• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

そろそろ電熱手袋の出番かな

電熱ベストと電熱ズボンはすでに使ってるわけだけど、電熱手袋はまだでして。
さすがに、今日位の冷え込みになると、欲しくなりましたね。
なので、明日あたりから使ってみようかなというところ。

それはいいのですけど、そんな感じで寒さ対策グッズ類を見ていたら、椅子用のヒーターというものがありまして。
車のシートヒーターの部分を取り出して座椅子みたいにした形ですが。
最初に見たのはこれ。↓

ELPAの椅子用ヒーター NUKUMEL(ヌクメル)
https://www.elpa.co.jp/product/he98/elpa1525.html
名前、そのまんまやん。(^^)

密林の方を見てみると、似たような商品が出てきましたが、上の商品は何故か出てこなかった。
なんでだろう。
100Vのコンセントから電源を取るので、家の中で使うことが前提の商品ですね。
まあ、車にはヒートシーターがあるのでいらないけど。後部座席にはヒートシーターがないので、あればいいかもしれないけど、電源の確保がねえ。
USB電源タイプであれば、まだ利用しやすいけど。そういうのが密林の方にはあるんだよね。(^^;
買ってすぐ使うかといわれれば、そんなに使い道はないんだけど、でも欲しいような気もする。
ただなあ、怪しい中華業者の品物は性能の偽装もあるしなあ。
本当にちゃんとした商品かどうか自体が怪しいんだよなあ。
何度か返品もしてるんだよね。
さすがにこれは、という駄目商品もあったのでね。
一番多いのはモバイルバッテリーかなというところ。
厄介なことに電熱ベストとか電熱ズボンとかでモバイルバッテリーを使うので、予備バッテリーを買うのに困るんですよね。
特に容量詐欺とか。

電熱ベストも今年初めてハズレを買って返品したし。
商品説明と異なるというやつですね。
ヒーターの数が説明と違ったんですよね。明らかに説明より少ない。
なので、今着ている物は別の物に買い直した品物だったりします。
つくづく去年買った物を最初から2着買っておけば良かったなあと思うんだよね。

ああ、電熱ベストの予備の購入はかなり慎重になるなあ。
というわけで、話が脱線したので元に戻すと、電熱手袋をそろそろ使おうかというだけの話。
おしまい。
Posted at 2024/12/09 21:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年12月08日 イイね!

2着目の電熱ベスト使用開始

昨日は休みだったので、撮影に行ってはきたんですが、事実上撮影出来ずでして。
セグロセキレイだけかな。ルリビタキの鳴き声は収録したけど、ほんと、それだけ。
鳴き声が聞こえたりはするんだけど、見える所には居ない。来ない。(T_T)
で、今日、もう一度行こうと思ってたんですが、昨日からの天気予報で朝に雨が降るようなことになっていまして。
朝、起きて屋根を見たら少し濡れていて…。
雲の感じからしても、山間部だとどうだかなあ、という雰囲気。平地は降ってなかったとしてもね。このまま降らないのなら、行くかどうしようかと考えたものの…。
気象庁の天気予報サイトで雨雲レーダーを見てみると、まだ雨雲が後から接近してくる予報になってた。
実際、雨が少しとはいえ降ったし。まあ、雨の後に行っても道は濡れてるだろうし、あまり鳥も居ないことが多いので。

てなわけで、今日は家にいました。
ハードディスクにたまっている動画データとかを、またしてもBDに書き出す作業とかをしてました。(^^;
すぐに溜まるんですよね。

それでですね、少し前からから着用していた予備の電熱ベストその1を洗濯することにしまして、その2を着用してみました。
その1より若干温度は低めですが、そんなに問題にはならないかな。
暖かさはちゃんとありますし。
こちらは体の前と後ろのヒーターの独立制御が出来るもの。なので、二カ所ですね。
その1の方は三カ所の独立設定なので。
温度が低めに感じるのは服自体がちょっともこもこした感じなので、体との密着度が低いせいですね。
多分、これにまだ外出用の上着とかを着て、撮影時に使用するベルト類を体に巻いたら密着度が上がるので、また感じる温度感は変わるでしょう。
どちらがいいかと聞かれれば、その1の方かな。
その2も悪くはないけどね。
もうこれで予備ではなくなったので、また次の予備を買わないとなあ。

仕事用に回す予定なので、これまで着ていた古い方の修理(?)も考えないと。
面倒だけど。(^^;

Posted at 2024/12/08 20:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年12月02日 イイね!

プライベート用電熱ベスト、ついに交代

今日ではなくて、数日前からなんですけどね。
つーか、土曜日からか。

いつも寒くなると着用しているプライベート用電熱ベストなんですが、これがどうもうまく動作しなくて。
モバイルバッテリーはちゃんと充電出来ているのに、短時間で消えてしまったりするんですね。
違うバッテリーにしても、あまり状況は変わらず…。
ならばと、USB延長ケーブルをかまして、直接USB-ACアダプターに繋いでも動作せずで。
で、バッテリーのUSB端子に電熱ベストの電源端子を刺したり抜いたりで、電源が入ったり入らなかったりがあって。
ここから推測したのは電熱ベストの電源端子の金属接点の磨耗で接触不良が起きてるか、もしくは、電源端子のケーブルに断線が起きてるか。
接触不良の可能性が高いと思ってるんですけどね。
想定外だったのは、同じ物を2着持っていまして、両方とも同じ症状になったんですよ。
当初の想定では、1着は劣化で遅かれ早かれ、いずれ交換する必要になるだろうけど、2着同時までは考えてなかったわけです。
これまでの使用経験もあるしね。
実際の使い方は、交代で着回してるんですよね。
1着を洗濯している間に、もう1着の方を着るようにするといった感じで。
なので、ほぼ同じような感じで劣化が進行したのかなと推定。
若干片方の方が劣化具合が進行してましたけど。

いずれにしても、両方とも電源端子部分の修理(?)をしないと、普通に使えないようなので、あらかじめ買っておいた予備を出しました。
去年買っておいたものなんですが、1着しか買ってなかったんですよね。
早めに交換対象になるのは1着だろうと思ってましたから。
ただ、もしかして、ということもあって、今年、もう1着予備を買っておいたんですね。
時期がずれてしまったために、去年と同じものは買えなかったんですが。

でもって、去年買った予備を使い始めたんですが、ちょっとびっくりしまして。
買った時に動作確認はしておいたので、不良品ではないです。
勿論、壊れてもないです。
何にびっくりしたかといいますと、暖かさでして。
熱いくらい。(^^;
今回のは肩の辺りにもヒーターが追加されていて、これが結構効きます。
弱で動作させても結構熱く感じることがあるくらい。
ヒーターは8カ所。
首・肩(左右)・背中・腰(左右)・腹(左右)で、強・中・弱の3段階調節。
3カ所の独立制御。
首もちょっと熱いと思うことがあったくらい、結構温度が上がるようで。
これなら、最初から2着買っておけば良かった。(^^;

もう一つの方は、これまた違う商品なので、今使い始めた方が洗濯に回ったら、着る予定ですが、それはそれで、どうだろうなあ。

年々ヒーターの数とかが増えていきましたからね。
その分、詐欺商品も多いですが。

今日の撮影に着て行きましたけど、暖かさは十分です。
下手をすれば熱いくらい。
今まで着ていた物より強烈だったので驚きました。
今までのも十分暖かかったんですけどね。首も背面側も腹部側にもヒーターがありましたし。

今日行った撮影ネタに関しては、明日にでも。
Posted at 2024/12/02 19:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年11月20日 イイね!

寒さ対策グッズ類をついに出した

電熱ベストと電熱ズボンを出したので、寒さ対策グッズ類も出してまして。
最初にミニヒーターを出して使用開始。
こちらはコンセントを使う機器なので、電池の心配はなし。

でもって、昨日、電池式のカイロ類を出したんですよね。
出したのはいいんですが、問題は電池でして。
ニッケル水素電池ですが、これに使っているのはほぼ型の古いエボルタ。
そろそろ劣化が心配な頃合い。
前の片付け時に充電はしてあったんですけどね、念のためにチェックしてみたら、どうも容量が減っているような感じ。
容量というか電圧かな。結構下がってました。全部ではないんですけど。
なので、今回は内部抵抗値まで分かる充放電器を使って、劣化具合も確認することに。
酷い物になると、充電器がエラーを出すくらい。
一緒に使っていたはずなんですが、劣化の進行具合が結構違う。
仕方がないので、今回のチェックで性能の似た電池を組にするつもり。
でないと、性能も出にくいですし。
この劣化具合がエネループとかとの違いかなあ。
エボルタも自然放電抑制型のはずなのにねえ。

まあ、これでへたってどうしようもなくなったら、富士通充電池と交換ですな。
ある程度買いだめしてあるので、すぐに交換は出来るんですが。

電熱手袋とかマフとかはまだ出してないですが、今度の休みあたりにでも準備しますかね。
気温もそれなりに下がってますし、寒いですからねえ。
早く寒いのが終わってほしいですが、まだこれからが本番ですもんねえ。
嫌だなあ。
Posted at 2024/11/20 20:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年11月15日 イイね!

電熱ズボン

現在、というか、前の冬に電熱ズボンを買ったわけですが、2種類持ってるんですよね。
で、最初に買ったものが断熱性とか暖かさとかは問題ないものの、ベルト通しはないわ、前開きのチャックもない、ズボンでして。
ジャージみたいな作り?
腰回りにはゴムが入ってるみたいだけどガバガバで、ゴムの意味はほぼないので、内蔵されている紐で、ベルトの代わりにして締めるわけ。
これが曲者でして。
面倒なんですよね。
いちいち紐をくくったりほどいたりが。

つまり暖かさに問題はなかったものの、使い勝手がいまいちだったわけ。
女性が着る分には特に問題なかったでしょうけど。

そんなわけで、もう1種類、別の物を買ったわけです。
ベルト通しがあって、前開きのチャックがあるやつを。
これが当たりで、暖かさも問題ないし、使い勝手も問題なしで、気に入ったので予備を含めて全部で3着買ったんですね。

しかし、折角買った最初の物も使わないと勿体ないよなあということで…。
紐をくくるのが面倒なので、結構大きなコードストッパーを買いまして、取り付けたところ、いちいち紐をくくったりほどいたりしなくてもよくなりました。
コードストッパーで締めたり緩めたりが簡単に出来るようになりまして。
最初に買ったコードストッパーが小さくて、使えないという失敗もしました。
紐を通す穴の大きさが少し小さくて、肝心な紐が通らなかったという…。(^^;
次はそんな失敗をするわけにはいかないので、ちゃんと大きめの物を購入。
ちゃんと使えるようになりました。

しかし、電熱ズボンって、ベルト通しすらない物が結構多いんですよね。
なんでだろう。
前開きのチャックもないのが多い。
ジャージモドキといった形態の物が多いというか。
普通のズボンのように作れないものなんですかね。
まあ、大半が中華メーカーみたいなので、その辺は適当なのかいい加減なのか。
ちゃんとしてるメーカーはちゃんとしているみたいではあるけど、詐欺商品も多いしねえ。
ほんと、買うのには悩まされる。
詐欺商品は掴まされたくないですし。

ですけど、電熱ズボンはいいですよ。
冬に使うとやめられないです。
Posted at 2024/11/15 20:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation