
今日のネタ。
毎度の走行距離ネタですが、内容が多分マイナー過ぎるはず。
それは何故か。
数字がマイナーなネタだから。(^^)
タイトルの写真ですが、とりあえず、両端の0は省きまして、中4桁8086という数字が今回のネタです。
はい、8086です。
インテルです。
CPUです。
初期の16ビットCPUが8086でした。8088というのもあったんですが、限りなく8ビットに近い16ビットCPUとか言われたものなので、ちょっと別扱いかな。同じ命令が動くんですがね。
次に出たのが80186ですが、確かこれは8086に必要な周辺回路も内蔵したとか、そんな物だったかと思います。
なので、まともな16ビットCPUと言われたのが、さらに次に出た80286でした。
80386は32ビットCPUになったのですが、上位互換性があるのでそのまま高速な16ビットCPUとして使われることがほとんどだったかな。
80386の32ビットモードを初めてまともに使ったのが、富士通のFM TOWNSというパソコンでした。
OSは独自のTOWNS OSというものでしたが。
ちなみに私はインテル系のCPUでマシン語(機械語)のプログラムは書いたことがないので、よく言われていたセグメントのめんどくささは知らないんですよ。理屈は何となく分かるんですが。
8ビット時代はモトローラ系のCPUをずっと使ってきてたんですよ、たまたま。
6301から6809ときて、MS-DOS機が来てようやく80286といった具合。
アセンブラでプログラムを書くなんて、今時はほぼないと思いますが。
組み込み制御系とかだと分からないけど。
大抵はコンパイラでしょうしね。
インタプリタも面白いんですけど、なかなかないかな。
こんな古い話をしても、分かる人はあまり居ないんだろうなあ。(^^;
Posted at 2025/08/25 20:40:13 | |
トラックバック(0) |
i-DCD | クルマ