• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

撮れねえ

撮れねえ今日もいつもと違う場所へ。
というかですね、いつもの場所に行ってみたんですが、駐車場がいっぱいで。(^^;
そんな理由でいつもの場所は諦めまして。

違う場所へ行ったはいいものの、これまた鳥の鳴き声が少なく…。
今日は休みを取っていたため、平日に行けないので人が少なくて良かったんですけどね。
鳥まで少ないとは思ってませんし。

ヒメアマツバメらしき鳥が飛んでいるのは一応撮影してみましたが、影にしかならず。まあ、空にカメラを向けますからね。

キビタキとアオバトの鳴き声は聞いたんですが、それだけ。姿は見れず。
カケスも一瞬聞いた程度かな。姿を見るどころではなくて。

うろうろしてようやく撮影出来たのがタイトルの写真でして。
キビタキのメスみたいな小鳥。
虫をくわえているように見えるんですが、距離が遠くて不鮮明です。

まともに撮影出来たのが鳥ではなくて、ヘビでした。(^^;


どうやら、マムシのようです。


危ないですね。
道の真ん中に居ました。
道といっても、入口にゲートがあるので、基本的に歩行者以外は入れません。

鳴き声だけなら、ソウシチョウだらけでした。
全然嬉しくないですがね。
増えすぎ。

ソウシチョウが増えすぎて、在来種が追いやられている可能性もありますね。
困ったものです。
Posted at 2025/07/22 22:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年07月21日 イイね!

久々に遠い場所に行ってみた

久々に遠い場所に行ってみた今日は久々に遠出。
基本的に地元の近場ばかりなので、たまにはということで。
といっても、夏休みが始まったばかりなので、人が多いだろうなあということもあるんですがね。
どこに行ったかといいますと、護摩壇山。
高野龍神スカイラインの途中にある道の駅ですね。
その道の駅から林道といいますか、遊歩道(?)があるんですよ。
当然、森の中を歩きます。
標高も高いところなので、地元と違って何か撮れるかなということで。

さて、行ってはみたんですが…。
結果からいいますと、事実上のハズレです。
いやあまいりました。
だってですね、ほとんど鳥の鳴き声もないんですよ。若干鳴いてたりするんですが、ほぼ見えない場所。
地元だとよく聞いたり見たりする鳥もほとんどおらずで。
歩き出して2種類ほど撮影したんですが、カラ類かヒタキ類かという鳥。
2番目に撮影したのはヤマガラの幼鳥ぽい感じ。ピントが合わず撮影失敗。
1番目の鳥は体が葉っぱに隠れてうまく見えない位置だったため、やはり失敗。

で、ずーっと遊歩道を歩き続けました。
到着した場所が山頂。

標高1372m。

さらに進みます。ハイキングコースみたいな道で、舗装なんてされてません。道自体は整備されてるみたいで、草で覆われてるみたいなことはなかったですが。
次に到着したのがここ。

龍神岳。

和歌山県最高峰だそうです。

標高1382m。

鳥は見かけもしません。

こんな所まで来ました。


この後、ようやく鳥を目撃。

陰で黒かったのでかなり補正をかけてこんな感じ。
オオルリでした。
鳴き声はなく、突然見かけたというだけ。
補正をかけたものの、種類が分かる程度に写せたのは、なんとこれだけ。
オオルリは地元でも普通に見かけるので、こんな所まで来て撮影しても、という気もする。(^^;
勿論、見かけたら撮影はするんですけど。

で、ここから車が通れる林道に降りて、道の駅まで戻って終了。
大体3km程度ですね。歩いた距離としては。
いつもの地元の林道とかだと、4kmとかは割と普通に歩くので、距離的にはそうでもないんですが。
歩き慣れてない道であることと、坂が結構きつかったりしたこと、それと小さいハエが結構多くてウザかったことで、若干疲れたかなという感じ。
メマトイともちょっと違ったかな。メマトイより少し大きかったし。
顔の周辺とかに飛んでくると、気が散って仕方がないんですよね。
アブとかみたいに刺したりとかはないので、それはいいんですが、とにかく鬱陶しい。
当然、電撃殺虫機で反撃してたんですけどね。
ちょくちょくバチッと音がしてました。

駐車場に戻ってきたら、観光バスが来まして、降りてきた人が外国人でした。
全員かどうかまでは見てないですが、ほんと、外国人が多いです。
途中、高野山を通過しましたけど、朝、見かける歩いている人はほぼ外国人でしたし。
日本人の方が見かける人数が少なかったんじゃないかと。高野山の街中ね。

というわけで、事実上収穫無しでした。(T_T)
Posted at 2025/07/21 20:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年07月15日 イイね!

ろくに撮影出来なかった3日分より

ろくに撮影出来なかった3日分よりろくに撮影出来なかった3日分より、厳選。といっても、1種類だけですが。
撮影は7月12日。
つまり、ブルーインパルスの撮影をしようと山に上に行った時のもの。
展望台から大阪平野を見下ろす形になっていたんですが、人が多すぎて後ろの方から見てました。
その展望台ですが、山の上にあるので、普段はたいして人が居ないんですね。
まあ、いても野鳥撮影等のカメラマン関連の人とか、登山とかの山歩きの人とか、そんな程度。
それが、ごった返すくらい人が居るんですから、びっくりですよ。

肝心なブルーインパルスは撮れなかったんです。飛び立った時の飛行機雲が見えただけ。
距離が遠過ぎだし、人が多過ぎでそもそも見にくい上、撮影出来ないしで、散々でした。
で、たまたま自然保護観察なんとか、みたいな腕章を付けた人がいて、鳥の話を横の人とされていたので、聞いていたんですね。
内容的に絡めそうなネタの時に少し話をしてみたりと。

そんな話の中に出てきたのでヒメアマツバメ。
目の前の空間を飛び回っていたわけです。

ブルーインパルスは撮影出来ませんでしたが、ヒメアマツバメは撮影出来ました。
一応、撮影したという程度ですけどね。
それがタイトルの写真。
もう一つがこれ。


陰になっていて分かりにくいですが、飛んでいる形ですね。
これが普通のツバメとかと違うわけです。
なんとなく、ブーメランみたいな形になっています。

ちゃっかり鳥の撮影はしてたりするんですな。(^^;
それでも、飛んでるツバメ類の撮影は難しい。特に、この日は普段使わない50-500mmの重いレンズを付けていたので余計に。
こんなことなら、55-300mmのレンズにしたら良かったかも。
まあ、ツバメ類なのでまだ撮影の機会はあるでしょう。
Posted at 2025/07/15 20:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年07月13日 イイね!

無人カメラの撮影結果

7月6日から12日まで設置していた無人カメラの撮影結果ですが、収穫が全然無し、ということにはならず、一応ささやかではありますが、写ってました。

2台設置して写っていたのは1台だけ。それも、1回。
昼間とか夜中とか、何度か作動はしているんですが、何も写っておらず。
多分、近くを虫が飛んでたりとかで、センサーが反応して撮影したみたいで、動物が写っているということは特になく。

ま、とにかく撮影出来たのがコジュケイらしき鳥が茂みの中を動いている様子。
はい。これだけ。(^^;
それでも、何にもないよりましですけどね。
それと、雨の影響を心配していたんですが、防水機能は大丈夫だったようで、外側は多少のゴミとかで汚れたりしていたものの、中は大丈夫でした。

問題の動画がこれ。


実は写真もあるにもあるんですが、解像度がよろしくないので、静止画だと鳥なのか何なのかよく分からないので割愛。

ゆっくりと左の方へ移動していきます。よく見ると、2羽居るんですよね。
動画で矢印で示した個体の右側にも、居るんですよ。
小さい画面だと分かりにくいので、大きい画面で見た方がいいです。
それと、この無人カメラですが、動画の解像度が1440×1080の4:3という妙な画角なのです。
一応はハイビジョン解像度の動画なのに画角が4:3という。(^^;

もう1台のカメラの方は特に何も写っていませんでした。
こちらも夜中に作動したりとかしてたんですが。

ただ、カメラの向きはちょっと失敗でした。特に2台目の方。
コジュケイが写っていた1台目の方は本当はもう少し右側の方に向けたかったんですが、ずれてました。
設置が意外と難しいんですよね。
設置場所としては、一応は写っていたのでまずまずなんだろうかというところ。
タヌキとかイタチでも写るかなと思ってたんですが、全然でした。
今週はまた雨がちょこちょこありそうなので、週間天気予報を見て再度設置を考えます。
今度は全然違う場所に行ってみようかどうしようか。(^^)

それにしても、盗られてたりしたらどうしようと心配でしたが、ちゃんとカメラが設置場所にあるのを見てほっとしました。
Posted at 2025/07/13 20:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年07月02日 イイね!

ようやく買った長靴

いつものように野鳥撮影に行ってますが、基本的に普段行ってる所は舗装されている林道なんですよね。
なので、あまり土で汚れるとかは考えなくていいんですが。

ですが、別の林道は土の道だったりします。舗装されていないので雨のあととかだとドロドロになっていることもあるわけで。
そういう状況の道だと、やっぱり普通の靴で行きたくはないわけですよ。
あと、ちょっとした小川の向こう側とかにも普通の靴だと行けないですし。

そういうこともあって、前々から長靴が欲しいなあと思ってたわけで。
で、買うにあたってどういうのにしようかなあと結構考えてました。
理想としてはお腹ぐらいまで覆われるようなのがあればいいんでしょうけど、さすがにそういうのはちょっとねえ。(^^;
実際の使い方としては、現場までは普通の靴で行って、それから履き替えて林道に入って行くという感じかなあと。車の運転もあるし。

というわけで、ついに買いました。
ふくらはぎより少し下くらいかな。長靴の高さは。
比較的柔らかいので、多分動きやすい方だと思う。
買ったばかりで現場にはまだ一度も行ってないから、今度の休みに現場に履いていくつもり。

それと、前はやってなかったけど、長靴なら虫除け対策で、長靴自体に虫除けスプレーを噴いておいてもいいんですね。
草のある所だと、マダニの問題もあるし。
幸い、まだ自分はマダニにやられたことは無いけど。
マダニ対策の意味もあるんですよね、虫除けスプレーは。

ついでに無人カメラも普段は入れない場所に入れるから、仕掛けてくる予定。
さて、結果はどうなるかな。
Posted at 2025/07/02 20:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation