• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

ウソが撮れたよ、嘘じゃない(^^)

ウソが撮れたよ、嘘じゃない(^^)午前中は買い物に連れて行ってたので、今日の野鳥撮影は午後から。
行き先はいつもの所とは違う場所。
ここ最近行ってなかったので、久々に行ってみた。

誰か居るかと思ってたんですが、カメラを持った人は一人居ただけでした。それも、知らない人。
まあ、それはいいんだけどね。

去年、オオアカゲラを撮影した場所に行ってみたら、なんと、巣を作っていた木が途中から折れていました。
なんとまあ。
台風とかのせいでしょうかね。

オオアカゲラと思われる鳴き声が近辺から聞こえてきまして、移動中の道の先の方の電柱付近へ飛んで行ったんですね。
結構離れてたんですが、もしかして、と思ってそちらの方へ行ってみました。
すると、鳴き声がまあまあ近い場所から聞こえてきました。
これなら、いけるかも、と思って様子を見ていたら、発見。
それがタイトルの写真。
オオアカゲラです。


しかし、だんだんと奥の方へ行ってしまい、見失ってしまいました。
どうしようもなくなったので、さらに道を進んだんですが、特に何も撮れず。
仕方がないので反転180度して、戻ることに。

道の途中でウソを発見。

喉が赤いのでオスですね。

こちらはメスかな。


ウソを撮りまくってたら、またしてもオオアカゲラがこちらにやってきた。


木をコンコンしてほじってました。


今日撮影したのは他にコゲラだけですが、コゲラはいつもの場所で普通に撮影出来るので、あえてここで撮影することもないかなと。なので、撮影したのは1枚だけ。確認のために撮影しただけですね。

他は撮影出来ず。
ちなみに、ウソは初撮影です。見たのは初めて。
収穫有りで良かった。(^^)
Posted at 2025/03/23 19:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月21日 イイね!

そろそろルリビタキも終わりかな

そろそろルリビタキも終わりかな3月20日撮影分。

午前中にいつもの野鳥撮影。午後からは先日書いた通り、金熊寺梅林に行ってみたので。
行き先はいつもの林道。毎度のことです。

到着してそうそう、ジョウビタキに遭遇。
タイトルの写真で、オスです。
地面に降りたところです。何か虫でも捕まえていたようで。
まあまあの近距離で撮影させてくれました。
この後飛び去ってしまって、どこへ行ったか分からなくなりました。

ちなみに、この時点ではまだいつもの林道に入っていません。行く途中のことでしたので。

またしても、小鳥に遭遇。
今度はジョウビタキのメス。
オスよりは地味な色ですが、それでも、尾羽にはオレンジの色が見えます。


なにやら、ジョウビタキ三昧になりそうかと思いましたが…。

いつもの林道に向かって歩きます。
でまたしても、小鳥に遭遇。
木々の影とかでピントがよろしくないのですが、なんとまあ、ルリビタキでした。

背中の青色と脇の黄色が目印になってますね。
オスです。
ここのところ、メスばっかりでしたから、オスの撮影は久々かも。
でも、時期的にそろそろ終わりですね。多分。
ルリビタキもジョウビタキも冬鳥なので、そろそろ去る時期ですねえ。寂しいけど。

この後、いつもの林道に入って行きますが、特にこれといった撮影は出来ませんでした。(^^;
ここを出て、奥の方にも行きましたが、ヒヨドリくらい。
ホオジロとかメジロとかエナガはもういいとして。

最後にトビを撮影して終わりでした。

猛禽類は久し振りかな。

冬鳥はそろそろ終わりだろうから、次は夏鳥ですね。
去年の記録を調べたら、4月の頭にキビタキが来てる。
1日でルリビタキとキビタキが同時に撮影出来たら、それはそれで面白いんですけどね。
冬鳥と夏鳥を同日に撮影なんて、入れ代わりの時期でしかないですからね。

さて、どうなるかな。
Posted at 2025/03/21 20:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月15日 イイね!

雨の前だと居ないのか

雨の前だと居ないのか先週は新型コロナワクチン接種の副反応で家で大人しくしていたので、今日はいつものように撮影に行ってきました。
天気が微妙だったので、行き先はいつもの近くの林道。
さすがに用心して折り畳み傘を装備。(^^)
現場に到着してもそんなに鳴き声が聞こえもせず…。
最初に見かけたのがキジバト。
タイトルの写真ね。
というかですね、今日は出来るだけ動画撮影するつもりだったんですが。
なかなか都合よくいかないものでして。
そもそも、あまり鳥を見かけないので撮影のしようがないというか…。
それと、動画撮影も出来るだけ一眼レフ機の方でやってみようということで、以前購入したシグマの70-300mmというレンズ内手振れ補正付きのレンズを使ってたんですがね。
やっぱり、このレンズは挙動がいまいちというか、微妙というか。
ペンタックス純正の55-300mmと比較すると、AFの速度が全然違う。
55-300mmの方が速い。しかも、あまり迷わないんですよね。
使い勝手からして全然違うので、どうしても、55-300mmを使いたくなってしまう。

ま、そんなことはおいといて。
結局、次に撮影出来たのはシロハラ。


シロハラは結構多かったみたいです。何カ所も地面をがさごそしてましたので。
実はルリビタキのメスを見かけたんですが、撮影出来ず。
少し離れた場所で鳴き声を収録しただけ。
割と近いかなという感じだったんですが、途中で鳴かなくなってしまい、結局、鳴き声の主の姿を見ることは出来ずでした。

このルリビタキを粘っていた時に、周辺にきてくれたのがヤマガラ。

巣作りを始めたんでしょうかね。

一応、コゲラやエナガも居たけど、綺麗に撮影は出来ず。
鳴き声もあまりないし、天気もやばそうな感じになってきたので、いつもより早いけど退散しました。
現場で雨は降ってなかったですが、帰る時にはカーナビ上では雨が降ってました。雨雲がかかってたんでしょうね。
ウグイスの鳴き声も聞きましたけど、かなり少なかったですね。
家の周辺でも少し前にウグイスの鳴き声(地鳴きの方。ジッ、ジッという鳴き声)を聞いたので、もしかすると、もうすぐ「ホーホケキョ」と鳴き始めるかも。
ウグイス自体はいつもの山とかに行けば一年中居るので、珍しくはないんですがね。

ルリビタキはもうそろそろいなくなるかな。
ジョウビタキの鳴き声も今日は家の近くで聞いたけど、もうそろそろ、こちらもいなくなるかなあ。
いつまで居てくれるかな。
Posted at 2025/03/15 20:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月02日 イイね!

ジョウビタキの食事シーン

3月1日撮影分。

今日は雨だったので、さすがに撮影は無し。
出来れば行きたかったけど。
なので、昨日行ってきた分。
とはいっても、場所はいつもの林道。
手軽なのでね。

しかし、写真はあまり撮れずで。
車から降りたら、すぐ左からかなりの近距離でジョウビタキの鳴き声が聞こえてきた。
これはまさかすぐ近くに居るのでは? と、動画撮影用のネオ一眼をすぐに取り出して、ゆっくりと左を向く。

すぐそばの木で、実を食べてました。
ジョウビタキのオスです。


短い時間でしたが、撮影させてくれました。
出来るだけ正面を向かないようにとは思いましたが、さすがにカメラで撮影するとなると、そういうわけにもいかず。(^^;

写真の撮影はヤマガラ、シロハラ、キセキレイ、カケス、シジュウカラかな。
カケスはお尻の辺りが映った程度。
シジュウカラはピンボケ。
ルリビタキは鳴き声だけ収録。さすがに、季節も終わりのようで鳴き声を聞いたのもこの1度だけ。
いつもの林道で収録したのではなく、一番奥の方でようやく声を聞いた程度。
つまり、いつもの林道では鳴き声すら聞かず。そろそろ旅立ちでしょうかね。
ジョウビタキは家の周辺では鳴き声を聞いたんですがね。

ウメとスイセンはそろそろ開花の規模が多くなった感じかな。
今年は時期がずれてるみたいなので、また見に行ってみようかな。
Posted at 2025/03/02 20:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年02月24日 イイね!

スイセン撮影日の鳥

スイセン撮影日の鳥スイセンを撮影しに行った日の鳥です。

鳥はほとんど撮影していないんですが、一応は見かけたら撮影してました。
で、実際に写したのはタイトルの写真のハクセキレイと、ヒヨドリ、モズ、スズメかな。
イカルらしき鳥が鳴きながら駐車場の上空を飛んで行ったんですが、撮影は出来ずで。
鳴き声が聞こえるとどうしても気になってしまうんですよね。
ただ、鳴き声が聞こえたら気にはしてしまいますが、そもそもあまり鳴き声は聞こえませんでしたので、たいして鳥の撮影は出来ずでした。
目的がスイセンの撮影なので、こんなもんでしょうかねえ。

さて、スイセンそのものの撮影があまり出来なかったので、ここはほどほどで退散しまして、ならば、この前の金熊寺のウメを撮影に行くかということで、移動。
到着したのはいいけど、やっぱりまだ咲いてなくて、車から降りることもなく退散。

ここまでの移動ですでにお昼の時間が近くなってきてて。
お昼ご飯をどうしようかと思ってたんですが、例のおはぎのおいしい店がまあまあ近いところだったので、そのおはぎがでかいのでもうお昼はそれでいいやということで、駐車場のある根来の元気の森という場所に行って、車の中で食べました。
それでそのまま、元気の森で鳥の撮影を続行。

歩き始めて早々にルリビタキのメスに遭遇。

これ、実際には行きと帰りの移動で2回遭遇してまして、帰りの移動中の撮影分です。
ほぼ同じ場所だったので、恐らくは同じ個体でしょう。

それと、あまり見かけたくない鳥を発見。

外来種のソウシチョウです。

これ、帰る前に事務所によって、報告はしておきました。
私がいうまでもなく、すでに目撃情報は入ってきてたみたいでした。

生息範囲はかなり広がってますよねえ。どうするんでしょうね。
どうにもしないんでしょうけど、それでいいんだろうか。
上のリンクの情報を見ると、生息場所は標高1000m以上の場所が中心のように書いてるんですが、この撮影場所はデータを見ると、198m位の場所で。
普段行ってる地元の林道でもいっぱい居ますけど、せいぜい200m級の標高で。
地元では夏でも普通に居ますので、標高1000m以上というのはあまりあてにならない気がします。
しかし、地元でも当たり前に見かける鳥だけど、鳴き声がうるさいんだよな。
Posted at 2025/02/24 21:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation