個、買い足した。
安かったというのもあるけど、最近、買い換えた電熱ベスト用に使う事も考えてというもの。
それだけではなくて、携帯電話用に二個、バッテリーを割り当てているんですよね。
前から書いてるけど、携帯電話の駆動用電力はほぼ太陽光発電で賄っている状況で、その蓄電用に二個、使っているわけです。
一週間交代で携帯電話への充電用(放電用)と太陽電池からの充電用に。
前は指先の出た電熱手袋(電源はUSB端子利用)用として使っていたんですが、単3電池仕様の電熱手袋に置き換えてからは使わなくなりまして、それを携帯電話用に転用したんですよね。
なので、まあ、電池自体の劣化の事もあるし、予備もあった方がいいかという事で。
で、手持ちのもので一番容量が大きいのは15000mAhなんですが、あまり容量が大きいのも使い勝手に問題が。
当たり前の話ですが、充電に時間がかかるわけです。重くもなるし。
その辺のバランスを考えた場合、10000mAh位が妥当かなという感じがしたので、選んだというわけ。
それにしても、携帯電話の駆動用電力がほぼ太陽電池だけになってから、窓には太陽電池をぶら下げたままになっています。
ぶら下げている窓が東向きなので、南向きの窓なら一番いいんでしょうけど。
それでも、一週間もあれば使った分は充電出来てしまいます。
曇天とか、雨が続くとやばいかなと思ったりもしますが、今のところ何とかなってますね。
面白いものです。
使っているのはポータブルソーラー発電機という商品分類のものですが、結構使えるもんです。
屋外できっちり直射日光に当てればもっと早く充電出来るんでしょうけどね。
なので、災害とかでも役に立ちそうですし、キャンプとかでも案外使えそうではありますね。
結局、物は使いようです。
特に災害時にわずかでも発電手段があるというのは役に立つでしょうしね。
ラジオとか懐中電灯が使えるだけでも随分と違うでしょうから。
お蔭で太陽電池からどの位バッテリーに蓄電出来るとかが実体験として分かるようになりました。今日の天気だったら、これくらいは充電出来るかなというのが、なんとなくイメージ出来るようになったし。(^^)
メキシコでも地震があった事ですし、ポータブルソーラー発電機というのも一つくらいあってもいいかも。うちは三つあるけど。
太陽電池付きのリュックというのもあるので、それもお勧めです(これもある)。
Posted at 2017/09/23 21:57:09 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他
2017年09月15日
まだ空調服を使っている時期ですが、冬物としての電熱ベストをまた買いました。
前に仕事用で使っていた物が傷んでしまい、ケーブルが断線したんですよね。
まあ、ばらして自分で修理してもいいんですが、汚れてるし、処分してもいいかなと。
代わりに価格が安くなっていた類似品を購入したわけです。
今度のものは背中と襟の所にヒーターがあります。現在所有しているものは背中から腰でしたからね。
バッテリーは付属しませんので、値段が安かった。前のものと比較すると半額以下でしたから。
なんですが、購入後、商品ページを見てみたら、価格が上がってました。(^^;
冬物はこれからが本番ですから、さもありなん。
手持ちのバッテリーがそのまま使えます。電源はUSB端子接続の方式。つまり、市販のモバイルバッテリーがそのまま使えるわけです。ただし、寸法とか出力容量に注意は必要ですが。
現在は携帯電話用にバッテリーを二個割り当てている(太陽光発電のため、充電用と放電用)ので、予備がもう一つあった方がいいかなというところ。
動作確認したところ、大丈夫だったので、後は実際に使ってみて、耐久性とか性能を確認する事になりますね。
さて、どんなもんでしょうか。使うのが楽しみであります。(^^)
Posted at 2017/09/15 22:04:25 | |
トラックバック(0) |
冬物 | その他