• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年02月05日 イイね!

イギリスが2035年にエンジン車の販売禁止だとよ

報道で出てますが、イギリスが2035年にガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車の販売を禁止するそうです。
ハイブリッド車も含めてきたという事で、驚きが大きいようです。
電気自動車とかへの転換を加速したい思惑があるようで。
まあ、やりたけりゃ、やればいいと思いますがね。
電気自動車の電池に関しては、前にもちらっと書きましたが、全固体電池等の新しい二次電池の開発が進んでいるので、その辺の問題は大丈夫だと思います。
問題になるのは別のところでしょう。
電気自動車だと当然ながら、充電が必要です。
ガソリンスタンドの代わりに、充電スタンドが数多く設置される事になると思いますが、これまでのように、ガソリンスタンドのような店舗だけでなく、スーパーの駐車場とか、各家庭とかにも充電器は設置が可能です。
設置は可能ですよ、設置は。
さて、家庭ならともかく、店舗などに設置される充電器は急速充電対応になるでしょう。そうでないと、実用上、使い物にならないでしょうし。
急速充電というのはかなりの電力が必要です。
国全体で急速充電器が普及した時の電力を賄えるんですかね。
現在使用している、普通の家電製品等の電気の消費に加えて、電気自動車の充電電力が加わるわけです。

これはイギリスの話ですが、日本に置き換えたとすると、かなりやばいはずです。
夏の冷房需要が大きくなった時、発電の余力が3%とか、なんかそんな数字を報道で聞いた事があるかと思います。
この3%というのは電力安定供給の目安となる数値です。
関西電力だと、この数字が3%まで落ちた事があり、それこそ、綱渡りのような状況だった事があるわけです。
こんな状況に、電気自動車の充電電力が追加されたらどうなるんでしょうね。
どう考えても、今の発電能力では足りないと思われます。
足りるのなら別にいいけど。

燃料電池車の方も、これはこれでまた問題が。
燃料は水素ですが、水素というのはどうにかして作らないといけないんですね。
理想は水から作る事ですが、実用上、まだ難しそうです。大量に作ろうとするとね。
科学の実験みたいに電気分解で、なんてわけにもいかないですから。
そこで電気を使うんかい、て、なりそう。勿論、電気分解以外にも水素を取り出す方法はありますが。色々と研究はされてるようですけど。

しかし、イギリスは予定より前倒しで、販売禁止を実施するようですが、大丈夫なんですかね。
トラックとかはどうするんだろう。
電気トラックなんて作ってるのかな。聞いたことないけど。
もしかしたら、販売禁止対象は乗用車だけかもしれないけど、それにしたって、実用的に移行出来ますかね。

ヨーロッパの方は色々と暴走してますね。
もう少し技術的に目処が立ってからだと駄目なんですかね。
日本メーカーとしては販売戦略の練り直しを要求されるでしょう。
さて、どうなることやら。
Posted at 2020/02/05 21:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2020年01月09日 イイね!

2019年12月の新車販売台数

2019年12月の新車販売台数です。

トヨタはカローラ1位。新型車効果継続中です。

普通車
第1位 カローラ(9186)
第2位 ライズ(9117)
第3位 プリウス(7566)
第4位 シエンタ(7279)
第5位 フリード(6520)
第6位 ノート(6018)
第7位 ルーミー(6015)
第8位 RAV4(5759)
第9位 アクア(5623)
第10位 アルファード(5183)

またしてもカローラが1位を継続中。ライズも上昇。
やはりシエンタが上位に位置しています。
この月もプリウスは3位に食らいついてます。アクアはもう無理かな。ヤリスももうすぐ発売ですし。
フィットは31位(1750)まで下がってますが、ヴィッツは14位(4283)に位置しているんですよね。さすがはトヨタの販売力という事でしょうか。(^^)
フィットもヴィッツも2月の新型車発売待ちになってるんでしょうけど、ホンダは不調ですな。
ただ、10000台を越えた車がなかったし、全体的に数字が下がっているので、普通車自体があまりよくなかったんでしょうね。
他、15位以下のホンダ車は、ステップワゴン19位(3006),ヴェゼル24位(2660),フィット31位(1750),シャトル35位(1491),オデッセイ42位(893)。
シビック,CR-V,ジェイド,インサイトは50位圏外。
毎回のように、グレイスは50位圏外。(T_T)


軽自動車
第1位 N-BOX(16865)
第2位 スペーシア(12270)
第3位 デイズ(10105)
第4位 タント(8081)
第5位 ムーヴ(6961)
第6位 ミラ(5527)
第7位 ワゴンR(5346)
第8位 アルト(5007)
第9位 ハスラー(4365)
第10位 キャスト(2503)

N-BOX1位復活。で、タントが2位かと思いきや…。4位にまで下がってる。何で?
代わりにスペーシアが2位に来てるけど、何があった?
N-WGNは15位圏外(74)。生産再開はまだだっけ? 再開されてても、納車までは時間がかかるわな。
N-ONEも圏外(993)。でも、もう生産終了でしたね。
S660は117台。コペンは176台。今回もコペンの方が微妙に売れてます。(^^)
トヨタからもコペンの販売が始まったわけですが、今回は216台という数字が出ています。本家のダイハツより販売数が多いというのも、なんだかなあ。(^^;
N-VANは2387台。数字が下がってるのは下がってますが、極端な下がり方でもないので、割と安定して売れているという感じなんでしょうか。
それにしても、N-BOXの販売数というのは毎回思いますけど、凄いです。
この月に関しては、2位のスペーシアに9位のハスラーを足して、N-BOX並の販売数ですからね。
しかし、タントの勢いはどうしたんだろう。また上昇するのかな。
Posted at 2020/01/09 22:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2019年12月23日 イイね!

日本人だけど外国人風

最近は日本に来る外国人の数もかなり増えてますが、なんとなく思い出した事があります。
この手の思い出しはちょこちょこありますけど。

昔、中国残留日本人孤児という問題があり、帰国事業とかもありましたかね。
事情とかはここでは問題ではないので、知りたい方は検索とかをして頂くとして…。
要は、日本人孤児なので日本人なわけです。
子供の頃に中国に残されたという事です。

報道とかで帰国の様子とか、色々ありましたけどね。
そこで不思議に思った事があるわけです。
顔付きが中国人みたいな感じになっているわけです。
欧米の人だと分からないかもしれないですが、日本人だと、中国人と日本人の違いが何となく分かります。言葉では表現しにくいですが。
大学の時に台湾からの留学生も居ましたけど、その方も日本人とは違う事が分かりましたし。中には分かりにくい人も居ますけどね。

で、先の日本人孤児なんですが、中国人風の顔付きになってるんですよね。
あれ、なんででしょうね。日本人のはずなのに日本人ぽくないんですよ。

あの言葉で説明しにくい違いというか違和感というか、どうしてああいう違いが出るんだろうかと。
逆もまたしかりで、在日朝鮮人の方が日本人風になってたりするわけです。

生活習慣とか、食べ物とか、気候、風土とかそういうところから違いが出るんだろうか。

どうしてああいう違いが出るんだろう。
不思議です。
Posted at 2019/12/23 20:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2019年12月17日 イイね!

自動ブレーキ搭載が義務化されるようで

バスとかにはすでに搭載が義務付けされていた自動ブレーキですが、これが乗用車にも適用されるようです。
その性能の基準は国際標準として決められたものになるようです。
なので、最低限この性能を満たしていないと駄目、ということになるのかな。
義務化は2021年発売の新型車からだったかな。ただ、これは日本とEUの間での合意みたいですけどね。なので、アメリカとかは入ってないみたいですね。
性能の違いがあるとはいえ、現在発売されている車の多くに自動ブレーキは搭載されている、もしくは、オプションで装備出来る状況なので、そんなに急にどうこうなるというものでもないかとは思います。

個人的には自動ブレーキのお蔭で助かった事があるので、有り難みは身に沁みて分かっています。事故にはならなかったので良かったわけです。
自分が悪くなくても、自動ブレーキが作動するような場面というのがあるんですよ。困った事に。
お年寄りの事故が多いというのも、この手のシステム搭載をすすめる切っ掛けになったようですね。

搭載義務化とは書かれているけど、システムをオフに出来るかどうかまでは書いてなかったですね。
現在のものだとオフに出来ますので、常にオフにしていると意味がないわけですが。(^^;
ま、意見は色々あるでしょうが、事故はある程度は減るでしょうね。
Posted at 2019/12/17 21:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2019年12月06日 イイね!

2019年11月の新車販売台数

2019年11月の新車販売台数です。

トヨタはカローラ1位。新型車効果継続中です。

普通車
第1位 カローラ(10705)
第2位 シエンタ(10331)
第3位 プリウス(8375)
第4位 ライズ(7484)
第5位 ルーミー(7132)
第6位 ノート(6712)
第7位 フリード(6444)
第8位 タンク(6114)
第9位 アクア(6021)
第10位 アルファード(5748)

カローラが1位を継続中。新型車効果持続中。
シエンタはまたしても2位で、やはりなんだかよく分からないのですが、上位に位置しています。
アルファードが前回の7位から10位に下がりましたが、これまたなんだかよく分からないのですが、上位に位置しています。何があった?
プリウスは3位に食らいついてますが、さすがにアクアは落ちましたね。
フィットは22位(3127)まで下がってます。2月の新型車発売待ちになってるんでしょうね。
フリード7位(6444)で今回もホンダ車でのトップです。
どうもホンダは国内で販売は思わしくないようで。期間従業員の募集を停止するとかいう報道も有りましたからね。
他、15位以下のホンダ車は、ステップワゴン19位(3364),フィット22位(3127),ヴェゼル23位(2909),シャトル28位(2179),オデッセイ46位(806)。
シビック,CR-V,ジェイド,インサイトは50位圏外。
毎回のように、グレイスは50位圏外。(T_T)
トヨタの方はライズ(ダイハツはロッキー)が勢いがあるようです。
5ナンバーSUVという触れ込みですが、実物を見ると結構大きく見えるんですよね。で、エンジンは1000ccターボなんですが、とても1000ccとは思えない感じで走れますので、結構いいのではないかと。
いつまで売れ続けるかですけどね。


軽自動車
第1位 タント(21096)
第2位 N-BOX(18806)
第3位 スペーシア(12820)
第4位 デイズ(12137)
第5位 ムーヴ(6775)
第6位 ワゴンR(5868)
第7位 アルト(5712)
第8位 ミラ(5459)
第9位 ハスラー(4924)
第10位 eK(2487)

ついにN-BOX1位陥落。タントが1位を久々に奪還ですね。
勢いづいてますねえ。(^^)
N-WGNは15位圏外(94)。そろそろ生産が再開されるんだったかな。
N-ONEも圏外(1099)。N-WGNの代わりに売れているような気がしないでもない。(^^;
S660は135台。コペンは345台。コペンの方が微妙に売れてます。(^^)
しかも、トヨタからもコペンの販売が始まりまして、245台という数字が出ています。コペンに関してはトヨタ店でもコペンの名前のまま。
N-VANは2946台。決算後の影響はあまりない感じの販売数でしょうかね。横這いのまま。見方を変えれば安定して売れているといえなくもないかな。
N-WGNの生産再開でどれくらい数字が変化するでしょうかね。
一時生産中止という事になったために、勢いはそがれたでしょうから、難しいかもなあ。
Posted at 2019/12/06 21:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation