• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

撮影し損ねた

撮影し損ねた今日も昨日と同じ海へ。
ミミカイツブリをなんとか撮影したかったんですよね。

で、堤防から下に降りて行くと、何か鳥が飛んで、止まりました。
タイトルの写真の鳥がそれです。

ハイタカのようで。
昨日も居たんですけどね。
この辺に居ついているんでしょうかね。
カメラ目線です。(^^)

斜に構えた顔。


ワシ・タカ類ですが、実はそんなに大きくないんですよね。
ハトとかよりちょっと大きいかなという程度。
さすがにこれ以上の接近は許してくれなかったようで、飛んで行ってしまいました。

といっても、すぐ近くの木にですが。

近くのテトラポッドの上にはミサゴが居ました。


双眼鏡で海を見てみるものの…。
なんと、昨日とうって変わってパッと見た感じ、あまり鳥が居ない。(T_T)
じっくりと探してみたところ、居なくはなかったんですが…。

とりあえずカンムリカイツブリ。

今回は、撮影に初めてペンタックス純正のデジスコ撮影オプションを使ってみました。

これまではソニーのデジスコ撮影機材を使っていましたが、ペンタックス純正の物を入手していたので、今回初使用です。
昨日のレンズが望遠500mmなのに対して、今回のデジスコ撮影は1190mm相当とかなりの望遠です。
ですが、その分ぼけますね。(T_T)
遠いところまで見えるのは見えるけど…。
まず、AFが使えません。手動です。
三脚必須です。手持ちだと大変です。そもそも、手持ちだと手振れが凄いです。

望遠過ぎて視界に入れるのも大変。(^^;

イソヒヨドリがいたのでちょっと練習。

どうしてもピントが甘くなりますね。

カンムリカイツブリは群れだったんでしょうかね。たくさん居たんですよ。
ですが、昨日見かけたハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる鳥が居ない。

ウミアイサは居ました。

というか、ミサゴが止まっていたテトラの向こうから、こちらの見える所に移動してきてくれました。
ということは、多分、テトラの向こう側に居たんでしょうね。

でですね、自分は海に向かって左側の陸に居たんですが、ウミアイサとかがですね、川をはさんで右側の方へ移動して行ったんですよ。
つまり、自分からだと対岸の方の沖へ。
どんどん遠くなるわけで。
仕方がないので、対岸の方へ移動しました。


まず双眼鏡で様子を見たところ、ウミアイサの群れの中にカンムリカイツブリが混じっているような感じ。
群れを色々と見ていたら、ハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる群れを発見。
しかし、カメラは車に置いてきたまま。
あわてて取りに戻ります。
しかし、戻ってきた時には群れは見つからなかった。

でも、よくよく見てみると。

これは70-300mmのレンズに2倍のテレコンを付けてます。やはり、ピントはいまいち。
カンムリカイツブリの群れの中にハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる個体を発見。
赤い矢印の鳥がそれ。

しかし、距離が遠過ぎる。

トリミングしてみたら、こんな感じ。

ミミカイツブリっぽいんだけど、いかんせん、距離が遠すぎ。

うーん、これだと、500mmのレンズで撮影したものをトリミングした方が綺麗かも。
もう一回撮影に行ってみよう。
Posted at 2025/11/24 21:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月23日 イイね!

この前下見に行った所に行ってみた

この前下見に行った所に行ってみた今日は以前下見に行った所へ撮影に行ってきました。

大きめの公園ですが。

車を降りてすぐに鳴き声あり。

ホオジロとジョウビタキが並んで居ました。
鳴いていたのはジョウビタキのメスですね。
タイトルの写真がそれ。

なかなかに珍しい場面。ジョウビタキがオスだったら、もう少し種別の違いが出て良かったのになあ。(^^;

ここはこれで歩き回りましたが、撮影出来たのはヤマガラとメジロ。
ルリビタキらしき鳴き声とイカルらしき鳴き声も聞きましたが、姿は確認出来ず。
時間をかけてじっくりと探せばその内遭遇出来るかもという感じ。
ちなみに、ホオジロとジョウビタキのコンビは別の方も撮影してました。

結局、しばらく歩き回ってみたものの、何も撮れなかったのでここからは退散して、今度は海の方へ。

前回と違い、今度はダイゼンすら居ない。シロチドリくらい。
カモ類はヒドリガモ程度。
と思っていたら、自分の近くを後ろから追い抜くように飛んで行った鳥が。
飛んでいる背中を見たので、猛禽類というのはすぐに分かった。

対岸の堤防に止まった。
しかし、距離が遠過ぎる。この距離で背中だけでは判別が無理そうだったんですが、飛び立った時に尾羽の模様が見えたんですね。
同じ写真の中に入れ込んでありますが。
多分、ハイタカです。

波打ち際に近寄ったら、一斉に飛んだ鳥が。

シロチドリみたい。

近くに降りてくれた個体。


前に沖の方でカンムリカイツブリを見ていたので、今日も見てみると居ました。

ある程度の群れみたい。

大型のカイツブリなので、分かりやすいですが。

でもなあ、遠いんだよなあ。

まだ何か居ないかと、探していたら、居ました。

オカヨシガモですね。
池とか川では見たことがありますが、海で見たのは記憶にないんですよね。
オカヨシガモ自体はそんなに珍しい種でもないんですけど。

まだ何か居ないかと探します。
居るんですね、これが。(^^)

ウミアイサのメスみたいです。
これも距離が遠過ぎて不鮮明で判別に困ってたんですが、ヒントをくれました。

羽ばたいてくれまして。


羽の模様からウミアイサで間違いないようです。

まだ何か居そうな感じでしたので、探します。

居ましたね。(^^)

カンムリカイツブリのそばに何やら違う種類の水鳥が。
多分、ハジロカイツブリ。

これまた思いっきり距離が遠くて不鮮明なんですが、左がハジロカイツブリで右がミミカイツブリっぽい。

かなり距離が遠くて微妙な感じですが。

この辺でそろそろ終了かなという時に、上空でミサゴとカモメのバトルがありまして。
ミサゴがなんとかかわしたのか、カモメが諦めたのか、ミサゴが自分の上空を飛んでいきました。

魚を捕まえていたようです。
カモメが横取りをしようとしていたのかも。

なんだかんだで色々と収穫がありました。
特にミミカイツブリは初めてなので、もう一度撮影に行って確定させないと駄目ですね。
でもなあ、500mmのレンズでも距離が遠すぎなので、今度はデジスコ撮影でないと無理だなあ。
準備するのが面倒なんだよね、あれ。
でもまあ、折角の機材なので久々に引っ張り出して使ってみますかね。
Posted at 2025/11/23 21:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月17日 イイね!

シジュウカラ語

ここ最近、結構地元で見かけたり撮れたりする鳥が少なくても行っていたのはシジュウカラを見たかったからなんですよね。
今更なんですが。
以前なら、割と普通にシジュウカラを見ることが出来たんですが、ここ最近はどうにもこうにも、見かけなくて。
ヤマガラの鳴き声くらいなんですよね。姿を見るのもヤマガラが多いかな。
で、なんでシジュウカラかといいますと、本を買ったからでして。
「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴著、という本です。
この鈴木先生が世界で初めてシジュウカラに言葉があることを発見したんですね。
その研究とかについて書かれた本です。
鈴木先生の研究は、前にテレビとかラジオで特集されていたことがあったりしたので、知ってはいたんですが、本が発売されたのは今年でして。

YouTubeにも鈴木先生が出演している動画は結構ありますので、見てみるとよく分かるかと思います。
この辺のが全般的に話をされてるので、いいかな。

参考にどうぞ。

それでですね。
となればですよ、地元で見られるシジュウカラの鳴き声をあらためて聞いたみたいとなるわけですよ。
なのに、肝心なシジュウカラを見られないという…。

嫌がらせされてるみたい。(^^;

ちなみに、本を買ってからシジュウカラを見ていない。(T_T)
よくあるパターンにはまってたりします。
今回の場合だと、目的はシジュウカラなんですが、シジュウカラを目的に行くとシジュウカラを見られないという。

特に目的もなく行ったら簡単に見かけたりとか。
なんなんでしょうね、あれ。いつも思うんだけど。

シジュウカラに遭遇するのが楽しみではあります。
Posted at 2025/11/17 21:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月16日 イイね!

久々の水鳥

久々の水鳥今日は急遽予定を変更して河口の方へ。
つまり、野山系の鳥ではなく、水鳥狙いということです。

久々でした。

タイトルの写真は多分イソシギ。飛んでいるところを撮るのは難しいです。

今日はそれなりに色々と撮れました。

これは多分シロチドリ。
ピントはいまいちだけど。なんせ、飛んでるのを狙うのは難しいので。

このシギ・チドリ類が飛んで移動するのって、結構速いんですよ。

シギ類の団体さんなんですが。

クサシギの冬羽のような気もするんですが。
ピントもいまいちだし、特徴も掴みにくいので間違ってるかも。

名前が分からない。ダイゼン(冬羽)が一番それっぽい感じ。


ダイゼンであってるように思うけど、どうだろう。


ユリカモメとかウミネコとかがたくさん居ましたけど、沖の方を注意深く探してみると…。

カンムリカイツブリが居ました。かなり遠くて、写りは厳しい。(^^;

確認出来ただけで三羽くらい居たかな。

個人的に珍しいと思ったのがスズガモ。

メスですね。
何故か単独で一羽だけで飛んできました。仲間は居なかったんだろうか。
他にいたのはヒドリガモくらい。

色々と撮影している最中。時々ミサゴが飛んでいきました。

多分、時間を空けて三羽くらい通過したと思う。

その内、一羽が遠いところで水面にダイブしたんですよ。
肝心な瞬間は撮影出来なかったんですけど。
狩りに失敗したような感じだったんですが、飛んでるのを一応写してみると。

足に何か掴んでいるような感じなので、魚を獲るのに成功したみたい。

他に撮影したのはイソヒヨドリのメス、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ(多分)、ハクセキレイ。
ユリカモメ、ウミネコ、カワウ、こんなところかな。

今日は500mmのレンズを持ち出したんですが、それでも遠すぎ。
最初はいつもの300mmで撮影してたんですが、遠すぎるということで、途中から500mmのレンズに交換。
それでも沖の方に居るのを撮影するにはせめて1000mm級の望遠がほしいところ。

野山の林道とかと違って、海は広過ぎるのだよ。(^^)
Posted at 2025/11/16 21:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月15日 イイね!

少なかったものの、ネタの収穫も

少なかったものの、ネタの収穫も地元のいつもの林道へ行きましたよ。
普段使わないカメラとレンズの組み合わせで。(^^)
たまには使わないとということもあって。

まあ、いつも通り非常に少ない状況に変わりはなく。
鳥の鳴き声はヒヨドリがほとんどといった感じ。たまにヤマガラとかメジロとか聞こえはするものの、道から離れた奥の方ばかりで。

結局、いつもの林道では何も撮れず。撮れる撮れない以前に、ほぼ見かけずで。
アオジらしき鳥がちらっと見えたかな程度。

どうしようもないので、この林道を出てさらに奥の道へ。

奥の方まで行ってようやく撮影出来たのが、タイトルの写真のジョウビタキ。
しかも、この1枚だけ。
すぐに飛んで行ってしまったので、撮影のしようもなく。

鳴き声だけなら、ジョウビタキとルリビタキらしき鳴き声は何カ所かで聞いたんですよ。姿は確認出来なかったけど。
なので、居ることは居るんでしょうけど、見えないことにはどうにもならずで。

ヤマガラも一応撮影しましたけど、ピントがいまいちで。

それと、肝心なネタですが。
今日は久々に一番奥の方まで行ったんですね。
大体入口から2km位かな。直接行って。
今日は直接じゃないからもっと長い距離を歩いてるけど。
でまあ、一番奥で鳴き声を聞いたんですよ。
ウグイスの。
普通、冬に聞くウグイスの鳴き声は、ジッジッとかいう感じの鳴き声なんですが、なんと今日はホーホケキョの鳴き声を聞きました。
見事に季節外れでした。
それでですね、音だけでもと思って動画撮影しようとしたら、カメラの電池切れ。(^^;
予備の電池は持って行ってたので、入れ換えて撮影の続行は出来ましたけど。

まあ、季節外れのウグイスは過去に動画で公開してるので、そちらをどうぞ。


まだ季節外れネタがありまして。
ツクツクボウシも鳴いてたんですよ。一カ所だけですけど。
これは動画で撮影しましたけど、よくよく考えたら、撮影した映像を見ても季節は分からんわな。
サクラの葉が紅葉してるのが写ってはいるけど。

スズメバチも一度目撃。
カマキリも居た。
山は結構寒かったですけどね。

というわけで、明日も行くつもり。
Posted at 2025/11/15 19:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「@Yasukun009 うちの場合だと、大体2年が電池寿命です。」
何シテル?   11/23 21:10
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation