• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

日本一長い赤信号と言われている場所に行ってみた(^^)

今日は以前から行こうと考えていた、日本一長い赤信号と言われている場所に行ってみました。
阪神高速の乗り放題と西日本高速の「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブパス2017」を利用して行きました。
ルートとしては名神高速から北陸道、舞鶴若狭道、中国自動車道から再び阪神高速と、滋賀県(と京都府)をぐるっと左回りに回るように走りました。
そんなことをしたもんだから、走行距離もかなりありました。

511.1km走って、燃費は24km/L。
燃費としてはまずまずです。

燃料は前日に満タンにしましたが、およそ半分程消費しました。


朝は6時出発。
名神高速なので、滋賀県の豊郷町を通過します。
折角なので、豊郷小学校旧校舎群に寄り道。(^^;
乗り放題なので、出来る事。(^^)


本当に寄り道しただけで車からは降りずです。
雨も降ってましたし。
ちなみに、到着は9時。9時前に到着しそうだったので、役場の駐車場で少しだけ時間調整。
痛車が一台居ましたね。
絵はラブライブ!のμ'sで、矢澤にこをメインにしてました。車はスズキの軽自動車だったかな。車種まではわからずです。
まあ、ここへ来ると一台くらいはその手の車が来てるかなあ、という感じもします。
他の車は普通でしたが、さすがに天気も雨ですし、台風の翌日という事もあってか、車の台数も少なめでした。
朝一という事もあったかもしれないですが。
というわけで、ここはそれで終わり。
目的の場所へ行くために再び名神高速へ。

そして、今日の目的の場所は以下の所。
https://www.its-mo.com/z-128163406-490235807-14.htm
県道140号線になっているトンネル部分です。
このトンネルが信号によって、交互通行になってるんです。

地図で見ると丁度、滋賀県(右側)と福井県(左側)の県境になっていて、以下の写真は福井県側の入口。滋賀県側に到着したのは10時過ぎかな。



雨でした。
待ち時間という看板の右側にあるのが棒グラフで、待ち時間経過とともに下の方に短くなっていきます。
撮影開始時点で半分近かったので、3分程経過してた事になるのかな。

これ、一回滋賀県側から入って、福井県側に抜けてから、Uターンして撮影しました(滋賀県側に到着した時は自分が先頭じゃなかった)。
自分が先頭にならないと分からないんですもん。
それでも、赤信号待ちの最初からにはなりませんでしたので、信号待ちの時間自体は短めになっています。
記事で紹介されていた信号の写真もここだったかな。

さて、証拠(笑)動画です。音声はありません。

動画での赤信号は3分20秒程続きます。
その後トンネルに入り、抜けるまでです。

このトンネルが狭いし暗い。お蔭で走りにくい。(T_T)
確かに退避場所が途中に二カ所ありますが、これ、一番中途半端な距離でかち合ったら、本当にしゃれにならないくらいどちらかがバックしないといけないです。
で、動画では分かりにくいんですが、その退避場所の壁に矢印の信号があって、現在の進行方向が出てました。
なるほどなあと感心しました。

山間部でしたので天気は雨でした。
市街地へ出てからは雨もほぼやんでまして、傘も必要なかったです。
で、お昼御飯の目的地ヨーロッパ軒へ。店は本店。着いたのは11時過ぎかな。
頼んだのはカツ丼。

美味しかった。(^^)
お持ち帰りの分も注文しました。

もう少し遅い到着を想定していたので、時間に余裕があり、赤レンガ倉庫へ寄り道。


駐車場の上空を飛んでいたトビを撮影。(^^)

気になって仕方がなかったので。

肝心な建物。(^^)



文化財なんですね。




裏から。


これで走り続けて帰って来たら、16時半くらい。
途中、パーキングとかで休憩とか、ちまちまやって走った程度。
特にハイペースで走ってもないですし、普通に走って帰りました。
中国道の宝塚付近で1km程度の渋滞があったくらいですかね。
行きは、名神高速で事故がありましたが、渋滞もなく、すんなり通過出来たので、問題なしでした。
もう一回行ってみたいかと聞かれたら、微妙ですね。(^^;
Posted at 2017/09/18 21:50:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年09月17日 イイね!

明日は遠出の予定

明日は日本一長い赤信号と言われる場所に行く予定。
台風は何とか通過してくれた後になるようなので。
とはいえ、現場とかがやばそうだったら、予定は変更になる。安全第一なので。
だったら、そんなタイミングで行くなよ、と突っ込まれそうだけど、同行する友人の休みがこの日でないと合わなかったので、致し方ない。

赤信号を撮影した後は福井県敦賀市のヨーロッパ軒にて食事の予定。
前に一度行った事があるけど、美味しかったので。

その後は時間を見て適当に撮影かな。行き先は考えないけど。
まあ、日本海側まで行ってるわけなので、何かしら、その辺のネタであればいいけど。
距離が距離なので、高速道路の乗り放題を利用します。阪神高速と西日本高速の両方で乗り放題が使えるコースなので、利用しない手はありません。

あ、ちなみに、野鳥撮影はほんの少しだけしました。家から見かけたツバメとかイソヒヨドリを少し撮影しただけです。
台風だったので、雨を気にして撮影には出ませんでしたので。

というわけで、明日は朝が早いので、お休みなさい。
Posted at 2017/09/17 20:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月12日 イイね!

渋滞の写真(^^)

渋滞の写真(^^)四国からの帰り、淡路島での渋滞の写真。(^^;
別に見ても面白くもなんともないし、嬉しくもないけど。
東浦ICから渋滞だったわけです。


1キロ先、渋滞16kmって、もう渋滞ですやん。(T_T)

これ、帰る時間が1時間位早かったので、渋滞は渋滞でもまだマシだったかと。

マシっつったってねえ。(^^;

ずーっと、向こうまで車の列が続いているのを見るとうんざりします。(T_T)

うへー。


もうやだ。(T_T)


これが明石海峡大橋を超えるまで続いたんですよね。
ほんと、うんざりです。
凄く疲れました。
こういう時に自動運転が欲しいと本当に思いますね。

これが5月4日の夕方ですが、5日の渋滞はニュースで見たけど、もっと強烈でした。
淡路島もそうですけど、つながる阪神高速も含めると、50km以上の長さの渋滞だったようで。
とてもじゃないけど、私には無理ですね。フェリーとか瀬戸大橋方面に逃げると思います。
この交通集中による渋滞はどうしようもないんでしょうね。
Posted at 2017/05/12 21:11:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月05日 イイね!

ネッツトヨタ南国へ行ってみた[詳細]

ネッツトヨタ南国へ行ってみた[詳細]今回、四国燃費オフへ行くにあたり、前日入りしたのはネッツトヨタ南国を一度見に行ってみたかったからなんですよね。
燃費オフは南国市で集合するので、地理的には行ける場所なんですが、集合時間と出発時間の都合上、行けないわけです。
そこで今回、あえて前日入りして時間を作り、見に行ってみたという事なんです。
ホワイト企業として名前が出ている事もありますので、労働問題にも取り組んでいる私としては(詳しくは言えない)、その辺にも興味があるところなわけで。

トヨタ系ディーラーで10年連続顧客満足度日本一を取ったという内容が書かれた、記事を見たのがきっかけ。他にも色々書かれてましたけど。
一言でいうと、ディーラーらしくないディーラーです。
本当に行ってきたという証拠ではないですが、タイトルの写真に特別ご紹介キャンペーンのちらしというか、用紙を写してみました。
現地に行かないと手に入らないはず。(^^)
「高知本店」で貰ったものです。よかったら書いて下さいも言われましたが。(^^;

事前に調べてみると、店は三店舗あり、本店と支店が二店舗。
この内、行けそうなのは、「高知本店」と「のいち青空店」。
実は店に行くだけだったら、思いっきり時間があまりそうなので、簡単に観光もしてみようかと、四国自動車博物館も行き先に考えてました。
というのは、「のいち青空店」のすぐ近くなんですよね。よくよく調べたらこのネッツトヨタ南国が作った博物館だったみたいですが。(^^;
実際に行ったのも「のいち青空店」と「高知本店」となりました。
「あさくら太陽店」は位置的にも離れてしまうので、行きませんでした。
ですので、以下の記載は「のいち青空店」と「高知本店」の二店舗で見聞きした事になります。

まあ、それはともかく、「のいち青空店」に行ってみました。
お店の看板。

見学に行っただけですから、失礼があってはいけないとも思いましたので、この看板の様子の写真以外は写真の撮影はしていません。
勿論、許可をとればいいわけですが、それとて、本当にいいと思って許可をしてくれているかどうかも分からないですしね。

行った際、どんなご用件でみたいなことを聞かれましたので、正直にネットで記事を見て興味を持ったので見に来たんです、と答えました。
男性の方が対応してくれたんですが、それなりに有名になっているというのは認識されているようで、見に来られる方もいるみたいですね。
大阪からきたというと、びっくりされてましたが。(^^)
で、この「のいち青空店」はトヨペット店との合同店舗になっています。
入口から見て左側がネッツで右側がトヨペットになっています。
同じ会社の経営かと思ってたら、会社の系列(?)は同じだそうですが、店舗の経営している会社は社長が違うという事でした。
なので、店舗経営の会社がそれぞれにあって、親会社がその上にあるという感じでしょうかね。

さて、ネッツトヨタ南国の特徴は店内の展示車がない事です。
実際、ありませんでした。
その代わり、テーブルと座席が多く設置してありました。
ゴールデンウィーク中という事もあり、お客さんの数は少なめ。
他のディーラーでは休んでいるところも多い中、定休日無しの営業。
しかし、駐車場にはいろんな車種がずらっと置いてあります。
WEBの店舗情報を見ると、全車種試乗車を用意と書いてありますので、試乗車だと思われます。
多分、三店舗合計で全車種くらいの数でしょうかね。それでも十分凄いですが。
展示車にするなら試乗車にしてしまえ、という感じなのかもしれません。
試乗車も置いてある分には展示車になりますからね。

応対は丁寧にしていただき、話も色々と出来ました。
有難うございました。
そんな話をしていて、本店の方が雰囲気が違いますよ、と教えていただいたんですね。
というのは、「のいち青空店」そのものはお客さんが少なかったせいもあるでしょうが、他のディーラーとは特に違った雰囲気という事も無かったんですよね。
展示車がないという事と、試乗車がたくさんある、という事くらいで。
折角なので、カタログを貰って、「高知本店」の方へ。
この時点で自動車博物館の予定は無しになりました。(^^)
移動時間と、「高知本店」で滞在する時間がある程度ありそうだという事を考えると、入館締め切りの時間に間に合いそうもなかったんですよね。

というわけで、「高知本店」へ。


市街地にある店舗という感じでしたが、けっこうでかい。
車で入って行くと、どこに止めるのか分からないのですが、すぐにお店の人が寄ってきて、こちらで動かしますので、との事。
というわけで、車を任せて店内へ。
店内で応対してくれたのは女性の営業担当の方。名刺も貰ったし、名前を出してもいいかなとも迷いましたが、変なところで情報が出回っても迷惑になるので、名前は出さないでおきます。
雰囲気も明るくて、可愛い人でしたよ。(*^_^*)
時間がよろしければ、燃費オフにも参加してみて下さいね。(^^)/
話の流れでこのブログの事は教えましたので、ここを見ているかも。(^^)

さて、確かにディーラーという感じではないですね。
サービス工場とか車屋らしいものが写らない角度で店内の写真を写せば、カフェか面積の広い喫茶店のように見えると思います。
かなり広い店内ですが、展示車はありません。屋外にはずらっと並んでましたが。
テーブルと座席がかなり多くあります。
かなりの来客数があるそうですが、ちょうどゴールデンウィーク中という事で、比較的客足は少なめだったようです。
まあ、みんなどこかしらへ行ってますわな(人の事を言えない)。(^^;

テーブルの下にはお店の紹介冊子とお客さんが自由に書き込んでいい、ノートが置いてありました。
感想を書いてあったり、子供が絵を描いていたりと、本当に何でも書いてあるノートでした。
お店公認の落書き帳といったところでしょうか。

色々とお店の事を詳しく話してくれまして、面白い時間を過ごせました。
ここでも私が大阪から来たと言うと驚かれましたが。

サービス工場ですが、店舗横(というか奥)にあります。そのままつながっていて、大きなガラス窓で作業する様子が丸見えになっています。
つまり、自分の車の作業を見ることが出来るわけです。
この「高知本店」は営業時間も長くて8~20時となっています。
普通のディーラーだと10~19時あたりが多いかと思いますが、それと比較すると利用しやすくていいですね。
「のいち青空店」は9~18時となっていて、開始は早いですが、その分閉店も早いので平日に仕事帰りに寄るというのは私にはちょっと無理ですね。

競合他店も当然ながら、研究をしてくるわけで、最近では全ての面で有利に立てているわけではないんですけど、それでも、まねの出来ない部分に関してはうちが強いですよ、みたいな話もありました。
いい競争になればいいですが、単なる消耗戦になると大変な事になりますので、その辺は経営側のさじ加減ですかね。

売り場の運営に関しては、現場の人間が主導権(?)を持っていて、管理職側は基本的に口出しはしないそうです。あまり現場にも出て来ないという事でした。
現場の方から報告を上げるだけのようですね。
記事にありましたが、これは採用の段階で、かなり人を絞り込んでいるので、出来る事でしょうね。
会社の経営方針や運営の仕方、そういうのを理解して入った人でないと、付いていけないと思います。というか、そういう人を採用しているわけで。
その辺の詳しい事に関しては、検索すると記事が出てくるので、そちらを参照してみて下さい。

ここのやり方はそんな簡単にはまね出来ないでしょうね。
経営者側にも相当考え方の変化を求められるでしょうし。
まねしたとしても、すぐに結果が出るようなものでもないでしょう。

いずれにしても、大変特徴的なディーラーである事は間違いないわけで、わざわざ時間を割いていただき、話をしてくれたことに感謝致します。
ネッツトヨタ南国の方、有難うございました。
Posted at 2017/05/05 20:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月03日 イイね!

ネッツトヨタ南国へ行ってみた

現在、道の駅の駐車場にて執筆中。(^^;
詳しくは帰ってからにします。

ネッツトヨタ南国に行ってきました。
二軒行きました。
のいち青空店と高知本店です。
のいち青空店はまあ、雰囲気としては普通でした。本店の方が雰囲気が違いますよ、ということで本店へ。

確かに違いますね。カフェみたいな店内。ディーラーという感じじゃない。
対応してくれた方に正直に、記事で見て見学に来た、ということを伝えました。
丁寧に対応してくれ、結構長話になってしまいましたが。
対応してくれた方も柔らかい雰囲気の女性でよかったですね。

店自体もかなり大きかったです。

あんなディーラーは見たことないです。

というわけで、また明日。
Posted at 2017/05/03 18:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation