• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

うーん、蚊

たまに部屋に蚊が出没する。
恐らくは窓やドアを開けた隙に入り込んできているのだろう。
前に電撃殺虫器で仕留め損ねた時には、家の中であるにもかかわらず、わざわざ虫除けスプレーを使って寝た。
床に据え置き型の電撃殺虫器を置いてはあるものの、ほとんど反応はない。時々、小さな虫が仕留められている程度。
置き場所が良くないのだろうとは思うので、場所を変えるつもりではある。

でだ。
今日の日中に左手の二カ所が痒いことに気付き、よく見ると、どうも蚊に刺されたような跡があった。
腫れはかなり小さめなので、長い時間血を吸えなかったのではないかと思われる。
親指の付け根辺りと、手首の内側。

野鳥撮影の時は山間部の、あれだけ虫の多い所に行っているにもかかわらず、今季の今のところ虫に刺されたりはしていない。
なのに、家の中で刺されるとは虚しいものである。

据え置き型の電撃殺虫器の置き場所の変更を早急に考えないといけないなあ。
さすがに、家の中に居るのに虫除けスプレーを頻繁に使うのもなんだかなあ、という気がするし。
使えば減るし。
殺虫剤は出来ることなら使いたくないわけだ。薬剤で汚れたりするからである。

とりあえず、扉の付近に置いてみよう。
それで、反応があるかどうかだな。
Posted at 2023/06/20 21:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2023年06月14日 イイね!

蚊がなあ…

屋外ではなく、屋内。
そう、家の中。
時々、蚊が出没する。
恐らくは窓を開けたりとかのタイミングでうまく入り込んだ奴だと思われる。

何日か前に今季初(?)の蚊が部屋の中に出没した。
この時は野鳥撮影の時にいつも使っている、電撃殺虫器を出して見事撃破した。
景気よく、バチッと音がした。
それで終わりだと思っていたのだが…。

先日も出没したのである。
手で叩こうとしたものの、失敗。取り逃がしてしまった。
電撃殺虫器を使おうにも見失ったのでどうにも出来ない。
据え置き型の電撃殺虫器もおいてあるが、誘引用の薄紫色の照明は蚊には効果がないのである。
つまり、据え置き型の電撃殺虫器ではすぐに効果が期待出来ないわけだ。
それに、いつものラケット型電撃殺虫器ではサイズが大きく、狭い所に入られると、振り回すことも出来ず…。(^^;

というわけで、考えているのが小型の電撃殺虫器。まあ、ラケット型の小さい物。
あるにはあるんですな。
屋外で使う分には大きくても特に問題ないが、室内で使うには大きさもほどほどでないと、使いにくい。
小さすぎても問題になるだろうが、それなりに小さい物も欲しいところである。

見失って、撃破出来なかったので、対策として虫除けスプレーを塗って寝た。
家の中なのに虫除けスプレーを使うというのも、なんか虚しいが。
しかし、効果は十分発揮してくれたようで、蚊に刺されることは無かった。

小型のラケット型電撃殺虫器を買うべきか…。(^^)
あった方が便利であろうが。
うーん。
Posted at 2023/06/14 20:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2023年04月21日 イイね!

ついに出た、蚊

今朝、というか、早朝。4時半位だったかな。
蚊が出たのだ。
最初、ブーンとあの嫌な羽音が遠くに聞こえたんですな。
寝ていたので夢かと思ったのですよ。
なのに、そのブーンという嫌な音が段々と大きくなるわけ。
そして、ついに右耳のすぐそばでブーンと鳴るに至り、手で払い目が覚めた。
しばらく周辺でブーンと聞こえていたがやがて聞こえなくなった。

こうなると、目が覚めてしまうし、トイレに行きたくもなり、起きた。
電気を点けて部屋から出ようとした時に、足元のあたりに蚊が居るのを再確認。
すぐに見失ったんだけど。

ここで据え置き型電撃殺虫器を準備。
効果が出るのかどうかは分からなかったんですが、折角買ったものなので、使ってみないことには意味がないしね。

誘引用の薄紫色の照明も光ってるんだけど、効果がどれほどあるものなのか。(^^;

結局この後、朝起きるまで何事もなかったんですが、電撃殺虫器の様子を見ても何も仕留めた感じもなく、そのまま。虫の死骸もないわけです。
これでは効果があったのかなかったのか、分からないですね。

しかし、もう蚊が出現してるんですな。嫌だね、ほんと。
となると、撮影に行く時には虫除けスプレーを使った方がいいのかな。でも、まだ長袖だしなあ。
うーん、蚊かあ。ほんと、嫌ですね。
Posted at 2023/04/21 21:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2023年03月21日 イイね!

箕面公園昆虫館へ

箕面公園昆虫館へ今日は箕面公園昆虫館へ行ってきました。箕面はミノオと読みます。
うちの家は南大阪。
箕面は北大阪。つーか、京都に近い。
北と南で両端に近い場所。なので、結構距離が遠い。
阪神高速の乗り放題を利用。
で、面会の相手は清水副館長です。
子ども科学電話相談で昆虫の回答者として出演されている方の一人です。昆虫の回答者で三人居る内の一人。ただし、この内の一人は出演を終了するようですが、違う方が新たに参加されるようです。なので、三人態勢は変わらずのようで。

タイトルの写真は入館券。(^^)
施設自体はそんなに大きくなく、こじんまりとした建物です。
施設に駐車場とかもないので、近隣のパーキングとかに置かないといけないです。
それでも、歩いて15分位の距離ですね。
ちなみに、こんな感じの道を歩いて行きます。


昆虫館の建物の外観。

ウェブサイトの写真もこの角度なんですが、この角度でしか撮れないという場所でした。(^^)
渓流沿いの道を歩いて行きましたが、鳥の鳴き声もあまり聞こえませんでした。少し聞こえたかなという程度。なので、鳥の撮影はまるで出来ずです。
しかし、今回の目的は清水副館長と記念撮影することでして。(^^;
他には少し聞きたいこともあるんですけどね。

昆虫館に到着して受付で申し出て、清水副館長とお会いしました。事前に面会の話を通してありましたからね。
折角来たので、入場料を払ってちゃんと昆虫館を見学しました。(^^)
清水副館長と記念撮影は、目玉の放蝶園を見た後でしました。
ちなみに、放蝶園の中で撮影したコノハチョウ。枯れ葉みたいな蝶です。

最初、クモの糸でぶら下がった枯れ葉かと思いましたし。

羽が開くと蝶らしい模様が見えます。


羽が閉じてると枯れ葉みたいです。


ほんと、枯れ葉みたい。


特別に飼育室の中を見せていただきました。ありがとうございます。
写真も撮らせていただきましたが、公開はやめておきます。
不届きな奴が不届きなことを考えてもいけないので、念のため。
温度とか明るさ等の管理をした環境で、幼虫を育てて、常に生体が放蝶園に居られる状態にしないといけないので大変です。
当然ながら、放蝶園の中も湿度が高く、温度もそこそこ暖かい環境でした。最初、カメラのレンズが曇りましたから。

清水副館長と記念撮影。公開してもいいかどうか確認したところ、了解を頂きましたので。
私は非公開です。(^^)

子ども科学電話相談のウェブサイトにも清水副館長の写真は出ています。

何を聞きたかったといいますと、例のアブです。黄緑色のアブ。
ハエくらいの大きさで、光沢のない全身黄緑色のアブ。
結論から言いますと、分かりませんでした。
かなり分厚い図鑑も持ってきてくれて、見てみましたが、該当しそうな種はなく…。
館長も来てくれましたが、写真なり実物がないと、無理だよなあ、と。
いやまあ、そりゃそうなんですけど、それがないから困ってるわけで。
清水副館長はまだ調べてみて後で結果を教えてくれるそうです。
多分、無理だと思うけど。それでも、ありがとうございます。

だけど、箕面のあの辺りねえ、坂はきついし、枝道は狭いし、雪が降ったらやばいです。
車で行ったけど、住むのはちょっと、という感じ。
あの傾斜だとスタッドレスでもやばいかも。タイヤチェーン必須なのかな。いや、あった方がいいだろうな。

いい記念になりました。
ありがとうございました。
Posted at 2023/03/21 19:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2023年03月11日 イイね!

虫除け対策

そろそろ、昆虫の活動が増える時期に近付きつつあるわけで。
林道で野鳥撮影をしていると、夏はメマトイ等のウザイ昆虫に絡まれる。
蚊に対しては虫除けスプレーで十分な効果があったので良かったんですね。
アブにはおにやんま君とラケット型の電撃殺虫器を導入し、効果があった。
電撃殺虫器はメマトイにも効果があったわけですが、忌避効果はないんですね。
当たり前ですが。
殺虫器なので忌避させるわけではない。
理想としては殺虫する以前にこっちにくるな、ということにしたいわけです。

ラケット型電撃殺虫器は効果絶大なのはいいのですが、家の中で使うには案外不便で。
それも、スイッチを押したときだけ作動するタイプなので、設置して使うということは出来ない。
となると、当然設置型が必要になる。
そういうことで設置型を買ったわけですが、シーズン前なのでまだ効果の程は分からず。
もう一つ、安かったので眉唾物と考えて買ったものがあるんですね。
USB電源で動作する小型の物を買ったんですが、どうも超音波式っぽいものなんですね。商品説明だけではよく分からないものだったんですが、安いしまあいいかということで。
しかし、超音波で虫を忌避するというのは、かつて蚊除け器として発売されていたものが効果がないとして発売が中止されています。
色々と実験されて結果も出ていて、やはり効果はないという結論みたいなんですよね。
方式はなんでもいいので、メマトイに効いてほしいというところ。(^^)
とにかくメマトイを何とかしたいんですよ。
顔の周りを飛び回ってうざいことこの上ない。
効果の程は果たして…。
Posted at 2023/03/11 21:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation