• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年11月08日 イイね!

皆既月食と天王星食

皆既月食と天王星食今日は皆既月食と天王星食がありました。
天気予報では大丈夫そうだったんですが、いざ、時間になると雲が…。(T_T)
幸い、ある程度の時間待ったら雲は無くなっていったので良かったんですが。

撮影地は南大阪です。
時間も現地時間となります。

タイトルの写真は皆既月食で時間は19時33分の時点。
今回の皆既月食は以下のような時間での変化です。情報は国立天文台のサイトを参照しました。

部分食の始まり 18時09分
皆既食の始まり 19時16分
食の最大    19時59分
皆既食の終わり 20時42分
部分食の終わり 21時49分

天王星は写るのか心配でしたが、何とか写りました。点ですが。
露出時間は1秒とか3秒です。なので、若干星が流れてしまいました。
オレンジ色が強いと3秒。茶色っぽいと1秒なんですが、1秒での露出時間だと天王星がちゃんと青い色で写ったんですよ。(^^)
3秒もシャッターを開けると天王星が白くなってしまうんですよね。
肉眼で見た雰囲気に近いのは1秒露出ですね。3秒のものは明るく写りすぎかな。赤銅色の雰囲気は出てるけど。鮮やかすぎかも。

では、ざっくりと何枚か。
20時01分。ほぼ食の最大。

この時点ではまだ天王星は結構月と離れてます。

20時27分。

かなり接近しました。

20時30分。

接触したところ。

20時32分。

月に隠れて見えなくなりました。天王星食です。

野鳥撮影用の望遠レンズで撮影したのですが、難しい。(^^;
そもそも、望遠レンズって暗いので。それ以前にそういうレンズしか持ってないし。
今回の撮影機材は、カメラ本体はK-5IIsで、レンズはシグマの50-500mmです。

おまけで50mmの広角で撮影してみたもの。
20時08分。いつもなら、ブログ用に解像度を落とすんですが、これについてはそのままの高解像度のままで。
画面の左下にプレアデス星団が写ってます。

写真を大きくしないと分からないと思います。
それと、部屋を暗くした方がいいかも。

久々の天体撮影でした。(^^)
Posted at 2022/11/08 22:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2022年08月12日 イイね!

今夜はペルセウス座流星群です

毎年、見るのを忘れてしまって、終わってから気付いてたんですが…。
珍しく、今年は終わる前に気付きました。
ペルセウス座流星群
でもねえ、天気がねえ。(^^;
台風が接近しているし。
今空を見た限りでは、空全体が雲に覆われているわけではなくて、空も見えてはいるんですが、綺麗に晴れているわけではないですね。それなりに雲もある。
それだけではなくてですね、観測条件もよくないんですよ。
晴れていたとしてもですね、月明かりがあるんですね。
詳しくは国立天文台のサイトの解説を見ていただきましょう。

ただ、東北とか新潟の方でしたか、水害とかも結構あったようですから、安全対策には十分注意して下さい。
特に台風が接近してくると、余計に危険性が増しますので。
幸い、関西は台風がそばを通る程度で済むようなので良かったんですが、関東から東北とかにかけてが危ないみたいです。
くれぐれも安全第一でお過ごし下さい。
Posted at 2022/08/12 21:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2022年07月07日 イイね!

そういえば七夕でしたね

近年は野鳥撮影ばっかりで、天体撮影の方はほぼご無沙汰になってます。
月食くらいですかね。撮影したのは。
てなわけで、今日は七夕でしたね。忘れかけてましたが。(^^;

今週末位天体の撮影でもしてみようかな、と思ったものの、どうも天気は雨模様みたい。あ、土曜日ね。(T_T)
日曜日は大丈夫そうですが。

なので、日曜日はいつものように野鳥撮影に行くつもりではあります。
天体撮影は出来ることなら自動追尾の赤道儀が欲しいのですが、あれもいい値段しますからね。
そんなこともあって、天体撮影用にGPSユニットを買ったわけです。ペンタックスのデジタル一眼レフにこれを装着すると、撮像素子を動かして天体を追尾してくれるという面白いオプション。(^^)
撮像素子が動ける範囲に限定されますけど、それでも、手軽に天体撮影が出来るのは嬉しいし、楽しいものです。
試しに何度か撮影してますけどね。普通の三脚で撮影しているのに、シャッターを長く開けても星が点に写るんですよ。凄いと感心したものです。
普通に撮影する時でも、緯度と経度や方位とか標高が表示されるので便利です。
写真に緯度と経度が記録されるのはいいけど、うかつにそのデータが記録されまま公開してしまうと位置がばれるので要注意ですが。(^^;

手持ちのレンズは基本的に野鳥撮影用ばっかりなので、天体撮影用もあったほうがいいかなというのが悩みどころ。
天体撮影となると、出来るだけ明るいレンズが欲しいわけですが、かといって望遠もそこそこないと、星雲とか撮れないですし。

欲しいものは尽きないですね。(^^;
Posted at 2022/07/07 20:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2021年11月19日 イイね!

限り無く皆既月食に近い部分月食

限り無く皆既月食に近い部分月食少し前にあった今日の部分月食です。

食の最大が18時過ぎくらいだったんですが、家に帰ってきたのがその時間を過ぎていまして。(^^;
タイトルの写真が18:24の時点のもの。もう少し早かったら食の最大の時に撮影出来たのに。残念。
で、肉眼で見た感じに明るさを合わせてみた。

それだけだと、面白くないので影の部分の赤みが分かる程度にシャッター速度を変えてみた。

1/4秒のスローシャッター。
レンズはシグマの50-500mm。

食の終わりに近い時。

1/13秒のシャッター。かなり明るくなってたので。
レンズはペンタックスの400-600mmミラーレンズ。

天体の撮影には明るいレンズを使いたいところなんだけど、望遠がないとどうにもならないので、露出を長めにするとかで調整してます。
月だとそんなに問題にならないですけど、小さい星とか、暗い星になるとあまり長くシャッターを開けてると、地球の自転で星が流れてしまいます。
一応、アストロトレーサーも準備してあったけど、そこまで必要はなかったですね。

来年も月食はあるみたいですね。今度は皆既月食のようで。
今回の月食は、帰って来たら既に始まってる状態だったので、慌てて撮影準備をして撮影開始。
あまりじっくりと準備する時間がなかったですね。
昨夜のうちに準備しておけば良かったんでしょうけど、忘れてました。
月食があることは覚えてたんですが、時間のことを忘れてたんですね。(^^;

久々に星の撮影でもしてみましょうかねえ。
Posted at 2021/11/19 20:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2021年11月17日 イイね!

11月19日は部分月食。あとしし座流星群も

19日に部分月食があります。
リンク先は国立天文台のサイトです。

部分月食といっても、月の大半が欠けるので、ほぼ皆既月食といってもいい部分月食です。
天気がどうなるか心配ですが、見られるようならカメラも用意して見てみたいところ。

それだけではなくて、今夜、しし座流星群があります。
18日の2時頃のようですが、見頃は未明とのことなんですね。でも、1時間に3個程度との事なので、見るには少々根気がいるかも。
寒いだろうしね。防寒対策も必須かな。
勿論、天気の心配もある。
まあ、雲さえなければいいんですけどね。
月食も同じですが。

寒いかとも思いますが、たまには空を見上げましょう。(^^)
Posted at 2021/11/17 20:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation