• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

4.3型メディアプレーヤー買い換え

本日、買い換えた4.3型メディアプレーヤーが手元に来まして。
旧4.3型メディアプレーヤーと比較するとそれなりに改良されていました。
ざっくりとした設定と簡単な動作確認をしただけですが。
中身は5型メディアプレーヤーと基本的なところは同じようです。
操作方法とかも5型メディアプレーヤーと同様になってます。
ファイル選択関連の不具合は直っているようで、それは一安心かな。まあ、5型機と同じみたいなので直ってるんでしょうけど。
外部アンテナ端子の追加はちょっとびっくりですが。

制御ソフト的には5型機のものとほぼ同一で若干のカスタマイズ(改良?)があるようですが、基本的な操作方法とかは同じみたいで良かった。
旧4.3型機の操作方法に戻っていたらちょっとややこしかったですからね。5型機に慣れてましたし。

ラジオ自体はすでにたくさんあるので、今更ですが、発電機能付のモバイルバッテリーになるということもあって、非常用に複数所持していてもいいかなというわけです。
手回し発電機と太陽電池による発電と。
これで、手回し発電搭載機は3台かな。
太陽電池付きは2台だけど。

まあ、現実問題として2018年9月の台風21号による停電を経験していますので、こういう品物には興味がわきやすいです。
ワンセグテレビは天気予報とか位ですかねえ、役にたちそうなのは。
解像度が低いので、ハイビジョン解像度前提の映像をそのまま流されても字が潰れて読めないんですよ。
実際、当時(停電時)にワンセグテレビで情報を得ようとして見ていたんですが、字が読めなくて諦めました。
ラジオの方がましだということで、ラジオがメインでしたしねえ。
あとは携帯電話を使ってのネット検索とかかな。
私の場合、携帯電話に関しては停電も関係なく使えてましたので。

どうでもいいですが、上記の機種で個人的にお勧めは、やはり5型機ですね。
動画再生とかでも4.3型機より画面が大きくて解像度も高いので細かい字も読めますし。

しかし、故障で買い換えは想定外だったなあ。
まさか、3年程度で故障するとは思わないもんなあ。
所詮は中華製ということなのか。
まともなところはちゃんと作っているみたいですが、いい加減なところはほんといい加減ですからね。
いい加減なところは淘汰されるといいんですが、なかなか減らないんでしょうね。
関連情報URL : https://amzn.asia/d/ib3l4hk
Posted at 2025/05/27 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ
2025年05月26日 イイね!

4.3インチ画面のメディアプレーヤーが故障

4.3インチ画面のメディアプレーヤーが故障最近は予備機扱いになっていて、たまにしか使っていなかった4.3インチ画面のメディアプレーヤーなんですが、先日、液晶画面の真ん中より右寄りの所に紫というかピンクの縦線が出るようになってしまいました。
多分、色としてはマゼンタですかね。
なので、RGBのうち、RBが表示されている状態。
Gの色は出ていないので、その部分は正常ということかな。

液晶なので液晶のことだけを考えると、RBだけが表示されているということは、RBだけ液晶が消えているということで。
つまり、RBの液晶表示が出来なくなっているということですな。液晶が点灯しないと黒い画面にならないですからね。

これ、買ってからはほぼ毎日のように使ってましたが、現在は5インチ画面の機種を主に使っているので、この4.3インチ画面の機種はほんと出番がなかったんですがね。
昨日電源を入れてみたら、途中からこんな風になってしまったという。

まあ、中華製ですし、仮に修理しても他の場所も悪くなってそうなので、この機種はこれで引退にしました。
代わりに同じ4.3インチ画面の別の機種を発注しました。
5インチ画面の機種をもう1個買っても良かったんですが、どうせなら違うものをということで。

乾電池駆動で、マイクロSDカードに記録した動画とか音とか画像を再生出来るのでなかなかに便利なんですよ。
家で録画とか録音したデータを持ち出したりして、会社の昼休みとかに見たりしてるんですよね。
今回壊れた機種はファイル選択の制御にバグがありましたので、それもあって5インチ画面の機種に移行したんですよね。
5インチ画面の機種はファイル選択に関するバグは解消されていましたので。
こういうところは中途半端な中華製だなあ、という気もしますが。
手回し発電機とか太陽電池による充電とかが出来るので、非常時にも良さそうなのでこの手の機器を複数持っているわけです。

明日、手元に来る予定なので、楽しみではあります。
中身は恐らくほぼ同じと思われるので、細々したところの改善がされているといいんですけどね。
5インチ画面の機種は改善されてましたから。

さて、どうでしょうねえ。
Posted at 2025/05/26 20:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ
2025年01月08日 イイね!

ワイヤレスイヤホンの記事

どこまで取材などをして書いたのか分からないのですが、ワイヤレスイヤホンの記事がありました。
無線から有線へ人気が移行しているというような記事で。
理由は、充電の手間がないことと、無くしにくいということとかが書かれてたかな。
もっとも、私は元々有線しか使ってないですが。
無線のイヤホンとなると、通信はBluetoothなんでしょうけど。
通販とかでもよく見かけますが、充電式ばかりですよねえ。
となると、外で電池切れになると、どうにもならなくなりますし、それ以前に内蔵充電池の寿命が来たらどうするんだろうと。
イヤホン自体が壊れるということは、落として踏んだとかでもない限りはそんなに壊れないと思うんですよね。
使ったことがないので分かりませんが。品物にもよるんでしょうがね。
まあ、質の低い中華製とかだとよく分からない間に壊れるとかありそうですが。

ちなみに、自分の場合、Bluetoothの受信ユニットを使って、それに有線イヤホンを繋いで無線化します。
Bluetoothユニットも結構探したものでして、単4電池1本で動作するものです。
ここでも乾電池駆動にこだわってる。(^^)
もう売ってないのが残念なんですが。

話が脱線したので元に戻しましょう。(^^;
無線式のイヤホンだと、片方を無くすとかあるようですし。
姪も片方無くしてましたねえ。しかも、値段が高い。
有線だと電池切れなんてないですし、充電の必要もないしね。
ケーブルが邪魔とかありかもですが、運動でもしない分にはそんなに問題ないと思うんだけど、どうなんだろう。

随分前にも書いたような気がするけど、耳に合わないイヤホンを使うと耳が痛くなるんですよね。
特に、カナル型が駄目で。
あの、耳穴に入れるのが駄目なんですよね。だんだんと耳が痛くなってくるんですよ。
なので、カナル型が登場する前に普及していた、耳穴を蓋で塞ぐようなもの(インナーイヤー型かな)か、耳全体にかぶせるようなヘッドホンでないと、駄目なんですよねえ。

前にも書いたことがあったと思うけど、例外商品として、割高だったけど買ったのが耳穴を塞がないイヤホン
新型も発売されていて、値段も下がったりして買いやすくなったみたい。
これ、なかなか不思議なイヤホンでして。
音漏れもほとんどないんですよ。
低音が弱いので音楽用には微妙な感じもしますが、ラジオとかのしゃべりを聞くのには特に問題もないでしょう。
まあ、低音も特に気にしなければ普通に聞けるので、音質を極端に意識しなければいいといえばいいんですけどね。

しかし、実際問題、無線式のイヤホンの内蔵電池が寿命になったらどうするのかな。
使い捨て?
修理が可能だったら、修理扱いで電池交換?
わざわざ修理代を払ってまで、電池交換はしないような気もするけど。値段次第だとは思うけど。
安かったら事実上の使い捨てで買い換えとかなのかな。
買ったこともないし、買う気もないので分からないんですけどね。
でも、使い捨てだったら勿体ないよなあ。
Posted at 2025/01/08 21:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ
2024年12月25日 イイね!

PC用チューナーは無事に駆動中

ちょうど年末に間に合った感がありますねえ。

買い換えたPC用チューナー(PX-W3U4)ですが、導入から若干の設定修正をしまして、それからは特に問題もなく動作しています。
チューナー自体も前の機種とは見かけは同じながらも、挙動は若干違うようでして。
最初に動作が若干おかしかったのは、古いチューナーの設定を残したまま、新しいチューナーを追加した形で導入しようとしたのがまずかったみたいで。(^^;
チューナー自体のドライバ(メーカー提供のもの)をインストール後、該当機種用のBon Driverを導入。
その後、各種設定を実施。
基本的にはこれだけでした。
一度導入しているので、何もない状態から導入するよりは、ましでしたね。
前のPX-W3U3 V2.0はWindows10にドライバを入れるのに手こずりましたからね。
ほんと、面倒でした。
それにたいして、やはり新しいお陰か、PX-W3U4はあっさりと出来たりしたわけで。
動けばいいんですけどね。

使用ソフトは以下の通り。
TVTest ver.0.7.23fix
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)

ドライバが変わっただけで、その上で動くソフトは変わりなし。というか、下手に変えられないというか。(^^;

自分用の覚え書きなので、特に細かい説明もないんですけど、これを読んで分かる人は自分で導入してみてもいいかも。
そもそも、各種ドライバにせよ、対応ソフトにせよ、自分で探して入手出来るようでないと、話にならないものですので。
売り物のソフトウェアとは違う世界のものですし。(^^)
フリーソフトではあるけど、ちょっと特殊かな。

とりあえずはこれでしばらく大丈夫でしょう。
Posted at 2024/12/25 21:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | パソコン/インターネット
2024年12月23日 イイね!

ポータブルDVDプレーヤー

ノートパソコンのような形状のポータブルDVDプレーヤーがありまして。
あの液晶ディスプレイ一体型のやつですね。
ちなみに、私のではありません。父親が使っているものです。
とにもかくにも、毎日使っているので、劣化するのも早いわけでして。
レコーダーとかでもそうですが、何か動作がおかしくなると、私が呼ばれるわけです。
それで、何がおかしいのかを調べて、可能であれば問題解決するという流れ。(^^;

さすがにこれはもう駄目だろうという劣化もかつてはあって、買い換えたのは3回目くらいかな。まあ、いい方は悪いですが、安物ですし。

例によって映らなくなったということで、呼ばれたわけです。

動作の様子を見てみると、ディスクの読み込みからなかなか映像が出てこない。
当然、原因を考えないといけないわけですが、まずここで問題点の切り分けをします。
この状況から考えられるのは、ディスクが悪いかプレーヤーが悪いかということですね。
ディスクの記録面を見てみたところ、とくに酷い傷も無し。
ならばということで、別の機器で再生してみたところ、あっさりと映像が出ました。
ということは、ディスクが悪いのではなくて、問題はプレーヤー側ということになりますね。普通に考えると。

で、ディスクの読み込みに異様に時間がかかっていたことを考えると、一番怪しいのはピックアップで。
ピックアップが問題となると、レーザーの出力が落ちたりした劣化か、ピックアップ自体の汚れか。
寿命かどうかは微妙なので、もしかして汚れかと考えて、綿棒でピックアップを軽く撫でてみました。
埃とか小さい塵を除去したわけです。

これで再度、読み込みに異様に時間のかかっていたディスクを入れてみます。

なんと、あっさりと映像が出ました。(^^)

というわけで、問題はピックアップが汚れていたようです。
トレイ式ではなく、上面にある蓋を開け閉めしてディスクを入れる方式なので、どうしても、上から埃が落ちたりして入ってしまいます。
物理的な形状からして、仕方がないんですが。
トレイ式であれば、機器の中の方にあって、外に出ることがないのでそうそう汚れはしないんですが。

とりあえず、これで問題は一応解決したので、やれやれです。
ですが、そろそろ寿命がきてもおかしくないような気もするので、次に呼ばれたら今度こそ駄目かも。
Posted at 2024/12/23 21:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation