![ネッツトヨタ南国へ行ってみた[詳細] ネッツトヨタ南国へ行ってみた[詳細]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/039/722/107/39722107/p1m.jpg?ct=4c2a318ea8e5)
今回、四国燃費オフへ行くにあたり、前日入りしたのはネッツトヨタ南国を一度見に行ってみたかったからなんですよね。
燃費オフは南国市で集合するので、地理的には行ける場所なんですが、集合時間と出発時間の都合上、行けないわけです。
そこで今回、あえて前日入りして時間を作り、見に行ってみたという事なんです。
ホワイト企業として名前が出ている事もありますので、労働問題にも取り組んでいる私としては(詳しくは言えない)、その辺にも興味があるところなわけで。
トヨタ系ディーラーで10年連続顧客満足度日本一を取ったという内容が書かれた、記事を見たのがきっかけ。他にも色々書かれてましたけど。
一言でいうと、ディーラーらしくないディーラーです。
本当に行ってきたという証拠ではないですが、タイトルの写真に特別ご紹介キャンペーンのちらしというか、用紙を写してみました。
現地に行かないと手に入らないはず。(^^)
「高知本店」で貰ったものです。よかったら書いて下さいも言われましたが。(^^;
事前に調べてみると、店は三店舗あり、本店と支店が二店舗。
この内、行けそうなのは、「高知本店」と「のいち青空店」。
実は店に行くだけだったら、思いっきり時間があまりそうなので、簡単に観光もしてみようかと、四国自動車博物館も行き先に考えてました。
というのは、「のいち青空店」のすぐ近くなんですよね。よくよく調べたらこのネッツトヨタ南国が作った博物館だったみたいですが。(^^;
実際に行ったのも「のいち青空店」と「高知本店」となりました。
「あさくら太陽店」は位置的にも離れてしまうので、行きませんでした。
ですので、以下の記載は「のいち青空店」と「高知本店」の二店舗で見聞きした事になります。
まあ、それはともかく、「のいち青空店」に行ってみました。
お店の看板。

見学に行っただけですから、失礼があってはいけないとも思いましたので、この看板の様子の写真以外は写真の撮影はしていません。
勿論、許可をとればいいわけですが、それとて、本当にいいと思って許可をしてくれているかどうかも分からないですしね。
行った際、どんなご用件でみたいなことを聞かれましたので、正直にネットで記事を見て興味を持ったので見に来たんです、と答えました。
男性の方が対応してくれたんですが、それなりに有名になっているというのは認識されているようで、見に来られる方もいるみたいですね。
大阪からきたというと、びっくりされてましたが。(^^)
で、この「のいち青空店」はトヨペット店との合同店舗になっています。
入口から見て左側がネッツで右側がトヨペットになっています。
同じ会社の経営かと思ってたら、会社の系列(?)は同じだそうですが、店舗の経営している会社は社長が違うという事でした。
なので、店舗経営の会社がそれぞれにあって、親会社がその上にあるという感じでしょうかね。
さて、ネッツトヨタ南国の特徴は店内の展示車がない事です。
実際、ありませんでした。
その代わり、テーブルと座席が多く設置してありました。
ゴールデンウィーク中という事もあり、お客さんの数は少なめ。
他のディーラーでは休んでいるところも多い中、定休日無しの営業。
しかし、駐車場にはいろんな車種がずらっと置いてあります。
WEBの店舗情報を見ると、全車種試乗車を用意と書いてありますので、試乗車だと思われます。
多分、三店舗合計で全車種くらいの数でしょうかね。それでも十分凄いですが。
展示車にするなら試乗車にしてしまえ、という感じなのかもしれません。
試乗車も置いてある分には展示車になりますからね。
応対は丁寧にしていただき、話も色々と出来ました。
有難うございました。
そんな話をしていて、本店の方が雰囲気が違いますよ、と教えていただいたんですね。
というのは、「のいち青空店」そのものはお客さんが少なかったせいもあるでしょうが、他のディーラーとは特に違った雰囲気という事も無かったんですよね。
展示車がないという事と、試乗車がたくさんある、という事くらいで。
折角なので、カタログを貰って、「高知本店」の方へ。
この時点で自動車博物館の予定は無しになりました。(^^)
移動時間と、「高知本店」で滞在する時間がある程度ありそうだという事を考えると、入館締め切りの時間に間に合いそうもなかったんですよね。
というわけで、「高知本店」へ。
市街地にある店舗という感じでしたが、けっこうでかい。
車で入って行くと、どこに止めるのか分からないのですが、すぐにお店の人が寄ってきて、こちらで動かしますので、との事。
というわけで、車を任せて店内へ。
店内で応対してくれたのは女性の営業担当の方。名刺も貰ったし、名前を出してもいいかなとも迷いましたが、変なところで情報が出回っても迷惑になるので、名前は出さないでおきます。
雰囲気も明るくて、可愛い人でしたよ。(*^_^*)
時間がよろしければ、燃費オフにも参加してみて下さいね。(^^)/
話の流れでこのブログの事は教えましたので、ここを見ているかも。(^^)
さて、確かにディーラーという感じではないですね。
サービス工場とか車屋らしいものが写らない角度で店内の写真を写せば、カフェか面積の広い喫茶店のように見えると思います。
かなり広い店内ですが、展示車はありません。屋外にはずらっと並んでましたが。
テーブルと座席がかなり多くあります。
かなりの来客数があるそうですが、ちょうどゴールデンウィーク中という事で、比較的客足は少なめだったようです。
まあ、みんなどこかしらへ行ってますわな(人の事を言えない)。(^^;
テーブルの下にはお店の紹介冊子とお客さんが自由に書き込んでいい、ノートが置いてありました。
感想を書いてあったり、子供が絵を描いていたりと、本当に何でも書いてあるノートでした。
お店公認の落書き帳といったところでしょうか。
色々とお店の事を詳しく話してくれまして、面白い時間を過ごせました。
ここでも私が大阪から来たと言うと驚かれましたが。
サービス工場ですが、店舗横(というか奥)にあります。そのままつながっていて、大きなガラス窓で作業する様子が丸見えになっています。
つまり、自分の車の作業を見ることが出来るわけです。
この「高知本店」は営業時間も長くて8~20時となっています。
普通のディーラーだと10~19時あたりが多いかと思いますが、それと比較すると利用しやすくていいですね。
「のいち青空店」は9~18時となっていて、開始は早いですが、その分閉店も早いので平日に仕事帰りに寄るというのは私にはちょっと無理ですね。
競合他店も当然ながら、研究をしてくるわけで、最近では全ての面で有利に立てているわけではないんですけど、それでも、まねの出来ない部分に関してはうちが強いですよ、みたいな話もありました。
いい競争になればいいですが、単なる消耗戦になると大変な事になりますので、その辺は経営側のさじ加減ですかね。
売り場の運営に関しては、現場の人間が主導権(?)を持っていて、管理職側は基本的に口出しはしないそうです。あまり現場にも出て来ないという事でした。
現場の方から報告を上げるだけのようですね。
記事にありましたが、これは採用の段階で、かなり人を絞り込んでいるので、出来る事でしょうね。
会社の経営方針や運営の仕方、そういうのを理解して入った人でないと、付いていけないと思います。というか、そういう人を採用しているわけで。
その辺の詳しい事に関しては、検索すると記事が出てくるので、そちらを参照してみて下さい。
ここのやり方はそんな簡単にはまね出来ないでしょうね。
経営者側にも相当考え方の変化を求められるでしょうし。
まねしたとしても、すぐに結果が出るようなものでもないでしょう。
いずれにしても、大変特徴的なディーラーである事は間違いないわけで、わざわざ時間を割いていただき、話をしてくれたことに感謝致します。
ネッツトヨタ南国の方、有難うございました。