• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

もうすぐ皆既月食です、が…

もうすぐ皆既月食の時間ですが…。
うーん、天気が。
曇ってるんですよね。厚い雲じゃないので、月は分かりますが、この後、どう変化するのかが問題でして。

で、時間のおさらいです。

部分食開始 20:48
皆既食開始 21:51
食の最大 22:29
皆既食終了 23:08
部分食終了 24:12(翌00:12)

カメラは念の為に用意しましたが、出番はあるだろうか。(^^;
でも、雲の切れ間から見えることもあるし、準備はしておかないと。

というわけで、皆様、観察出来る方は寒さ対策の上、ご覧下さい。
Posted at 2018/01/31 20:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2018年01月30日 イイね!

明日は皆既月食です

天気予報とかでも時々触れられていたかと思いますが、明日、皆既月食があります
日本での皆既月食は久し振りだったような気もしますが。

以下のような時間になります。

部分食開始 20:48
皆既食開始 21:51
食の最大 22:29
皆既食終了 23:08
部分食終了 24:12(翌00:12)

比較的見やすい時間帯だと思います。
ただ、大阪だとどうも天気が曇りっぽいんですよね。

寒さ対策に気をつけて、良かったら観察してみて下さい。
これは写真を撮影する準備をしないとね。
曇ってたらどうにもならないけど。
Posted at 2018/01/30 20:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2017年04月19日 イイね!

久々に天体撮影もしたいところ

メインのデジカメがK-50に変わったので、久々に天体撮影もしてみたいところ。
今度はちゃんとしたバルブ撮影も出来ますし。
SP-590UZでもバルブ撮影はありましたが、感度設定などに制約があってあまり使えなかったんですよね。そもそも、ネオ一眼でバルブ撮影とかのある機種の方が少ないだろうけど。
レリーズとかも必要になるだろうから、ケーブルスイッチも発注しました。(^^)
純正とは違うけどね。
ACアダプターも欲しいところですが、まだそこまで必要性がなさそうなので、もう少ししてからでもいいかな。
なんせ、K-50で撮影してるのは実質、鳥ばっかりですので。(^^;
そのために、18-55mmのレンズなんてほぼ出番無し。
この前の桜の撮影で久々に使ったくらい。
望遠撮影がほとんどですからねえ。

本格的に天体撮影をするなら、自動追尾出来る赤道儀が欲しいのですが、値段もそれなりにしますから、なかなか手が出ないですね。
野鳥撮影用の装備がどうしても優先になってるし。
短時間の追尾ならオプションのGPSユニットを追加すれば出来るみたいなので、いずれ買おうかとは思ってます。
アストロトレーサーという機能があるので、使ってみたいわけ。
撮像素子シフト方式の手振れ防止機能を利用して、星の動く方向に合わせて追尾するように撮像素子を動かすという、なんとも器用な事をするわけです。

色々と出来るようにはなってますが、使う側がそこまで使えてないので、なかなか。(^^;
気温も上がってきて、夜も過ごしやすくなるだろうから、やっぱり天体撮影もしたいねえ。
Posted at 2017/04/19 21:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2016年07月07日 イイね!

七夕ですね

七夕。
折角なので、星を見ようと空を見てみたのです。が…。

曇ってる。(T_T)

ちなみに、去年も七夕の事を書いてるんですが、やはり曇りだったようで。

大阪の晴天率をちょっと調べてみましたが、19%と低い数字。
よくよく考えてみると、梅雨の最中なんですよね。
まだ梅雨明けしてないわけです。
そう考えると、そんなもんかという気もしてきます。

野鳥撮影ばっかりで天体撮影はほとんど(というか、全然)してないからなあ、最近。(^^;

しかし、実際に天の川とかを綺麗に見ようと思うと、街の明かりの影響のない(少ない)所へ行かないと駄目なわけです。
大阪では綺麗に見えませんので、やはり町から離れた山間部とかへ行かないといけません。
それでも、町明かりの影響は出ます。距離が近いと特に。
山間部に行っても、空が曇ってたりすると、町の明かりが雲に反射して、周囲の開けてる場所だったら、結構明るかったりします。
意外と明るいんですよ、雲に反射する町の明かりって。
周囲の様子がはっきりと分かりますもん。

久々に星空を見に山の方に行ってみようかなあ。
Posted at 2016/07/07 22:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2016年05月31日 イイね!

火星が最接近

久々の天文ネタ。
火星が地球に最接近です。
20時位には南東の空に見えますので、観察しやすいと思います。
土星も見えます。火星より東寄りで少し低い位置。
今日が最接近の日になりますが、数週間程度なら極端に距離が変わるわけでもないので、しばらくは見やすい状態が続くかと。
天気だけはどうしようもないですけどね。

プラネタリウムのソフトウェアが必要な方は以下のものがフリーで使えますので、どうぞ。
結構リアルです。

Stellarium Portable
http://portableapps.com/apps/education/stellarium_portable

上記のソフトのページは英語ですが、ソフト自体は日本語表示出来ますので、問題ないと思います。
一部訳されてないところもありますが。
なお、ポータブル版なのでダウンロードしたファイルを実行して、指定の場所に展開すると、その場所で使えるようになります。
いわゆるインストーラのようなものはありません。USBメモリとかにも入れて使えるのがポータブル版の特徴です。
機能がポータブルというわけではありません。
対応しているのはWindowsVista以降です。XPは0.13.3を使うようにと、下の方に記載があります。ダウンロードも可能です。
Posted at 2016/05/31 21:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation