• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

ネッツトヨタ南国へまたしても行ってきた

今日は車の中からなので、簡易更新。

四国燃費オフのついでにネッツトヨタ南国へ、再び行ってきました。
可愛い担当さん(厳密には担当とは言えないけど)と、お話ししてきました。(^^)

朝4時に出発。
途中、仮眠をとりつつ、終点近くで災害復旧工事の渋滞もあって、到着したら10時位だったかな。
ネッツトヨタ南国だけでそんなに時間はとれないので、川とか適当にそれらしい場所へ行って野鳥撮影。
多少は撮りましたけど、いまいちですね。

というわけで、また明日。
Posted at 2019/05/03 18:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月16日 イイね!

行きたいところはあれど…

ちょっと色々ありまして、遠出がなかなか出来ない状況なのですが…。
前に行ってみたいと書いた富山県の「石像の里」。
さすがに大阪からだと距離が距離なので一泊しないとしんどいかなというところかな。
他にも行ってみたいところがない事もないけど。

近いところも遠いところもまあ、ちらほらと。

人によっては興味がある場合とそうでない場合がありそうなのが、以前住んでいた場所とかですね。
現在居るのは南大阪ですが、昔は北大阪に居ましたので、かつて住んでいた場所がどんなふうに変わったか見てみたいというのはありますね。
大学の時に一度見に行った事がありますが、それでもかなり変わってましたからね。
あと、小さい頃の記憶なので、記憶と実際の場所の違いがどれくらいあるかというのも面白いです。
記憶が曖昧になっていたり、変質(?)していたりしますし。

住所は覚えてないんですが、地図で場所は分かるので、行く事自体は出来るんです。
車で行く場合の問題は、駐車場所ですね。車を停める場所がない。(^^;
前に行った時は電車で行きましたから。

行った事のない場所だけでなく、かつて行った事がある場所でも随分と時間が経っていると、どんなふうになっているだろうか様子を見てみたいというのもあります。
ま、行きたい理由はそれぞれですが。

多分、もうしばらくしたら、ある程度行く余裕が出ると思うので、行ってみたいところです。
Posted at 2018/05/16 21:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2017年10月03日 イイね!

高速道路の乗り放題を利用するようになってしばらく経つ

高速道路の乗り放題を利用するようになってしばらく経ちますが…。
ちょこちょこ利用してますね。
逆に乗り放題があるから行ってみよう、という場合もありますし。
というか、日本の高速料金が高いんですよね。きっとね。
乗り放題はうまく使えば料金がかなりお得になります。逆に得にならない場合も有り得ます。料金設定が絶妙というか、微妙というか。
単純な往復だけではあまりうまみがないわけです。
途中で寄り道とか、それなりの距離を走るとかでないと、得になりにくいといいますか。

今回は滋賀県・福井県へと行くのに乗り放題を使いまして、かなりお得になりましたので、良かったですね。
この時の走行距離は500kmを超えたので、大阪⇔東京間の片道相当の距離を一日で走ったんですよね。
帰って来てびっくりしましたが。そんなに距離を走る事になるとは思わなかったので。
普通に高速料金を払ってたら、倍くらいはしたのかな。
タイヤ交換とバルブクリアランス調整したら、試乗じゃないけど、ちょっと走って感触を確かめてみようかあ。

ネタがあればまた乗り放題を使ってどこかへ行ってみようかな。
Posted at 2017/10/03 21:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年09月21日 イイね!

遠出はしたので今度はもう少し近い所で…

現在、大阪の南部に住んでいるわけですが、小さい頃は大阪の北部に住んでました。
小さい頃というのは幼稚園に入る前までです。
その位の年齢だと、結構記憶にはっきりと残っているんですよね。住んでいた場所の風景とか、様子とかいったものが。
親は当然覚えていますので、ぼんやりした記憶の部分を聞いて確認してみると、大体あってたりするわけです。

で、当時住んでいた家はどうなっているのか、とか気になるわけです。知ったから何があるというわけではないんですけどね。
実は大学生の頃に一度様子を見に行った事がありまして、元々の家は新しく建て代わった家になってました。そのまま残っている家もあったり、当然ながら変化していました。
確か、道をビデオカメラで撮影しながら歩いて、家に帰ってから見てもらったんですよね。

もう一度見に行きたいなあ、という気持ちになってきています。これまた見たから何があるというわけでもないんですが。
さらに変化しているとは思いますがね。
地図を見ただけでも、道路が整備されて当時は無かった広い道が出来ていたりとか、違いがありますからね。

あと、以前実際に行ってみて驚いたのが、かなり狭い道だった事ですね。昔の家の前の道(とその周辺)が。
小さい子供だった自分には狭いという感覚は無かったので、実際、見に行った時には少し驚いたくらいです。
現在の地元に慣れてしまっているというのもあるでしょうしね。勿論、こちらにも狭い道はありますが、基本的にそういう場所はあまり関係ないし、現在の生活道路としても、関係ない場所が多いですから。
そもそも、日常的に通っている道があんなに狭い所ではないですしね。
道とかを覚えているのは大体あってるのですが、記憶にあるのと現実に見たのとスケール感が全然違うんですね。
まあ、今回もしまた見に行ったら、きっとびっくりするんでしょうけどねえ。
Posted at 2017/09/21 20:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2017年09月19日 イイね!

印象に残った所

印象に残った所昨日の続きみたいなものです。

タイトルの写真は赤信号のトンネルに到着する前の道路の様子。
なんとなく、風景というか、景色というか、気になったので撮影したんですよね。
のどかな感じではあるんですが、やはり地元近辺とは違う雰囲気があるんですよね。
具体的に何かといわれても困るんですが。
はっきりと違うのは道路の端(?)を示す紅白の棒があることですかね。これは雪国というか、雪の積もる所ならではのものですね。

信号機の違い。

トンネルを抜けて福井県側に入ってからのものです。
信号機が縦型になっています。
これも、雪の多い地域ならではですね。
大阪では基本的に横型ですから。
滋賀県でも場所によっては縦型でした。

加斗パーキングエリア。

何の変哲もない普通のパーキングエリア。お店のない実質トイレだけのパーキングエリアです。
別にそれをネタにしたいわけではなくて、単にこの場所で撮影したという事を示したかっただけ。
何を撮影したかというと、海の見える景色。


川からの濁った水が流れ込んだんでしょうね。
茶色の水が結構見えていました。


この日、橋とかから見える川をいくつも見ましたけど、台風の直後だけあって、川の水もかなり増水してました。
水は茶色でしたし。
雨が降ったりやんだり、雨が降ってても、トンネルを抜けたら日が差してたりとかもありました。
移動距離が長かった事もあるんでしょうけど、天気の変化も様々でした。(^^)

このパーキングではあまり人は多くなかったですね。

見ての通り、車もまばらでしたから。

当たり前ですが、福井県でしたので、福井ナンバーの車が多い。(^^)
自分が余所者だっつーの。(^^)

あと、なんとくなくですが、大阪とは雰囲気が違うような気がしました。
昔、東京に行った時も感じた事ですが、やはり大阪とは気配が違うと感じまして、それを和歌山出身の人がたまたま居たので話してみたら「それ分かる」と同意してくれました。
福井では東京程強い違和感は無かったですけどね。せいぜい、なんとなく、という程度でしたから。

まあ、こういうのも旅行の醍醐味でしょうか。
つーか、こういうのも旅行になるのかな。まあ、いいけど。
Posted at 2017/09/19 21:22:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation