• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

ほんとに駄目だ、居ない

ほんとに駄目だ、居ない今日は久々(?)に地元のいつもの林道へ。
天気が微妙だったのが心配だったんですが。
天気予報では大丈夫みたいでしたが、山の天気は現場に行かないとどうなるか分からないので。

今日はゆっくりめで現場には8時位に到着。
林道に入る前に場所で見かけたイソヒヨドリのメス。
タイトルの写真の鳥がそれ。
なんと、今日見かけた鳥はこれだけ。
林道の中ではある程度の鳴き声は聞こえてましたが。ヒヨドリとかメジロとか、ソウシチョウとか、まあ、その辺。
ただ、鳴き声は聞こえても、茂みの奥の方だったり、木の上の方だったりで見えるところには居なかったわけです。
なので、姿もろくに見ていません。

とはいっても、何も撮影しないというのも寂しいので、虫の撮影もしてみました。

草原の所に結構飛んでいた小さいチョウです。
ヒメシジミという種類みたいです。間違っていたら教えて下さい。


羽の裏側が見えている状態。


ジャノメチョウの仲間だよなあと思って撮影。
羽の模様が特徴的ですからね。

クロヒカゲという種類のようです。

昆虫類はあまり調べないので、難しいですね。鳥は見慣れてるけど。

鳥はろくに居なかったけど、逆にスズメバチが多かったんですよ。
危ない危ない。

実は林道の上の方で、スズメバチが複数飛んでいる場所がありまして。
何か獲物でも獲っていたのか、近くに巣があったのか。
草むらの上で、なおかつ、木の枝とかが上にかぶさっているような場所です。
写真を撮っておけば良かったな。撮らなかったんですよね。

数回程度、スズメバチらしき物に接近されたんですが…。
結構大きい音でブーンと近寄ってくるんですよね。
いつものように電撃殺虫器を振り回して追い払うんですが。一度も当たらず。(^^;
一度だけ少ししつこいのが居ました。
アブほどではなかったですけどね。アブは本当にしつこい時がありますので。

あ、近寄られた場所は同じ所ではないです。移動していて、何カ所かでありましたので、結構あちこちで飛んでいたようです。
油断は禁物ですね。
接近される前に視界に入って、飛んでるのを確認したりもありましたし。
スズメバチに関しては時期的に危ないかもしれません。
結構大きかったのでオオスズメバチかな。
遭遇しても全然嬉しくないですが。
撮影したこともあるけど、撮影しても嬉しくはないですね。

鳥に関しては丁度季節の境目という感じなので、少なくても仕方がない気もしますが。
夏鳥が居なくなって、冬鳥が来る少し前位でしょうか。
気の早い奴は来てるかもですが。(^^)

さすがに絡んでくるような厄介なアブは居ませんでした。アブの時期は終わったみたいです。
しかし、スズメバチが飛び回っていたので、もう少し注意が必要かと。
こいつには虫除けスプレーが効かないからなあ。
電撃殺虫器しかないんだよなあ。

結局、今日は途中から雨が降りだしたので撤収しました。
撤収するのに車に戻ってきたら、久々にK氏が来たんですが。
あいにくの雨。
しばらく雑談をして撤退しました。
Posted at 2025/10/13 21:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年09月28日 イイね!

午後から撮影に行ってみたけど

午後から撮影に行ったんですが、まともに撮影出来ませんでしたので。
まずまずに写ったのがイソヒヨドリのメスだけ。
まあ、午後からなのであまり居ないのはいつものことなんですが。

アオゲラっぽいのを一応は写しましたけど、ピントも合ってないし、逆光だしで。

というのもですね、今日のカメラはいつもと違うんですよ。
前に少し書いた黒死病がどういうわけか直って復活したK-30という一眼レフカメラを持ち出してみたわけです。
ただ、古い機種なのでいつも使っているペンタックス純正の55-300mmPLMというレンズが使えないんですね。
マウントは同じなので、カメラに取り付けは出来ますが正常に動作しません。
絞り制御が違うからなんですね。
このレンズは電磁絞りなのでカメラ側からは制御信号を送るだけなのに対し、従来のレンズは絞り制御はカメラ本体側から動かすようになっています。
このカメラ本体側の機構の不良で黒死病という、絞りがちゃんと開かず真っ黒な写真になるという不具合が出るんですよ。特定の機種、それも複数の機種でですね。
それがどういうわけか直ったという。謎なんですが。過去に直し方の記事も書いたりしましたけど。
使わなすぎも駄目なので、今日、持ち出してみたというわけで。
レンズは従来型のレンズでないと駄目なので、シグマの70-300mmという中古レンズ。
解像感がいまいちなんですがね。(^^;

しかし、黒死病の影響は全くないようで、普通に撮影出来てました。
なんでだろう。
実は、使わずに放置していて、黒死病が重症化してしまい、外部消磁で直らなかったんですよ。
かなりの回数やったんですが。
それで、どうにもならないということで、また放置していたわけです。
それを先日、なんとなく久々に引っ張りだして動かしてみたら、数度のLVのオン・オフ程度で普通に撮影出来るようになったという。
正直に言って謎です。
なんで復活したのか分かりません。

ここで放置したらまた悪化しそうなので、適当に動かさないとということで、今日持ち出してみたというわけです。
ただなあ、実際問題、K-50とK-3IIがあるので、出番がないんだよな。
それでなくても、K-5IIsも出番がないのに。
K-30は余計に出番がない。
K-5IIsもK-30も55-300mmPLMのレンズが使えないのが致命的で。
なので、普段の野鳥撮影目的ではあまり出番がないんですね。
花とかそういうのならいいんだけど。
天体撮影とかでも使えるから、それでもいいんだけど。
とはいっても、天体撮影はそう頻繁にすることもないから、どうなんだろうという気もするけど。

でも、勿体ないので使わないとね。
Posted at 2025/09/28 21:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年09月23日 イイね!

ほとんど居なかった

ほとんど居なかった今日は地元のいつもの林道に行ったんですが…。
ものの見事に居ない。

今日、まともに見かけたのはヤマガラとヒヨドリだけ。
林道内はセミの鳴き声もほぼ無くなってた。
遠くでツクツクホーシの鳴き声が少しあった程度。
実に静かな感じでした。

いつものように一番上まで行って降りてきて、チラホラと鳴き声からするとメジロとかの定番の鳥を見かけたくらいで、他は何も無し。

ということで、この林道は出て、奥の別の林道に行ったんですが、そこでも何も無し。
途中の小川でキセキレイを撮影した程度。

ほんとに居ないので、退散したんですが、その途中で見かけたのがタイトルの写真のヤマガラ。
ヤマガラは割と近くでもうろうろしてくれたりするので、比較的撮影しやすいんですが、あまりじっとしないので。

少し離れた場所で知っている人と会いまして、少し話をしたところ、やはり今年は全体的に鳥が少ないよね、と。

まあ、そうだよなあ。
誰でも思うわな。実際、少ないし。

また来年か。でも、来年になったら来てくれるのか。
分からないもんなあ。
2018年の台風21号の影響で減った(?)カモ類が戻ってくるのに数年はかかったことを考えても、数年は我慢の年になるかも。
寂しいけどね。

それと、これは覚え書きになりますが。
現在使用していない一眼レフカメラにK-30というのがありまして。
現在使用中の1台であるK-50の一つ前のカメラ。
これが、使わなかったので黒死病が重症化してしまい、外部消磁で直らなかったので、諦めてそのまま置いてたんですよ。
それをなんとなく、先日電池を入れて動かしてみたら、なんと、LVを数度オン・オフした程度で写るようになりました。
なんと、何もしていないのに復活するという、摩訶不思議な現象に。
シャッター回数も調べたら5500回位だったかな。
たいして使われてなかったカメラなんですな。
なので、たまに使ってあげようかな。
Posted at 2025/09/23 20:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年09月17日 イイね!

コシアカツバメの集合が…

写真はないです。
話だけ。
まあ、出来れば近日中に写真も撮っておきたいとは思ってますが。

で、何かといいますと、ツバメですね。ただ、普通のツバメではなくコシアカツバメです。
というか、多分、コシアカツバメで間違いないと思います。ちゃんと確認したわけではないので。
少し前に飛んでいるのを確認したので、まず間違いないだろうということで。

本題。

毎年のことではありますが、夏の終わりくらいから、家の近くの電線にツバメがずらーっととまるようになるんですよね。
その電線も大体決まってて、付近の別の電線に移動したりもありますが、まあ、大体同じような場所。
停まっているツバメを確認すると、ほぼコシアカツバメで、たまに普通のツバメが混じっている感じ。
それはまあいいんですよ。毎年のことなので。
コシアカツバメは遅い時は11月の頭まで居た事があります。

問題はその電線に集合する事に関してで。

これまでは朝だけだったんですよ。
朝も時間が経過すると、いつまでも居るわけではなくて、電線から居なくなってどこかへ行ってしまいます。

ところがですね、ここ最近、夕方にも電線に集合している様子を見るようになりまして。
家に帰って来て、車から家に移動している最中、上空からツバメの鳴き声が聞こえてきたりするわけです。
空を見ると、飛んでるわけで。
で、複数の鳴き声が近くから聞こえてきたりするので、あれっと思って見てみると、電線にずらーっと集合しているわけです。

あれ、夕方にも集合するようになったんかいな、と。

夜にも居るのかはまだ確認してないので、今度確認するつもりですが、夜になっても電線に居たら、それはそれで初めての確認だったりします。

去年くらいから、工事とかでコシアカツバメの巣がいっぱい作られていた場所が、作れなくなっていただろうから、どうしてたのか心配してたんですけどね。
恐らくは別の場所でちゃんと営巣していたみたい。良かった。
普通のツバメの方は今年は少なかったので、そちらの方が心配。
ちゃんと巣立ったのかなあ。

ツバメなあ。
うちに来てくれたら、喜んで巣を見守るのに。(^^)
ツバメの営巣は大歓迎なんだけど、来てくれないんだよなあ。(^^;

是非とも来て下さいな。
Posted at 2025/09/17 20:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年08月31日 イイね!

なんとか撮れた鳥

なんとか撮れた鳥いつものように、午前中は買い物に連れて行ってたので、撮影は昼から。
ただまあ、昼からだとあまり撮れないので、今日はいつもと違うカメラで行ってみた。K-5IIsという古い機種。
レンズも普段使わないタムロンの28-300mmという物。
何で使わないのかといいますと、野鳥撮影で普段使っている55-300mmのレンズが使えないから。
レンズマウントにもバージョンがありまして。(^^;
新しい規格に対応している機種であればいいけど、古い機種だと新しいレンズが使えなかったりするんですよね。
それが、この機種なわけで。
普段使っているカメラ2機種は対応しているので交代で使ったりしてるんですが、この機種だけは対応していないのでどうしようもないわけです。

さてさて。

普段使っていないので、当然使い慣れてないわけで。
カメラ本体はそんな極端に使い方が変わるわけではないですが、レンズがねえ。(^^;

景色とか静物とかの撮影ならいいんだけど、いかんせん、動き物、特に野生動物が相手だと使いにくくて。
フルタイムMFがないのと、ピントリングがレンズ先端側にあって、操作しにくい。
普段使っている55-300mmはピントリングがレンズマウント寄りの手前にあって、フルタイムMFもあるので、使い勝手がいいんですよね。
まあ、そんなことはおいといて。

とりあえずなんとか写せたのがタイトルの写真ですが。
木陰で暗くてかなり補正をかけてます。ピントもいまいちですが、これねえ、普段使っているレンズだったらもう少し解像感があったかも。

どうやら、オオルリの幼鳥のようです。
青色の羽が目立ち始めているので、オスでしょうね。

鳴いてます。


他に撮影したものとしては、久し振りにセンダイムシクイくらいかな。
池でイカルチドリ、林道では他にヤマガラ、メジロ、ソウシチョウくらい。

コルリの幼鳥を撮影していたという話を聞いたな、そういえば。
普段来ない人が撮影に来ていて、少し話をしたんですけどね。
いずれにしても、今年は全体的に鳥が少ないですわ。
Posted at 2025/08/31 20:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation