• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

久々にHCOC大阪ツーリング

久々にHCOC大阪ツーリング家の方も一段落したという事もあり、久々にツーリングに参加。
行き先は滋賀県立陶芸の森という所。
信楽焼の町みたい。
タヌキの焼き物がいっぱいありました。(^^)


でまあ、何をするでも無くて、ここでお昼を食べて、施設を見学して、という感じ。
といいながら、ツバメが飛び回っていたので、ちゃっかりそれは撮影。
ツバメの巣もたくさんあったので、撮影、しましたが、様子がおかしい。
なんと、スズメに巣を乗っ取られて使われていました。
それについてはまた後日。

敷地内に施設がいくつかあるので、陶芸館の方へ。


展示もあったんですが、残念ながら写真撮影禁止だったので写真はありません。
屋外のオブジェというか、展示物というか、妙なのがあったので撮影。

何で、胸から上の体と、脚部が分離しているんだろう。(^^;
正直なところ、不気味だ。





雰囲気からして不気味だったもの。


作品名と作者さんみたいです。


今日も全部一般道で走りました。
合流場所まで結構早く到着してしまい、一時間以上待ちましたが、まあ、それはそれでよしとします。(^^)

雨の心配もありましたが、幸いな事に、ほとんど傘の出番は無く過ごせました。
帰りの車中で途中強い雨がありましたが、地元に帰って来たら、これまた雨は降ってなくて幸い。

燃費はだんだんと性能が悪化してるのか、いまいちですね。
IMAバッテリーの下方修正の発生が多い感じがします。

劣化が疑われますが、警告ランプが点灯しないと交換してくれないしねえ。
確か、今年の秋で前回の交換から5年だったはず。
ということは、保証期間が切れるという事ですな。やばいなあ。
それまでにIMAの警告ランプ点灯してくれないかなあ。(^^;
関連情報URL : http://www.sccp.jp/
Posted at 2018/06/10 21:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年11月12日 イイね!

今日はHCOC大阪のオフ会でした

今日はHCOC大阪のオフ会でした今日は道の駅、「奥河内くろまろの郷」で、集合。
ビュッフェレストラン奥河内で70分食べ放題で食事が目的。(^^)
大人一人1500円(税抜き)。
基本的に野菜類が中心で、肉類は無いですね。
肉団子くらいかな、あったのは。
美味しいのは良かったんですが、如何せん、朝の10時集合で10時半開店。予約して入ったので開店とほぼ同時に入店。
お腹があまり減ってない。(^^;
ある程度は食べましたが、ほどなくしてお腹がいっぱいに。
これ、お腹を減らして行ったら、もっと良かったんでしょうけどねえ。
午後からは地元に戻るために食事後に料金だけ置いて退散しました。

ちなみに、金曜の夕方から車は代車のフィットハイブリッド。それも後期型の現行モデル。ホンダセンシングの付いてる車です。
何で代車かといいますと、これは後日。(^^;
ちなみに、燃費ですが、今日一日走り回って、106.7kmで、28.4km/Lでした。
30km/Lには届きませんでした。
ちょこまかした移動もあったから、どうしようもないですね。
区間燃費だったら、30km/L超えてたのは何度かあったみたいです。
30km/L近辺の値も出てたようですし。

こんな感じ。

ちなみに、このグラフの2がやや数字が悪いですが、これは撮影現場からガソリンスタンドまでの距離が短かったからです。
それでも、20km/L近い数字みたいですけどね。

いやあ、さすがに新型。
で、代車なので返さないといけないですから、ディーラーで見せたらやはり驚いてました。
地元のガソリンスタンドからディーラーまでだったら30km/L超えてたみたいですからね。
前の時も30km/L行きましたから。
見せたのはメーターを撮影したデジカメなんですが、メカニック受付の人も帰る時に車の所まで行って、代車のフィットハイブリッドを起動して本当にメーターを確認して行くんですねえ、と感心してました。
いや、ごまかしてないですから。(^^)
今日一日の走行距離なんて、100km超えてるわけですから、モーター走行だけで誤魔化せるものでもないですしね。
でも、話を色々と聞いてみると、ユーザーによって勿論使い方に違いがあるし、乗り方にも違いがあるので、単純比較は出来ませんが、30km/L近い数字の人は居ないらしいんですね。いろんなお客の数字を見てるそうですから。
良くて大体24~25km/L位だそう。
悪いと18km/Lとか、20km/Lいかないんだとか。

さすがに今回は走行距離が長かったので、ある程度i-DCDの癖も分かって走れました。
でもやっぱり、CVTの方がいいです。i-DCDは7ATなので、変速の境目がどうしてもねえ。
変速自体は綺麗ですよ。タコメーターは隠されているんですが、どうしても回転数の変化が分かる時があったり、次の段に変速する直前とかの速度で走ると回転が高めになって燃費に損だなとかがね。
もう少し速度を上げると変速して回転が落ちるんですが、流れの速度上それも出来ないとかあるし。

というわけで、個人的にはCVTが好きですねえ。あの境目の無い変速がいいですわ。
なんのこっちゃですが、またね。
Posted at 2017/11/12 20:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月12日 イイね!

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その3

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その3続き。(^^)

日米修交記念館の後、潮岬灯台へ。そこが今回の終点。

この灯台って、近代化産業遺産に指定されてるのね。


灯台の全景。


灯台の中の写真は撮りませんでした。(^^;
階段は石造りでしたね。

場所が場所だけに、木造では潮風等の塩分ですぐに傷むでしょうしね。

灯台の上から見た風景。景色は右回りに撮影。






この後、すぐそばの潮御﨑神社へも。
灯台からの景色の写真、上から三枚目に神社の屋根が写っています。

神社。


しかし、イソヒヨドリをあちこちで見たなあ。
でも冷静になって考えてみると、訪問先が海のそばの場所ばかりだったから、イソヒヨドリがいてもおかしくはないわな。
鳴き声でもすぐに存在が分かりましたしね。
実際、何回か撮影もしましたけど、やっぱり他の鳥と比較して人間に対する警戒心が弱いみたいですね。とはいえ、家の周辺に出没する個体と比較すると、少々警戒心が強いかな。
その程度の違いですけどね。

さて、家に帰りまして、燃費と距離。

335.9km走って、燃費は24.5km/L。
まずまずの結果。
この夏は結構遠慮なく冷房を使ったので、燃費はぼろぼろでした。(^^;
これからの季節、燃費が良くなってきますので、いいですね。

さて、次に行く所は…。
Posted at 2017/09/12 21:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月11日 イイね!

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その2

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その2続きです。

トルコ記念館から少し場所を移動しまして、日米修交記念館に行きました。
トルコ記念館に行くと、こちらも大体セットで行く事になりますね。
入場券もセットで割引になるものが販売されていますので、それを購入しました。その方が安いんだもん。(^^)

日米修交記念館の建物はこんな感じ。


駐車場にある解説の看板。


看板に書いてある通りなんですが、読みにくいかもしれないので、以下にそのまま下の看板の内容を引用します。

『日米修交の歴史は、現在のところ1853年にアメリカのペリー提督率いる黒船の浦賀入港がその始まりとされていますが、それよりさかのぼること62年前、1791年3月(旧暦)に2隻のアメリカ商船が日本に寄港、貿易を申し込んだという史実がアメリカの文献により明らかにされました。そのアメリカ商船レイディ・ワシントン号とグレイス号が寄港したとされるのがここ「前の浜」です。』

という内容。
ものすごくざっくり言うと、日本とアメリカの交流はペリーが最初じゃなくて、それより62年前にすでにあったのよ、という話。
ただ、この出来事は展示物で詳しい解説が掲示されているので、見れば分かるのですが、これは国レベルの交流ではないんですよね。

ちなみに展示室はこの部屋一つだけ。

日本側は民間レベルといいますか、自治体レベルといいますか、その位の交流。
アメリカの場合は商船なので、貿易出来ませんかね、という目的で来たけど、特に国としてどうこういうわけではなく、本当に貿易のつもりで来たという話でして。

まあ、埋もれた歴史の出来事という感じですね。

御多分に洩れず、屋上から景色を見る事が出来ますし、建物横から遊歩道を歩いていくと、やはり景色を見る事が出来ます。
海金剛という名称になっています。


壮観です。




実は飛んでる鳥を見つけては、撮影してたんですよね。(^^;
気になって仕方がないんですよ。トビとかイソヒヨドリとか。
ツバメも崖の方へ飛んで行くのを見たけど、ツバメの種類までは分かりませんでした。近くを高速で通過して行ったし、それ一回だけだったので。
それも、後ろから来て前へ抜けて行ったので、完全に不意打ち。(^^)

で、これで終わりじゃないんですよね。
この後、潮岬灯台へ。
続く。(^^;
Posted at 2017/09/11 21:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月10日 イイね!

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その1

今日はHCOC大阪ツーリング「トルコ記念館」でした。その1今日はHCOC大阪のツーリングでした。行き先は和歌山県のトルコ記念館です。
参加台数は3台。

私個人としては2010年に自分で一度トルコ記念館に来ています。

既に7年程前の事になるわけですが、大体は覚えてました。
ただ、記念館の展示物は当時、撮影禁止でした。ところが、今日入って受付で聞いてみたら、撮影OKになってました。
しかも、中がリニューアルされて、展示スペースと展示物も増えており、びっくり。
2015年に公開された映画「海難1890」の脚本とかの展示まであって、これまたびっくり。


7年前の鬱憤を晴らすかの如く、展示物の写真を片っ端から撮りました。(^^;
受付の女性の方も、私が写真の撮影をしていいか確認したり、今回二度目の訪問という事などを話したせいか、色々と解説とかをしてくれました。(^^)
エルトゥールル号遭難事故の話は知っていましたので、こちらの知っている事を話したりしたせいもあってか、色々と話してくれました。

ただ、一つだけ展示物に気になるものがありましたので、その点については指摘しておきました。参考意見としてですが。
まあ、こんな話をするから、詳しいですね、みたいなことを言われるんですけどね。

座礁した場所についての覗き窓がありまして、位置が分かるようになってます。


展示物の写真は多過ぎるので割愛。(^^;

記念館からさらに奥へ行くと、灯台があります。その灯台の手前に、あるのが慰霊碑とかです。

慰霊碑


ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像


騎馬像解説


樫野埼灯台



記念館の屋上から見た海の様子。座礁した場所が見えます。


設置されている解説のパネル。



綺麗な景色も堪能して、駐車場脇にあるカフェ・ラパンでお昼御飯。
樫野埼カレーというのを頼んでみました。

御飯の盛り付けとかが妙な形になってるんですが、その理由は以下の通り。

カレーでこの現場の地形を表現していたというわけです。(^^)

続く。
Posted at 2017/09/10 22:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation