• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年08月21日 イイね!

またしても豊郷小学校旧校舎群

19日に「君の膵臓をたべたい」という映画が放送されたので、録画して見たんですよね。
あ、今回は内容の話ではありませんので、あしからず。
劇場公開当時も、特に興味が無かったので、見る事も無かったんですが、テレビ放送の際に番組データを見たところ、どんなもんかな、という興味が出たので録画して見たわけです。タイトルの異様さもありましたし。
主要な登場人物が高校生だったりするので、学校の場面があるわけです。
で、廊下とか、図書館とかの場面が出た時に、あれっ? と。
どこかで見た事があるような…。

廊下を見て、「あれっ?」。
図書館の俯瞰のシーンを見て、「もしかして」。
廊下は豊郷小学校ですが、教室内は違いますね。セットか別の場所でしょうね。

調べてみたら、豊郷小学校旧校舎群でロケをしたようでして。
どうりで見たような感じがしたんですよね。

そんな話はどうでもよくて。

豊郷小学校旧校舎群は「けいおん!」のアニメ版で学校のモデルになっていたところです。公式には何も言ってないみたいですが。
モデルも何も、ほとんどそのままですからね。
実物とアニメーションで出てくる学校が同じなんで、どう見てもモデルになってるでしょと。

さて、よく見ている場所であっても、画面を通して見たりすると、まるで違う場所に見えたりします。
自分の地元の見慣れている場所を写真でも動画でもいいですが、撮影して画面で見ると、すぐにどこか分からなかったりすることが結構あります。
なんと言いますか、見た事のないような場所に見えたりするんですね。
車でもそう。
トラックでよく走っていた道をセダンのシビックハイブリッドで走ると、何度も走っていて知っているはずの道なのに、違うように見えるという。
視線の高さが違うだけで、景色が違って見えるわけです。

話を豊郷小学校に戻します。
豊郷小学校の場合は映像から先に入りました。アニメーションが最初ではありますが、かなり正確に再現されていましたので、映像で見る分には十分分かります。
この映像で先に見たというのがどうも重要な感じがするわけです。
「君の膵臓をたべたい」という映画は見た事も無かったですし、そもそも興味が無かったので事前情報のようなものもありません。
当然、予備知識なんてあるわけもなく、あったのは番組データに登録された、簡単な内容紹介程度の短い分だけ。
にもかかわらず、少し見て「あれっ?」と思って、気付いたのは何故なんだろうと。

地元の見慣れた風景でさえ、画面を通してみると、違って見えるのに、最初から画面で見た景色(?)は画面で見るとすぐに気付いたと。

最初からロケ地になっていた事を知っていれば、意識して見たでしょうが、そうでないにもかかわらず、気付く事が出来たのが自分でびっくりという。

こういう認識の違いってなんなんでしょうね。
Posted at 2018/08/21 21:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2018年07月08日 イイね!

録画HDDの整理

今日は野鳥撮影は無し。
さすがに、先日の雨の後ですので、川の増水や地盤のゆるみ等の事を考えると、行かない方が安全だろうという事で。
市街地の池くらいなら行っても大丈夫でしょうけど、まあ、何かあっても嫌なので、念の為。
というわけで、今日は録画データのHDDを整理してました。

しばらく整理しないでおくとすぐにたまってしまうんですよね。

シリーズ録画のものや同じジャンルのものなど、整理してBD-REに書き出し。
このBDに書き込むのが、一番時間のかかる処理なんですけど、もっと手軽に書き込めないんでしょうかねえ。いちいち書き込みソフトが必要なのは本当に面倒。

録画データによっては、必要な部分だけ抜粋して、前後の部分をカット。データサイズを小さくして、保存。

予約録画ソフトのお蔭で勝手に予約が順次入っていくので、いらないものは随時削除しないと大変な事になります。

雨はほとんど降らなかったんですが、少しとはいえ、降った事は降ったので、やはり外に行かなかった方が良かった感じ。
うちの地元では土砂災害とかは特に無かったようですが、気付かないところで何かあった可能性は否定出来ないので、無理して行かない方がいいですね、こういう時は。
前の豪雨の時に土砂崩れが発生して山間部の集落が孤立するという事が実際ありましたし、そこからそう遠くない所に撮影場所もありますから。

今度の休みは撮影に行きたいところ。
天候も落ち着いて欲しいですね。
Posted at 2018/07/08 22:20:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2018年05月24日 イイね!

ハコダテ観光ガイド

馬鹿馬鹿しいけど、まじめに馬鹿馬鹿しい事をやっているので面白いハコダテ観光ガイドですが、どうやら新作が公開されるようです。

新作の予告編


土偶が登場していたんですが、どうやらその土偶が活躍する事になりそう。(^^)
前は中途半端な役どころ(?)でしたからね。


いやあ、新作が楽しみです。
Posted at 2018/05/24 22:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2018年05月07日 イイね!

10年物のCD-Rに記録していた内容

少し前に10年位経過したCD-Rが劣化している話を書きましたが、それに記録してる内容がまた…。
ビデオCDにしていたディスクと、その元データのMPEG1形式の動画データを記録していたディスクの2枚。それが2番組分で計4枚。
元データの方は、ほぼエラーなく読めたようなので、これ幸いとBD-REの方にコピー。
元データが何とかなったので、今度はこれをDVD-RWにDVDビデオとしてオーサリング。このオーサリングもISO化でBD-REにコピー。
元データがビデオCD用なので、画質はビデオCDのままになりますけどね。
ちなみに、ビデオCDを作製して10年位(実際には9年位ですね)という事ですので、元ネタの番組自体はさらに前です。20年にもなるんですねえ。

内容は終末期医療関連でした。

残された使命 ―悪性脳腫瘍に侵された 脳外科医の記録―
1998/11/22放送 Hi8 LP ステレオ記録から

生きさせて! ~「新婚さんいらっしゃい!」ある夫婦の143日~
2001/ 5/19放送 Hi8 SP モノラル記録から

久々に内容をざっと見ましたが、今見ても結構きつい内容です。
放送日は大阪でのものなので、関東とかだと少し日付が違う場合があります。

「残された使命」の方は、タイトルの通り、脳外科医が悪性脳腫瘍になり、その治療の過程から植物人間状態になるまでが記録されています。
本人から映像として記録して欲しいという依頼があったそうで、それで映像記録として残したようです。
自分で自分の脳の断層写真とかを見て、自分で診断してますからね。この先どういう経過をたどるか分かってしまうわけです。これってかなりきついです。
本が出版されてまして、医者本人が書いたものが二冊。奥さんが書いたものが一冊出ていまして、全部持ってます。
これ、記録としては結構貴重なものみたいです。闘病記はこれまでにも色々ありますが、闘病している側(しかも、本人が専門医)と、看病している側の両方から書いたものは少ないようですね。

「生きさせて!」の方は肝臓ガンで余命半年の奥さんが「新婚さんいらっしゃい!」に出演するという内容です。
余命半年という事を伏せての出演ではなくて、それを伝えた上での出演で、しかも出演中に余命半年という話まで出てきます。
これも結構きついです。余命半年という話でしたが、奥さんは放送から19日後に32歳で亡くなられています。
出演させるかどうかは、さすがにスタッフの間でも相当揉めたみたいですし。
結局、結論は司会の桂三枝氏(当時)にゆだねられたようですね。

しかし、よくこんなのを放送したよなという気もする。
今だったらどうだろう。放送出来るだろうか。

比較的近年のものだと、「余命1カ月の花嫁」というドキュメンタリーですかね(これも録画して見た記憶がある)。後に映画化されたと思うけど(見てない)。
これはこれで、ドキュメンタリーなんだけど、やはり上の二作のインパクトはかなり強い。
内容自体がかなり強烈ですし。
こういうのは販売される事もないですし、なかなか見られないでしょうけどね。
「残された使命」の方に関しては、テレビ番組のアーカイブ施設(東京)で公開されているみたいですが、詳しくは知りません。
医者を目指す人にはいい教材になるとは思いますけど。内容が結構医学的ですし。

こういうのばかり見てると、気が重くなってきますね。
Posted at 2018/05/07 22:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2018年04月28日 イイね!

10年近いCD-Rは駄目か

少し前にHi-MDは普通に再生出来たという事を書きましたが、今日、2009年に作製したビデオCD(CD-Rディスクを使用)を再生してみました。
結果から言いますと、まるで駄目。
パソコンの再生ソフトを使用したのですが、再生ソフトが固まってしまう。
2007年の物も駄目でした。
記録膜の色素は青緑色の物と銀色の物の二種類。
経験上、青緑色の物は寿命が長かったのですが、さすがに10年近い時間が経過すると駄目だったのかな。
記録膜が銀色の物は、経験上青緑色の物より寿命が短くて長期保存用には怖くて使えませんでしたが、ここまで長期間になるとどっちも駄目ですねえ。
RWを使えば良かったんでしょうけどね。
保存状態にもよるんでしょうけど、やはり記録膜が色素系の物は長期保存には向かないか。
前から自分で予想してた事ですがね。

ついでにDVD-Rの方も再生出来るか試してみました。
2008年に作製したディスクで、記録内容全部を再生したわけではないですが、いくつか再生してみたところ、こちらは再生出来ました。
DVD-Rもいつまで大丈夫か怪しいけどね。

やはりこういう現実を見ると、光磁気ディスクは信頼性がケタ違いだなあと思う。
後は書き換え型のCD,DVD,BDがちゃんと読めるかどうかだね。
Posted at 2018/04/28 22:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映像 | パソコン/インターネット

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation