
GPSユニットを買ったので、動作テストを兼ねて天体撮影をしてみました。
使い方をちゃんと把握しきれてない状態で撮影したので、試行錯誤的なものですが、結構簡単に撮影出来るのでびっくりしました。
確かに、これならお手軽に撮影出来ます。
本当に星が筋になりませんでしたからね。
非常に分かりにくいですが、タイトルの写真は木星です。
えー、GPSの座標情報が流出しますと、撮影場所が特定出来てしまいますので、いつものように画像データはブログ用に解像度を落とし、データ形式をPNGにした上でアップロードしているので、GPSの座標情報はありません。
さすがに、その辺は私も注意しています。(^^)
火星。比較的広角で周辺の星も一緒に。
さそり座。

少し分かりにくいかもしれませんが、画像の中心よりやや下にアンタレスが写っています。それでさそり座の星を確認してみて下さい。
使う前にGPS信号の受信後、キャリブレーションといって、カメラを指定通りにくるくる回してカメラの位置情報を認識させてから使えるようになります。
少し面倒なのはそれだけですね。
それが完了すれば、普通に三脚にカメラ付けて撮影出来てしまいます。
いくつかの方向にカメラを向けて撮影してみましたが、自動追尾出来てるみたいですし、凄いですねえ。(^^)
もう少し、色々と撮影して試してみよう。(^^)
でも、明日は野鳥撮影かな。(^^)/
Posted at 2018/08/04 22:53:41 | |
トラックバック(0) |
天体 | 趣味