
今日から本格的に代車のフィットe:HEVに乗るわけですが…。
代車でフィットe:HEVに乗るのは別に初めてではないわけです。
初めてではないとはいえ、前回乗ったのは2024/10/19。
約半年前。
その時は通勤コースは走ってないんですね。
しかも、土日だけの使用。
それと比べると使い方の頻度が全然違うわけです。
ディーラーへの往復と通勤コースでは全然違うわけで。
通勤コースの方が遠いし。
とはいえ、やはり新型は新型なわけで。
割と簡単に30km/Lは超えるんですね。前の時も書いてるけど
問題はそこからで。
30km/L台の数値を伸ばすのが大変で。それも、通勤コースでね。
帰路で絶対落ちますからね。混雑路があるし。
ちなみに、往路(=行き)の燃費はタイトルの写真のようになりました。
34km/L。
往復の燃費は以下の通り。往復ですからね。復路(=帰路、帰り)だけではないですよ。朝から通しの結果です。

31.6km/L。
悪くはないです。
往復ですからね。特に帰りは一部に混雑路があるので燃費には不利な条件でして。
いわゆる帰宅ラッシュというやつですね。
それと、最初にこの車を借りた時、航続可能距離表示は500kmを少し下回ってました。写真を撮ってないんだけど。
490km位だったかな。
それがですね、私が乗るとタイトルの写真の時点で、741km。往路なので勤務先に到着した時点の数値。
往復後の結果が740km。(^^)
1kmしか減ってない。
朝、家から勤務先まで走行距離14.9kmで燃費が34km/L、家から勤務先、勤務先から家と往復した結果が、走行距離29.8kmで燃費が31.6km/Lと。
29.8-14.9=14.9kmで、14.9km走っているにもかかわらず、航続可能距離表示は1kmしか減ってないという。(^^;
自分が代車とか試乗車に乗ると良くある数値の変化ですな。
減るどころか増えたり、数値がほとんど変わらなかったりとか。
N-BOXなんかは、確か数値が変わらずそのままだったりとかでしたけど。
それと、今回初めてi-MMD(e:HEV)のエンジン走行時のモーターアシストがあったような表示を見ました。
写真を撮ってないので示しようがないんですが、パワーフローの表示で真ん中に歯車のアイコンが出るとエンジン走行を意味しているはずなんですが、その表示の時にバッテリーからも歯車の方にエネルギーが流れる表示になったんですよ。
つまり、エンジンからもバッテリーからも歯車にエネルギーが流れる表示が出たわけです。
これ、ちょっと上り坂でアクセルを踏み込んだ時なんですがね。
シビックe:HEVからエンジン走行時のモーターアシスト機能が追加されたとなっていたので、それ以降に出たり改良が入った車種はモーターアシスト機能が追加されたのかなと。
シビックe:HEV以降に出た2000ccエンジンのi-MMDだとそうかなとも思うんですが、1500ccエンジンのi-MMDだと詳細が分からなかったので。
ディーラーから電話がかかってきたついでに、聞いてみました。
フィットe:HEVにエンジン走行時のモーターアシスト機能が追加されているのかどうかと。
どうなんだろうなあ。カタログアピールも特にないので、分からないんですよね。
Posted at 2025/04/21 20:28:48 | |
トラックバック(0) |
i-MMD | クルマ