• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

うーん、ペルセウス座流星群見れず(T_T)

13日くらいでしたかね、極大の予報は。
で、その日の夜に空を見てたんですよ。多少雲はありましたが、星空は見えてましたし。
家から見たのが悪かったかもしれないですけどね、周囲は山の中より明るいですし。
やっぱり高原にでも行けばよかったかなあ。
星空を見る時に暗い星でも見る事が出来る暗視スコープも使ったりしてましたが、流星は見えなかったんだよなあ。
高原に行った時には見た事がありますけどね。やはり、山の中ですし、周囲に街明かりはないし。
雲の様子からして、カメラはもう出さなかったんですが。

しかし、ペルセウス座流星群だけはまともに見られた事がないんですよね。
そもそも、見る事自体を忘れてる事ばかりでしたので。どういうわけか、毎年気付いたら日が過ぎてるという…。(^^;
で、今年はついに空を見たわけですよ、自分の目で。
まあ、多少見る時間が早かった気がしなくもないですがね。

盆休みの終わりくらいにもう一回見ようと思ったら、今度は台風接近で本格的に曇り空。(T_T)
まるで、嫌がらせでもされてるみたい。
なんなんだ一体。

天気の事だから仕方がないとはいえ、釈然としない。
というわけで、また来年ですかね。別の流星群は他にもあるけど。
なんだかなあ…。
運がない時は何をやっても駄目ですな。
Posted at 2018/08/18 22:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2018年08月10日 イイね!

ペルセウス座流星群が極大になりますね

天体ネタもちらほらと。(^^)
ちょうど、13日にペルセウス座流星群が極大になります。
盆休みの人も多いでしょうし、学生だと夏休みだし、星空を見るのもよろしいのでは?
見頃は12日から13日にかけての夜ではないかとの事。
国立天文台に記事が出ていますので、参考にどうぞ。
「13日から14日にかけての夜、11日から12日にかけての夜も、ある程度の数の流星が出現すると考えられます。」とも書かれていますので、前後数日くらいは見られると思います。数は減るでしょうけど。
11日は新月という事もあるので、月明かりがなく、見やすい条件ではあります。

となると、残る問題は天気ですね。
ちょっと雲が多そうな感じですし。
綺麗に晴れてくれればいいんですが、そうそう都合よくはいきませんわな。(^^;

まあ、流星の撮影は自動追尾はあんまり関係ないですから、撮影しやすいかも。
流星群の撮影なんてやった事ないし。

というわけで、これもまた試しに撮影してみようかな。
Posted at 2018/08/10 21:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2018年08月04日 イイね!

GPSユニットの動作テストを兼ねて天体撮影してみた

GPSユニットの動作テストを兼ねて天体撮影してみたGPSユニットを買ったので、動作テストを兼ねて天体撮影をしてみました。
使い方をちゃんと把握しきれてない状態で撮影したので、試行錯誤的なものですが、結構簡単に撮影出来るのでびっくりしました。
確かに、これならお手軽に撮影出来ます。
本当に星が筋になりませんでしたからね。

非常に分かりにくいですが、タイトルの写真は木星です。
えー、GPSの座標情報が流出しますと、撮影場所が特定出来てしまいますので、いつものように画像データはブログ用に解像度を落とし、データ形式をPNGにした上でアップロードしているので、GPSの座標情報はありません。
さすがに、その辺は私も注意しています。(^^)

火星。比較的広角で周辺の星も一緒に。


さそり座。

少し分かりにくいかもしれませんが、画像の中心よりやや下にアンタレスが写っています。それでさそり座の星を確認してみて下さい。

使う前にGPS信号の受信後、キャリブレーションといって、カメラを指定通りにくるくる回してカメラの位置情報を認識させてから使えるようになります。
少し面倒なのはそれだけですね。
それが完了すれば、普通に三脚にカメラ付けて撮影出来てしまいます。
いくつかの方向にカメラを向けて撮影してみましたが、自動追尾出来てるみたいですし、凄いですねえ。(^^)
もう少し、色々と撮影して試してみよう。(^^)
でも、明日は野鳥撮影かな。(^^)/
Posted at 2018/08/04 22:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2018年07月31日 イイね!

火星最接近

火星最接近本日、火星が地球に最接近になります。
まあ、距離の数字上、一番近くなるという事ですね。
撮影してみましたが、いかんせん、野鳥撮影用のレンズですので、天体望遠鏡のようにはいきません。
倍率も足りないですし。明るさも足りないし。というか、望遠レンズなので、むしろ暗い。(T_T)
自動追尾もないし。さっさとオプションを買っておけば良かった。(T_T)
明日にでも発注しようかな。(^^;

でもまあ、折角なので、写してみました。
タイトルの写真は火星でして、トリミングしてもあの程度。
レンズはシグマの50-500mmです。
なお、画像を見る際には部屋を暗くしてみると、見やすいです。
明るい部屋だと非常に分かりにくいです。

これも火星です。
周辺の星も一緒に写してみました。


ここからは18-55mmの純正レンズ。
火星の右側に見えていたさそり座。


火星。


露出時間を変えて色々と。


なんとか画像データだけ表示して、部屋を暗くして見るようにするのがいいです。
ブログの画面の周囲が明るいので。
最接近といっても、数字上一番近いという日なので、しばらくは地球に近い位置に居るわけです。つまり、今日だけしか見られないというわけではありませんので。
夜空に輝く赤い星といったところでしょうか。
さそり座のアンタレスも赤いですが、さすがに今回の火星は強烈に明るいです。
すぐに分かります。
たまには星空を見るのもいいですよ。
Posted at 2018/07/31 22:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2018年02月01日 イイね!

昨夜の皆既月食

昨夜の皆既月食昨夜、皆既月食を見ていましたが、食の最大になる少し前に雲が厚くなり、肝心な月が見えなくなったため、撮影を断念。
ざっくりと言えば、前半を見る事が出来たというところでしょうか。
それでも、晴れていたわけではなく、薄雲がかかっていたり、雲が途切れたりといった感じで、はっきりとした撮影は出来ませんでした。
雲があるのでどうしようもないですけどね。

で、タイトルの写真は、20:53のものです。
部分食開始と皆既食開始のほぼ間くらいの時間ですね。

21:51[皆既食開始時点の月]


22:19[食の最大10分前]


晴れだったらなあ、と思わずにはいられませんが、こればっかりは仕方がないですね。
自然には勝てません。(^^)

ちなみに、次回の皆既月食は2018年7月28日ですが、これは東北地方以西で皆既食となるようです。しかも、皆既食のまま沈むとのこと。
さらにその次の皆既月食は、2022年11月8日で、これは部分食の初めから終わりまで見られるようです。

とりあえず、7月28日ですね。
楽しみにしましょう。
Posted at 2018/02/01 21:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation