• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年01月23日 イイね!

中華メーカーの色彩センス

まあ、どうでもいい話ですが。
先日、交換対応してもらった電熱手袋が揃ったのでやれやれといったところでして。
ちゃんと使えるようになったのでそれはそれで良かったのですが、どうでも良さそうな点が気になるわけで。

電熱ベストに電熱ズボン、それから電熱手袋と、色々使ってますが、まあ、大体温度設定は3段階で、強・中・弱ですね。
それがどうした、と言われそうですが、そうなんですよ。
温度設定は別にいいのですよ。気になるのは電源スイッチとかの照明の色。
光源は発光ダイオード(LED)でしょうけど。
色使いがねえ、変なんだよねえ。
強が赤なのは分かる。暖色系の色ですし。で、中が白で弱が青だったりするんですね。
それは分かるんですよ。
ところがですね、強の赤は共通みたいですが、問題は中と弱の色分け。
中が青で弱が緑とか色が分からない。
青って寒色系なわけですが、弱に割り当てる方が良いのでは? と思うわけです。
今使っている電熱ズボンだと、強・中・弱が赤・青・緑となってるんですね。
電熱ベストは赤・緑・青だったりとかなんですね。これはまだ分かる。
物によっては赤・白・青なわけ。

しかし、赤・青・緑の色分けはやっぱりおかしくないかい。
と私なんかは思うわけです。機能的に困るとかではないけど。
ただまあ、違う色分けのベストとズボンや、手袋などを同時に使うとややこしくはなりますが。
ちょっと頭が混乱します。(^^)

しかし、青の発光ダイオードが開発されたのはいいけど、橙とか黄の発光ダイオードも昔からあるはずなんですが、こういうのには全然使われてないみたいで。
何でだろう。

おしまい。
Posted at 2025/01/23 20:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年01月20日 イイね!

急いでくれたのはいいんだけど

先日購入した電熱手袋。
左手と右手の電源投入時の挙動が違うということで、販売店の方に問い合わせ。
すぐに交換対応してくれることになりまして、それは良かったんですが。
動作確認した物を送りますということだったんですけどね。

ちなみに、現状の物がどうだったかといいますと、以下のような状態。

左手。最初の電源投入時、電源ランプが赤(温度設定=強)に点灯してゆっくりと点滅を始める。何も操作しないと約5分後、電源ランプが青(温度設定=中)に変移する。

右手。最初の電源投入時、電源ランプが赤(温度設定=強)に点灯してそのまま。点滅もしない。

で、動作確認をしたという品物が送られてきたんですが、実際にこちらで動作確認してみますと、なんともはや、上記に示した動作がですね、物の見事に左右逆になっておりました。(^^;

つまり、左手が点滅物から点灯物に。右手が点灯物から点滅物にと。

まだ返事は貰ってないですが、こちらに残すのは両方とも点滅物でいいですかと、再度質問中。

こんなことってあるんですねえ。
Posted at 2025/01/20 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | ショッピング
2025年01月11日 イイね!

電熱手袋が…

2024年の年末にUSB接続チューナーが壊れ、BDドライブも動作不良になり、やむなく買い換えることになったわけだが…。
今度は電熱手袋が駄目になったようだ。(T_T)

野鳥撮影のお供に使っている物は大丈夫なんですが、それとは別の、ある意味予備として置いてあって、時々使う程度の物だったんですが、それが駄目になったようで。
使い終わって、電池残量が残り少なくなっているのは確実だったので、使い切ってしまおうと電源を入れたまま置いていたわけ。

電池切れになると電源スイッチのランプが消えるんですが、右手のランプが点灯したままだったんですね。
左手の方は消えていて。
さすがに、左右同時ということにはならないので、両方消えるまではある程度時間差があるし、まあ、それだろうと思ってたんですね。
しかし、さらに数時間経過してから見たら、右手はまだ点灯している。

さすがに、この時点でこれはおかしいとすぐに分かりました。
電池残量から考えて、こんなに長い時間作動するはずがない。
手袋に手を入れてみたら、全然暖かくない。
ああ、これは…。
ヒーターの配線が恐らくは断線とかになって、電源スイッチのランプ部分だけ電源が繋がっている状態だなと。
右手だけ駄目になった。(T_T)

野鳥撮影用は今のところ大丈夫だけど、あれが一番屋外で使っているので、一番傷みやすいはず。
1回買い換えてるし。

しかし、予備として準備してあった方が先に駄目になるとは。
で、まだもう1つ置いてある電熱手袋があったんですよ。
さらに古い物なんですが、動作が独特で長時間動作する代わりに暖かさが微妙なやつでして。
散歩用くらいにしか使えないよなあ、と思って置いてあったんですが、使わずに置いておいても仕方がないので、出してみて、動作確認をすると、これも右手が駄目になってた。
電源を入れても暖かくならない。
使ってなかったのに何で駄目になるんだろう。まあ、これは作り自体がかなり安っぽかったし、処分価格だったのか異様に安かったので、買った程度の物だったんですがね。

結局、野鳥撮影で使用している物しかない状態になってしまった。
予備の方が先に使えなくなるなんて、しゃれにならないよなあ。

使えなくなると困るので、また予備を買わないといけないんですが、これも粗悪品が怖いので、品定めには慎重になりますね。

くそー、想定外の余計な出費が多いなあ。
しかし、壊れる時には何でこうも一斉に駄目になるんだろう。
Posted at 2025/01/11 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年12月19日 イイね!

電熱手袋の滑り止めのゴム

電熱手袋を使い始めたのはいいんですが、掌側にある滑り止めのゴムのコーティングがありまして。
このゴムのコーティングが曲者で。
新品の時はともかく、ある程度の時間が経過すると、ポロポロと細かく取れてくるようになるんですよね。
黒くて小さい粒々が結構落ちる。

初期に購入したワーマーウェアの電熱手袋もそうで、最終的にはゴムのコーティングは手を擦り合わせてほぼ全部取りましたからね。
その後に買い換えたりした手袋に付いている滑り止めのゴムのコーティングも同じで。
またしても細かくポロポロと取れるようになってるんですね。
ほんと、ポロポロ。
あれ、なんとかならないもんでしょうかね。
最初から付いていないのであれば、それはそれでいいのですが、電熱手袋を色々物色しましたけど、あのゴムが付いている物が多いんですよね。
簡単に劣化するみたいなんで、ある程度の耐久性を持って作るようには出来ないんでしょうかね。
ほんと、嫌なんですよ。ポロポロと取れるので。

まあ、マウスとかでもゴムコーティングの付いた物があり、加水分解でネチョネチョになったりします。
手袋の場合はネチョネチョにならないだけましかな。

いっそ、買ってすぐにゴムのコーティングを剥がすとか出来るのかな。
それにしても、電熱手袋もハズレ品が多いんだよな。
親指にヒーターが入っていないとか、なんでこんな中途半端な物を作るんだか。

また傷んだら買い換えるつもりだけど、まともな物を見つけるのが難しいですな。
Posted at 2024/12/19 21:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年12月12日 イイね!

出来れば使いたくないが

出来ることなら、使いたくはないんですが…。
何かといえば、タイヤチェーン。
少し前に車に積みました。
今年は去年よりも車に積むのが遅かったかな。寒くなるのが遅かったですしね。
まあ、念のための装備ではありますが、出来ることなら使いたくはないわけです。
大阪ですと、ざっくりですが一冬に二回くらいですかね。雪が積もるのは。
この雪が積もるというのは、翌日になっても道路が白い状態であることで。
ほとんどの場合、降っても溶けることが多くて、積もるまでいくことはあまりないんですよ。
道路なんかはたいてい溶けてますからね。というか、地面ですね。
橋なんかは溶けてなくて、危ないことがありますから、要注意ですが。
空中にあるので、地面からの熱は伝わりませんし、吹きっさらしのようなものですし。
やばかったのは2023年1月23日の寒波が来た時
ブログを書いたのは25日ですが。(^^;

いやあ、あの日はかなりやばかった。
20km/h位ののろのろで走りましたからね。
でないと、滑るし。
実際、滑っている車が多かったですし。
幸い、こちらはハイブリッド車だったせいか、前後の重量配分が良く、前輪と後輪の両方に適度に重量がかかっているので、あまり滑ることもなく走れたんですね。
勿論、そろそろと慎重に走るんですが。
後部に駆動用バッテリーとかの重量物があるので、前部のエンジンだけの車と違って、重量配分がいいわけです。
さすがに、あの日はタイヤチェーンを付けるかどうか悩みましたが、走っている車の様子を見て、ゆっくりなら大丈夫そうだったので付けなかったんですよね。
まあ、付けていれば走るのも楽だったでしょうけど。

というわけで、タイヤチェーンを積みはしましたが…。
出来ることなら出番の無いようにお願いしたいところです。
Posted at 2024/12/12 21:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation