• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

ようやく買った長靴

いつものように野鳥撮影に行ってますが、基本的に普段行ってる所は舗装されている林道なんですよね。
なので、あまり土で汚れるとかは考えなくていいんですが。

ですが、別の林道は土の道だったりします。舗装されていないので雨のあととかだとドロドロになっていることもあるわけで。
そういう状況の道だと、やっぱり普通の靴で行きたくはないわけですよ。
あと、ちょっとした小川の向こう側とかにも普通の靴だと行けないですし。

そういうこともあって、前々から長靴が欲しいなあと思ってたわけで。
で、買うにあたってどういうのにしようかなあと結構考えてました。
理想としてはお腹ぐらいまで覆われるようなのがあればいいんでしょうけど、さすがにそういうのはちょっとねえ。(^^;
実際の使い方としては、現場までは普通の靴で行って、それから履き替えて林道に入って行くという感じかなあと。車の運転もあるし。

というわけで、ついに買いました。
ふくらはぎより少し下くらいかな。長靴の高さは。
比較的柔らかいので、多分動きやすい方だと思う。
買ったばかりで現場にはまだ一度も行ってないから、今度の休みに現場に履いていくつもり。

それと、前はやってなかったけど、長靴なら虫除け対策で、長靴自体に虫除けスプレーを噴いておいてもいいんですね。
草のある所だと、マダニの問題もあるし。
幸い、まだ自分はマダニにやられたことは無いけど。
マダニ対策の意味もあるんですよね、虫除けスプレーは。

ついでに無人カメラも普段は入れない場所に入れるから、仕掛けてくる予定。
さて、結果はどうなるかな。
Posted at 2025/07/02 20:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年06月28日 イイね!

昼からだとあんまりいないねえ

昼からだとあんまりいないねえ今日は昼から野鳥撮影。
だけどまあ、昼からだとあんまりいないんですよね。

とはいえ、行ってみないと何があるか分からないですし。

で、行きました。
行きましたけど、撮影出来たのはウグイスくらい。タイトルの写真がそれ。
一応、メジロも撮影したけど、遠すぎてメジロと分かる程度。

ちなみに、キビタキとオオルリの鳴き声も聞きまして、距離的にも近かったのですが、茂みから見える場所に出てきてくれませんでした。
なので、撮影出来てません。というか、それ以前に姿すら見てません。(^^;

なんですけど、一瞬ですが、サンコウチョウと思われる鳴き声を聞いたんですよ。
それも、普通によく聞くホイホイホイの声ではなく、ギッギッの方。

この鳴き声を一回だけ。


しばらく待ってみたものの、その後鳴いてくれずで。
場所は何年か前にサンコウチョウを撮影した場所のすぐそば。
この辺は過去にもサンコウチョウが鳴いていたりした場所でもあるので、いてもおかしくはないですが。

やっぱり、昼からだと全体的に鳴き声自体も少ないです。
お昼休みですね。(^^)
多分、再度動き出すのは夕方とかでしょうし。

というわけで、明日も行く予定。
Posted at 2025/06/28 20:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年06月15日 イイね!

今日はいつもと違う所に行ったんですがね

今日はいつもと違う所に行ったんですがね昨日は買い物と雨だったので、撮影には行けずで。
なので、今日行ってきたんですが、早朝まで雨が残っていたので、撮影というよりは下見。
行った事のない場所で、よさげな所に下見に行ってみたというわけです。

普段は地元が基本ですが、たまに違う所へも行くわけで。

で、今回行った場所は河内長野市にある「岩湧の森」という所。
山間部なので雨が残っているかもしれないし、現場の道路状況も分からないので、完全に下見でした。
道があまりにも狭いとかで、車がやばそうだったら引き返すつもりでしたからね。
念のために、あらかじめ公式サイトとかグーグルのストリートビューとかで事前調査はしてたんですけどね。それでも、最新の情報は現場に行ってみないと分からないわけで。

雨は大丈夫だったんですが、やっぱり道がちょっと。(^^;

幹線道路から林道に入って行くんですが、駐車場までの道が…。
はっきりいって、狭いです。舗装されてるだけましだけど。
退避場所があるものの、普通車1台分の幅しかないところが割とありまして。
でもまあ、それだけならまだ良かったんですが、気になる問題はもう一つ。
植物、というか、草ですかね。
道路の左右から伸びている草とかが嫌なんですよ。
道路内に結構伸びていたりして。
今は青々としていて、柔らかいからいいものの、あれ、枯れてしまうと固くなって車体に傷が付くだろうなあと。
で、駐車場に着いたら、そこから先の道路の方が道路の幅も広めで随分とましという…。(^^;
駐車場も小さいのが6箇所くらいに分散されて道路沿いにある状態で。
一番手前の駐車場に車を置いて、そこから上の方へ道路を歩いて行きました。
小川が道路に沿って流れているんですが、昨日からの雨で見事に増水していました。そのためにですね、水の流れる音が結構うるさくて。
鳥の鳴き声が聞き取りにくいという。

結局、鳴き声自体もあまり聞かなくて。
ヒヨドリとかエナガ、コゲラとキビタキっぽいのも聞いたような聞いてないような。
あと、カケスかな。

で、撮影出来た鳥はですね、なんと1種類だけ。姿を見たのもそれだけ。

今日は下見だったので、いつもの野鳥撮影用のレンズを持って行ってなくて、汎用用途で買ったレンズの18-250mmを付けてたんですよね。
おまけに、距離が遠くて撮影条件的にも不利だったんですが。
それでも、存在確認のために撮影はしました。
オオルリです。

なんとですね、ここ、オオルリの鳴き声が多くて、複数箇所でオオルリを目撃、撮影。
撮影といっても、上のと似たような木のてっぺんばかりですが。
一度だけ下の方に降りてきたのを見かけたんですが、撮影は出来ずで。

普通なら、良く見かけるメジロとかヤマガラとかエナガとかコゲラを、何かしら目にするんですが、ここでは全然で。
見たのも撮影したのもオオルリだけ。
オオルリ以外は見かけてすらいないという。

こんなこともあるんですねえ。
Posted at 2025/06/15 20:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年06月01日 イイね!

相変わらず少ないものの

相変わらず少ないものの昨日に続いて今日も撮影に行ってきました。
さすがに今日は一眼レフカメラを装備しまして。(^^)

いつもの林道に行きましたが、シジュウカラを撮影したくらいで、他は特に何も撮れずで。
キビタキの鳴き声はありましたが、奥の方ばかりで見えるような場所じゃない。
オオルリの鳴き声は聞こえず。

ただし、アオバトの鳴き声を確認。
録音しようと思ったんですが、録音の準備をしたら鳴かなくなってしまうという…。(^^;
なんなんでしょうね、あれ。
いつも思うんですが、かなり離れていて、高い木々の向こうの方、といった感じの場所なのに、何で準備をしたら鳴き止むんですかね。
偶然だとは思うけど。

いつもの林道はどうしようもなかったので、退散してもう一つの奥の林道へ。

センダイムシクイの鳴き声とかが聞こえるものの、その程度。
春くらいにオオルリの巣材運びらしき様子を撮影した場所に行ってみると、居ました。
オスが比較的近い場所の高い所で鳴いています。
その鳴き方もちょっと違いまして、結構力強くといった感じ。
下の方にメスも出てきまして、ギギッ、みたいな鳴き声をしています。
こちらも力強くといった感じ。
タイトルの写真がそのメスです。ピントがずれてるけど。

すぐに分かりました。ああ、これは警戒しているなと。

こちらに向いて鳴いてます。ピンボケだけど。
簡単に言えば、早くどこかへ行け、ということです。
つまり、巣が近くにあるはずで。
ですが、営巣を放棄したりするとよろしくないので、ほどほどの撮影でこちらが引くことにします。

オオルリに怒られたので、ここは素直に撤退です。

この場所は前の年もオオルリが来ていたので、恐らく同じ個体か、血縁のある個体か。
今年も来ているということは、この場所での繁殖が成功したということでしょうから、鳥の都合を優先しないとね。
来年もまた来てくださいね。(^^)

で、撤退している途中で、サンコウチョウの鳴き声を聞いた。
ああ、来てるんだと思って、姿を確認しようとしたものの、その後鳴いてくれず、場所の見当もつかずで…。
まあ、鳴き声を聞いたということは、少なくとも、居ることは確定したので、今後、撮影する機会もあるでしょう。

でもなあ、今年は全体的に鳥が少ないんだよなあ。
Posted at 2025/06/01 20:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年05月31日 イイね!

昼から山に行ったんですがね

今日、午前中は買い物に連れて行ってたので、いつもの山へは昼から行ったんですよね。
一応、今日の天気としては曇りになっていて、雨の心配はなさそうだったんですが、山に関してはちょっと微妙な気もしたのですよ。
なので、今日の機材はネオ一眼程度で様子見程度で行ったんですね。
実際には雨は大丈夫でしたが、まあ、念のため。山と平地で天気が違うことなんてよくあることですのでね。

行ってみたら、H氏が来ていまして、ちょこっと見かけた鳥を撮影しただけでほぼ雑談。(^^)
というか、情報交換というか。
その撮影した鳥もキビタキを見かけたものの、カメラの性能が全然追いつかず、ピンボケ。
普段、一眼レフで野鳥撮影をしている感覚と全然違う。
いやあ、如何にカメラの性能が違うかを思い知らされる結果に。(^^;

まず、ピントがうまく合わない。
反応が遅い。
手振れ補正が追いついてない。なので、ぶれる。

この時使ったカメラは、フジのHS25EXRだったんですよね。
野山系の鳥の撮影には使えないわ。以前にもちょっと使ってみたことがあるけどね。
水鳥なら大丈夫かもしれないけど。実際、オシドリの撮影に使ったことはあるので。
あまり動かないものの撮影ならいいだろうけど、動きものはちょっとなあ。
花とか人物とか。
これだと、まだニコンのB500の方がましかも。まあ、あの機種も微妙だけど。

というわけで、明日は普通にいつもの機材で行きます。
Posted at 2025/05/31 19:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation