• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

久々に天体撮影をやってみた

久々に天体撮影をやってみたいやあ、今日も野鳥撮影に入ったんですが…。いつもの所へ。
ところが、ほんと、今日は全然で。
鳴き声そのものがほとんどなくて。
キビタキもオオルリも鳴き声は一度も聞かず。
サンコウチョウもどうだろうと思って、奥の林道とかにも行ってみたものの、全然駄目。

途中で見かけたのがアオダイショウ。ヘビですね。多分、アオダイショウであってると思うけど。
一応、撮影はしたけど、頭部がちょっと写っている程度。
道の端の方にいて、通り掛かったら急に草むらに入り込んだので。

てなわけで、今日は久々に天体撮影をしてみました。
天体撮影をやりやすいようにということもあって、三脚も新しく買ってたわけだしね。

その新しい三脚を使って、撮影してみました。

夏なので分かりやすくさそり座です。

タイトルの写真がそれですが、部屋が明るいと見にくいと思います。部屋を暗くすると、結構それらしく見えるかと。
右下の方に赤色の点線のようなものが写っていると思いますが、これは飛行機です。
意外と飛行機が飛んでいるんですよ。こういう写真を撮る時はあまり嬉しくないですね。
まあ、関西空港が近いのである程度は仕方がないんですが。

カメラはK-50。
GPSユニットはO-GPS2。
レンズはシグマの18-300mm。
これでアストロトレーサーという機能を使用して撮影しています。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラにある天体撮影機能です。
GPSユニットと組み合わせると、カメラ内にある手振れ補正機能=撮像素子シフト=を利用して天体を追尾出来るというもの。
撮像素子が動かせることを利用して、天体が追尾出来るんですね。
勿論、撮像素子の動かせる範囲に限界があるので、本格的な自動追尾の赤道儀のようにはいきませんが、結構使えます。

でもって、タイトルの写真ですが、露出時間は1分です。
写ってはいますが、ちょっと暗いかな。

次。

さらに露出時間を長くしてみました。同じさそり座です。
2分です。
やっぱり飛行機が写ってしまいました。
はっきりと線になっています。

もう少し拡大してみました。

今度は露出時間を90秒に。
アンタレスを中心付近にしてみたんですが、もう少し明るく写した方が良かったかな。

アンタレスの拡大。
素直に望遠レンズで拡大してみただけ。

明るい星を拡大で狙うので露出時間を80秒にしてみた。
ちょっと右によってるけど。
まあ、ただの光の点ですね。
あまり面白みもないか。(^^;

三脚の位置決めもしっかりしていて、角度を付けてもずれることなく、良かった。
本当はもっと明るいレンズを使えばいいんでしょうけど、天体撮影に良さそうなレンズなんて持ってないんですよね。
F2.8の70-200mmというのがあるくらい。これもズームレンズなんだけど。
今度はこれを試しに使ってみるかな。

しかし、星を狙うのって難しいのな。(T_T)
Posted at 2025/07/26 21:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年09月29日 イイね!

中秋の名月

中秋の名月珍しく天体の写真。
といっても、月ですが。
今日は中秋の名月でしたので撮影してみました。

タイトルの写真もそうですし、以下のも同じです。
撮影条件が違うだけ。

まず、共通の条件。
カメラはペンタックスのK-3IIで、レンズはタムロンの28-300mm。
望遠300mmの手持ち撮影(35mm換算で450mm相当)。手振れ補正あり。
画像データはトリミングしてます。明るさ等の画像補正はしていません。トリミングしただけですが、ブログアップロード用に解像度を落としてます。
撮影時刻は20:24です。

で、タイトルの写真の撮影条件は以下の通り。
シャッタースピード1/2000秒。
F6.3、ISO800。
光学ファインダー撮影なので、AFは位相差AF。

で、次。

シャッタースピード1/60秒。
F13、ISO100。
光学ファインダー撮影なので、AFは位相差AF。

ほとんど同じように写ってます。それだけですが。(^^)
月は明るいのでね。

どうでもいいおまけ。
グリーンモードというオートモードで、液晶画面表示にして撮影してみました。つまり、画像認識有りでコントラストAFによる撮影です。
どうなったかというと、以下の通り。

思いっきり白飛びしてます。(^^;
なんなんだよ、これは。

まあ、K-3IIのグリーンモードっておまけみたいなものなんでしょうかね。
AFも結構迷ってましたからねえ。

というわけで、お月さまでした。
Posted at 2023/09/29 21:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年08月17日 イイね!

ペルセウス座流星群

台風のせいでペルセウス座流星群見損ねた。
当然のように天気が問題になりますわな。
雲が多くなるわけですから。
もっとも、台風が気になっていたのでペルセウス座流星群は忘れてたんですがね。(^^;
いつも、見ようと思ってたりするんですが、よく忘れるんですな。
覚えていた時に限って天気が問題だったりとか。雨じゃなくても曇りだったりとかもあるし。

写真に関してはほぼ鳥の写真ばかりなので、たまには天体写真も撮りたいなあとは思ってるんですよ。
実際、月食の写真とかも撮ってますし。
流星群の写真はまだ撮ったことがないので、一度くらいは撮ってみたいところではあります。せっかくの簡易赤道儀になる撮影機能はあんまり出番がないんですよね。
K-3IIはGPS機能は内蔵だし、他のカメラは外付けの純正GPSユニットを買ってあるんですが。
GPSユニットは新型が出てすぐに買ったので、旧型と新型の両方があったりします。新型は日本の衛星「みちびき」に対応しているので、精度的にもいいみたいです。実用上はそんな極端に変わらない感じですけど、比較したことはないなあ。

前は野鳥撮影でGPSユニットを付けたりはしていなかったんですが、最近は付けることが多い。
方角とか高度が表示されるので、意外と便利がいいからだったりします。時間も表示されるけど。GPSの信号に時刻情報も入っているので、正確な時刻が表示されますからね。
まあ、本来の目的は撮影場所の記録なんでしょうけど。緯度と経度が記録されますからね。

明るいレンズを買った方がいいんだろうなあとは思うけど、なかなかねえ。(^^;
流星群を撮影するなら、広角で明るいレンズの方がいいんだろうけど。
しかし、明るいレンズって結構いい値段するんですよね。
でも欲しいなあ。(^^)
Posted at 2023/08/17 21:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2023年04月19日 イイね!

明日、部分日食があるんですけどね…

4月20日の午後、部分日食があるんですよ、一応。
なんで、一応という書き方なのかといいますと、日本の一部でしか見られないからなんですよね。それも、太平洋側の一部の地域。
その一部の見られる地域でも、月の欠ける量はほんの少しで。(^^;
こんな文章ではよく分からないでしょうから、国立天文台のWEBサイトの解説を見ていただきましょう。

https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2023/04/topics02-m.jpg

大阪では見えない。(T_T)
和歌山まで行かないといけないけど、その和歌山でも南の方へ行かないと見えない地域がある。
上に示した解説図だと和歌山市辺りでは見えないような感じだし。

一番欠ける量が多い場所が小笠原とか、その次が沖縄だったりするので、他の地域はほぼ欠けないに等しいレベル。(^^;
詳しくはこちらを参照して下さい。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/04-topics02.html

海外だと金環日食だったり、皆既日食だったりと、場所によって見え方が違うようで。
熱心な方だと海外へ見に行ったりするんでしょうけど。

見られる場所にいる方は、よろしければ日食を見る道具類を準備の上、ご覧下さいませ。(^^)

ちなみに、次に日本で見られる日食は、2030年6月1日との事です。
北海道で金環日食、東京でも7割以上が欠ける部分日食になるそうです。
結構先ですね。
Posted at 2023/04/19 21:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | その他
2023年03月07日 イイね!

満月

満月本日、2023年3月7日火曜日は満月です。

それだけなんですけどね。
たまにはこういうのもいいかと。
天体の写真は月食とか、先日の彗星の撮影失敗とかありますけど、月は撮影しやすいですから。しかも、満月。
明るい。
手持ちでも大丈夫。(^^)
つまり、三脚がなくても大丈夫。(^^)

今回はタムロンの28-300mmというレンズを使用。
十分明るいのでシャッタースピードは1/500、ISO200、F6.3。
カメラはK-3II。トリミングはしてます。
試しにオートでも撮影してみたら、見事に白飛びしてました。(^^;

というわけで、満月です。
タイトルの写真は解像度を落としてますが、こちらはそのままです。


ま、たまにはこういうのもいいでしょ。(^^)
Posted at 2023/03/07 20:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation