• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

買ったレンズを使ってみた

買ったレンズを使ってみた先日、ようやく届いたレンズを早速使ってみました。
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS(レンズ内手振れ補正付き)です。
これは、動画撮影用としても使えるように考えて買ったものです。
レンズ内手振れ補正機能付きという点がミソ。
まだ慣れていないので、うまく撮れませんでしたが、確かに手振れ補正が効いていても、映像の歪みが出ない。(^^)
狙い通りで良かった。
なんですけど、野鳥撮影用ではないので、望遠側が250mmだとやはり少し物足りない感じ。仕方がないですがね。最低でも300mmは欲しいところ。(^^;
その為に、70-300mmというのも買ったんですけど、あれ、どうもコントラストAFの動作がおかしいんですよね。困ったことに。
位相差AFだと普通に動くようなんですが…。

タイトルの写真はジョウビタキのオスです。
AFの速度は普通かな。驚くほど速いという感じでもないなあ。
50-500mm程ではないけど、若干AFが迷うような。
解像感は55-300mmのペンタックス純正レンズの方がいいみたい。まあ、広角側の画角が違うから単純比較は出来ないけど。
動画撮影でレンズ内手振れ補正機能を動作させ続けるためには動画撮影中もシャッターを半押しし続けないといけないんですよね。
これがちょっと面倒で。
厳密には押し続けなくてもいいんですが、数秒で手振れ補正が停止するので停止する前にシャッターを半押ししないといけないという。
なら、結局、押し続けるのとほとんど同じだよねということで。

さて、行った場所はいつもの林道。
ジョウビタキの林道に入る前の時点で遭遇。

林道に入って少ししたら、ガサゴソしている音を確認。
最初はシロハラかと思ったんですが、どうも違いました。

コジュケイでした。
コジュケイを撮影したのは久し振りですね。
写せませんでしたが、全部で4羽居ました。

なんとか動画も撮影しました。

水を飲んでいたようですね。

この後、警戒されて逃げられてしまうんですけどね。

この日はルリビタキの鳴き声も聞かずで。
一番上まで行って、降り始めて程なく、私の前を右から左に横切った小動物を目撃。
リスみたいでした。(^^)
可愛いですよねえ。
残念ながら、撮影は出来なかったんですけど、やはり、この近辺が縄張りなのかもしれません。

結局、この林道はこれくらいでたいして撮れずで。
これまた久々に川を見てみようと場所を移動。

川の中の石の上でタヒバリを発見。すぐそばにイソシギが居たけど。

この日の撮影はここまで。
他には畑でトビも撮ったけど、ピンボケ。なので、割愛。

しかし、一眼レフカメラで動画撮影はちょっとやりにくいですね。
ミラーレスだったら、電子ファインダーなので、ファインダーで見ながら出来るんでしょうけど。
一眼レフだとそうもいかないんですよね。
動画撮影用のネオ一眼と併用した方が簡単かも。(^^;
Posted at 2025/02/15 21:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年02月12日 イイね!

これといった収穫はないかと思ってたけど

これといった収穫はないかと思ってたけど2025年2月11日撮影分。

いつものように、いつもの林道へ朝から撮影に行って、撮ってきたわけですが。

入口の少し手前でメジロとかコゲラとかの鳴き声やシジュウカラの姿を見かけたので、今日はましかなと思いつつ、林道の中へ。

さて、入って行ったものの、なんとも静かな空間で。(^^;

鳴き声の少ないこと少ないこと。

ああ、今日も駄目かなーというようなことを考えつつも、歩を進めたのですよ。
すると、地面に小鳥が登場。
タイトルの写真がそれ。ルリビタキのメスですね。
これも同じ個体。


なんというか、いつものようにルリビタキと遭遇という感じ。オスメス関係なしであれば、ほんと、ほぼ毎回に近いくらいルリビタキを撮影してる気がする。

ちなみに、鳴き声も1度聞いた。でも、今回は鳴き声に関しても姿を確認したのも1度だけ。

相変わらず、ソウシチョウは多いけど、ほぼ無視。(^^;

一番上までいったけど、特に収穫無し。
今度は降りるんだけど、降り始めて木の上の方に動くものを発見。

逆光だったので思いっきり補正。(^^)
シルエットの時点で普段見たことのない鳥だということは分かってた。
しかし、正体までは分からなかったんですよね。
で、補正してみた結果、リュウキュウサンショウクイのようです。
前回も撮影したけど、今回も登場してくれた。
というかですね、前回撮影した場所とかなり近い場所なんですよね、ここ。
なので、もしかすると、同じ個体かもしれません。
何枚か撮影してみたものの、どこかへ行ってしまい、見失ってしまいました。

さらに降りて行きます。
アオジの鳴き声も時々聞こえるけど、見えないんだよなあ。
と思ったら、見えた。

遠いしピントもいまいちだけど。

これ以降、林道内では撮影出来ず。
出てからキジバトを撮影したけど割愛。

今日はこれ以上は駄目そうなので撤退することにして歩いていたら、イソヒヨドリのメスが登場。

さすがにイソヒヨドリですね。
他の鳥とは距離感が全然違う。かなり近くで撮影させてくれます。
気前がいいですな。(^^)

これで今日は退散。
最後にイソヒヨドリが出てきてくれたのと、リュウキュウサンショウクイを再度撮影出来たので良かったですわ。
Posted at 2025/02/12 20:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年02月09日 イイね!

ちょっとイソヒヨドリ

ちょっとイソヒヨドリ今日は朝から買い物だったので、午後から撮影に行くかと思ってたら、それも無し。
父親が使っているポータブルDVDプレーヤーがとうとう故障したようなのでそれの修理へ。
長期保証に入っていて、まだ期間中なので持って行くだけ持って行こうということで。
その行く際に撮影したのと帰って来てからも撮影。
何かといいますと、タイトルの写真の通り、イソヒヨドリですね。
ちなみに、今回のカメラはFinePix HS25EXRです。
車で出かける時は基本的に何らかのカメラも持って出ます。コンデジのこともあるし、ネオ一眼のこともある。
休みの日の場合は大抵ネオ一眼ですけどね。
何かの時の記録用として持って行くわけです。

なので、ちょうどカメラも持って行ってましたので、イソヒヨドリ登場ということで撮影してみました。
さすがに一眼レフみたいな画質は無理だけど。

木の上に居たのがフェンスに移動。

この後、飛んで行ってしまい、居なくなりました。

で、車で出かけ帰ってきたら、またイソヒヨドリ登場。
恐らくは同じ個体かと。ほぼ同じ場所ですし。


もはや、住宅地に居るのがほぼ当たり前の存在になってますね。
本来は名前の通り、磯にいるように鳥なんですが。
鳴き声は綺麗だし、オスの羽は青とオレンジで綺麗な色だし、割と近くで撮影させてくれたりするので、可愛いんですよね。
まあ、うちの周辺だけでも、複数の個体が居るみたいだから、繁殖期になるとよく鳴いてる。
以前は番(つがい)らしき個体が1組位だけでしたが、いつの間にか、オスもメスも複数居るみたいなので、何組かの番がいるっぽい。
近くの家の屋根下に入ってくのを見たこともあるから、多分、巣を作ってるんでしょうね。

しかし、耳かきカメラのネタの閲覧数がえらいことになってる。(^^;
4桁の閲覧数なんて久し振りですわ。
Posted at 2025/02/09 20:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年02月01日 イイね!

少ないんだよなあ

少ないんだよなあまあ、いつものようにいつもの林道へ野鳥撮影。
今日は土曜日なので、場所によっては工事とかもしてた。さすがに日曜日なら工事は休みでやってないけど。
なので、撮影場所によっては工事の音とかが邪魔になりそうではあったな。

そんなこんなで、いつもの場所に到着して、いつもの林道に入って行ったものの…。
朝家を出た時から、あ、今日は空気がかなり冷たいと感じてまして…。
そのせいかどうかはともかく、いやあ、鳴き声自体が少なくて。ここ最近、こんなのばっか。
で、一番多かったのはソウシチョウ。全然嬉しくない。

それでも、入口付近で一番最初に撮影したのがシロハラ。
前の冬は少なかったから、それを考えるとこの冬はまだ居る方です。
タイトルの写真がシロハラですが、実はこの個体は最初の個体とは違う鳥。
後で二度目の撮影をした個体。撮影は出来なかったけど、途中でもいるんだろうなという、落ち葉をがさごそしている音が聞こえてました。

林道を上に行く途中で遭遇したのが、ルリビタキのメス。

ちょっと距離が遠かったんですが、折角見える場所に居たので。

鳴き声は聞かずで、突然目の前に出てきてくれたパターン。
一度、上まで行って、降りる途中でルリビタキの鳴き声を聞いたので、居ることは居るんですよね。
見えないだけで。
ただ、今日に関してはアオジかクロジの鳴き声もほとんど聞かずで。全然聞かなかったわけではないですが、かなり少なかった。

そんなわけで、下まで降りたらここは退散して、別の場所に行こうと思ってたんですが…。
顔見知りの散歩のおじさんと立ち話をして、時間を消費してしまったので、結局、退散しました。(^^;
なんのこっちゃ。
ま、たまにはこういうのもいいかな。
穏やかな日常ですので。
Posted at 2025/02/01 21:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年01月25日 イイね!

爆撃

どうでもいい話ではあるんですが、どうにもこうにも頭に残りまして。

今日の帰りのことなんですが、いつもと違いまして、知人の家に寄ってから帰るルートだったんですね。まあ、それもどうでもいいんですが。
交差点で信号待ちをして、左に曲がって、すぐに踏み切りで一旦停止。
ここで気付いたんですよ。
フロントガラスの真ん中あたりに爆撃された痕を発見したのですよ。
爆撃、つまり、鳥の糞。(^^;

ついさっきの信号待ちの間には何もなかったはず。
踏み切りの一旦停止の時に気付いたので、交差点を曲がってから踏み切りの一旦停止をするまでの間に落とされたと。
だって、まだ乾いた感じではなく、濡れてましたからね。
そりゃそうでしょうよ。爆撃されてすぐですし。
僅かにたれそうな感じでしたしねえ。

かつて、野鳥撮影時に車を停めていた場所のせいで、ムクドリに思いっきり爆撃されたことはありますよ。
あれは仕方がないわ。電線の下でしたし、ムクドリがそこにいつの間にかいっぱい止まってましたし。
車を停めた時には居なかったんですけどね。

しかしまいったなあ。
移動中の爆撃はなかなかないですよ。
そんな大きな糞でもなかったので、スズメくらいの鳥かな。カラスではないね。
カラスだともっと大きいでしょうから。

まあ、鳥に文句も言えませんしね。
それ以前に犯人も分からないわ。(^^)
今度からは下に注意してほしいものです。無理だろうけど。
Posted at 2025/01/25 21:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation