• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

電熱手袋とかベストなあ

少し前に電熱ベストの新しい物を買ったんですけどね、予備として。
段々と改良というか高機能というか、してきてまして。
一番最初に買った物は、ヒーターが背中だけだったんですよね。
次に買った物は背中と首。これが今現在使用している仕事用の物。2着目。
その次に買ったのがプライベート用の物で、これはヒーターが背中と首と胸(というか、腹と胸の間くらい。以後、前と表記)にある物。
で、一番最近買った物は背中と前と首と肩(今回初!)。
前にあるヒーターはモバイルバッテリーを入れるポケットの位置から少し外すようにしてあり、お腹より少し上の位置にあったりします。
バッテリーを加熱しても問題だからでしょうね。商品によってはバッテリーポケットの位置と重なってる物もあるようですが。

温度設定は大抵3段階で、強・中・弱で、最初に電源を入れると強になり、そのまま5分ほど経過すると自動で中になるという物でした。
他の操作としては手動で強・中・弱を切り替えるというもの。

で、一番新しい物が少し違ってまして、モバイルバッテリーを繋ぐと電源が入り、中の設定になります。
肩とか前とか背中側のヒーターの設定を3カ所独立して変更出来たりします。
3段階の設定は同じですね。
ヒーターの数が増えてるんですよね。それと、洗濯機で洗濯出来るようになってきました。洗濯ネットは必要ですが。
以前の物は洗濯出来ても押し洗いとか、そんなのでしたから。

色々と改良されてていいのですが、外れをつかんだりするのが怖いといえば怖いかな。
最近の物はヒーターの数が結構増えてるのが多い。
ただ、ヒーターの数が増えた分、暖かくなるまでの時間が少し長くなってますね。手持ちの物に関してですが。

しかし、これは一度使いだすとやめられないですね。暖かいので。

電熱手袋も、ばっちりちょうどいいのがなかなかないんだよなあ。
車用に使っているのがあまりにも温度がぬるいので、使うのをやめようかなと。
購入当初はここまでぬるくなかったような気もするんだけど、記憶違いなのか…。
都合のいいのって案外ないよなあ。
Posted at 2023/02/22 22:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2023年02月15日 イイね!

電熱ベストの追加とか

少し前に仕事用の電熱ベストが断線したので、予備で買っておいた同じ電熱ベストを使用開始したわけです。
しかし、よくよく考えてみると、予備を出してしまったので予備が無くなってしまったわけです。当たり前ですが。
となると、今後、もし故障やら断線やらで使えなくなると、現在使用しているプライベート用の一つを仕事用に回さないといけなくなるわけでして。
というわけで、プライベート用の電熱ベストを一つ追加したということです。
前に買った物と同じものはもう売れ切れでないので、別の良さそうなものを選んで購入。
明日到着予定。
これはまあこれでいいのですが、電熱手袋も。
現在、電熱手袋は4種類持っていて、その内の一つを車用で使っていたりします。
朝、車内が寒いのでね。
野鳥撮影のお供用としては2種類あって、それは発熱は結構良かったりしますので、暖かいわけです。
問題はこの車用に使っている電熱手袋でして。
買った当初から比べるとどうにもこうにも、暖かさが微妙で。(^^;
暖かいというよりは、ぬるいという感じ。
さっきステンレスプローブセンサー式の温度計のセンサーを手袋の中指指先の方に入れて温度を計ってみたんですよね。
野鳥撮影のお供の単3電池3本のものは、ざっくり30℃位まで温度が上がりました。前に測った時とほぼ同じ。
で、車用ですが、ざっくり20℃位まででした。きっちり押し当てて測ればもう少し温度が上がったかもしれませんが、さすがにこれはちょっと。(^^;
確かにぬるいはずです。
この手袋は専用のリチウムイオン電池と単3電池ケース(電池3本仕様)の両方が使えるものです。
基本的に専用バッテリーは使いたくないとはいえ、付属品だし、置いておいても仕方がないので先に使い切ってしまえということで、使ってます。
ちなみに、電圧は3.7Vなので、ニッケル水素電池3本仕様とほぼ同じ。
これでこんな温度だったら駄目だよな。
ヒーターが劣化したんでしょうかね。
手袋自体のはめ心地とかは特に問題ないけど、肝心な電熱性能がこれではねえ。(^^;
これ、温度設定が3段階あるんですよ、強・中・弱と。強でこんな温度ですからね、中とか弱で使うことないですよ、ほんと。
電熱の意味があまりないような気もする。いやまあ、勿論、ほんのりでも暖かいのは確かなので、全然意味がないこともないけど、これでもなあ。
新しいのを物色しようかなあ、どうしようかなあ。(^^;
買ってから年数が経過しているので、劣化はしてるんでしょうね、やっぱり。
Posted at 2023/02/15 20:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2023年02月02日 イイね!

ついに断線

ついに断線現在仕事用で使っている電熱ベストのコネクタのケーブルがとうとう断線してしまいました。
前からやばかったので、絶縁用のビニールテープで補強はしていたんですが。
遅かれ早かれ、駄目だろうなとは思ってました。
ちゃんと予備の分があるので特に心配もないんですがね。
なので、今日、早速予備の電熱ベストを引っ張りだして、着られるように準備しました。
全く同じ品物です。予備は安くなった時に買っておいたものだったりします。
記録を調べたら、最初に買ったのが2017年、予備は2018年に買ってます。
6年ほど使えたのなら十分かな。
これが6年着倒した実物。


さすがにもう今回は修理はしないつもり。
面倒だし、そんなに修理部分も長持ちしないし。
そこまでする程のものでもないしね。
今は新しくいい物がいっぱい売られてますから、今のよりいい物を買った方がというのもあるわけで。
値段もかつてほど高くないし。

ケーブルを使用している物の宿命ですかねえ。断線は。(^^;
Posted at 2023/02/02 21:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2023年01月18日 イイね!

電熱ベストの劣化

ある意味宿命でもあるんですがね。
一番最初に買った電熱ベストは長年(?)の使用でバッテリーと接続するケーブルが断線してしまい、その後、自分で修理してかなりしつこく使用しましたが、傷みもあったので手放しました。
それは途中から仕事用で使っていて、プライベート用は別のものを買って使っていたわけです。
最初の電熱ベストを手放した後、プライベート用で使っていたものを仕事用に転用、新たにプライベート用を購入するということに。

その2代目ともいえる現在の仕事用(かつてのプライベート用)の電熱ベストのケーブルがやはり断線の危機にあったりします。
ビニール系(?)の被覆が硬化してくるみたいなんですね、年数が経過すると。
バッテリーと接続する都合上、どうしても動きがあるわけで、何度も曲げられたりもするしで、どうしても傷みが出ます。
一部、中の電線が見えていたりするので、遅かれ早かれ、断線するでしょう。
予備があるので、大丈夫ではあるんですが。
さすがに、これは修理してまで使うのはやめようと思います。新しいので良さそうな物が色々と出てるし。
当時より値段も安くなってて、買いやすくなりましたからね。

新しいプライベート用(3代目)は、色々と改良がされていて、布地でケーブルの被覆が作られています。ケーブル自体がかなり柔らかいのと、布地での被覆なので、硬化して断線みたいなことは起きにくいようです。
これも、予備を買ってあるので一着が傷んでも大丈夫ではあります。

まあ、服の中に配線があるので、曲げられることが多く、傷みやすいのはどうしようもないのでしょうけど、どうにかならんもんでしょうかね。
使い捨てとまでは言わないにしても、ある程度使い込んだら買い換え、という感じなんでしょうかねえ。
何か勿体ない気もするなあ。
どうなんだろうね。
Posted at 2023/01/18 21:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2023年01月07日 イイね!

エネループカイロ

単3電池式のカイロを3種類持ってるんですが、一番最初に買ったのは旧サンヨーが発売していたエネループカイロ。単3のエネループを2本使う仕様、両面発熱型で、結構暖かったのですよ。
他に持っているのは片面発熱型の2種類。
電池は同じく単3を2本。

で、エネループカイロですが、購入から結構年数も経過しているし、落としたりとかで傷がついてたり汚れてたりと、引退状態だったんですね。
その代わりに安価に入手出来た片面発熱型のを買ったんですが。
というようなことだったんですが、結局、新品に近い中古品のエネループカイロを記念のようなつもりで買ったんですな。少し前のことですが。
ほんと綺麗な状態でびっくりしましたが。
古いのも、この新しく買ったのも動かしてみましたが、何か暖かさが微妙な感じで。
新品の時、というか、現役で使っていた頃はもっと暖かかったような気もするんですよね。

あの発熱体というか発熱素子(?)って、経年劣化するんでしょうかね。
勿論、ある程度は劣化するでしょうけど、どうなんだろう。
発熱性能が落ちるんだろうけど、実際のところはどんな風になるのか分からない。

しかし、不思議なことに、使いだしたら使いだしたで、割と暖かさが戻ってきたようなそうでないような。
こんな温度だったような感じがしないでもないみたいな状況になってたりもするし。
使いだすとある程度発熱性能が復活するとか、あるんでしょうかねえ。

なんやかんやで、電池式のカイロも使用中。
主に手を暖めるのに使ってます。
また復活してくれないかなあ。
Posted at 2023/01/07 22:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation