
今日は箕面公園昆虫館へ行ってきました。箕面はミノオと読みます。
うちの家は南大阪。
箕面は北大阪。つーか、京都に近い。
北と南で両端に近い場所。なので、結構距離が遠い。
阪神高速の乗り放題を利用。
で、面会の相手は清水副館長です。
子ども科学電話相談で昆虫の回答者として出演されている方の一人です。昆虫の回答者で三人居る内の一人。ただし、この内の一人は出演を終了するようですが、違う方が新たに参加されるようです。なので、三人態勢は変わらずのようで。
タイトルの写真は入館券。(^^)
施設自体はそんなに大きくなく、こじんまりとした建物です。
施設に駐車場とかもないので、近隣のパーキングとかに置かないといけないです。
それでも、歩いて15分位の距離ですね。
ちなみに、こんな感じの道を歩いて行きます。
昆虫館の建物の外観。

ウェブサイトの写真もこの角度なんですが、この角度でしか撮れないという場所でした。(^^)
渓流沿いの道を歩いて行きましたが、鳥の鳴き声もあまり聞こえませんでした。少し聞こえたかなという程度。なので、鳥の撮影はまるで出来ずです。
しかし、今回の目的は清水副館長と記念撮影することでして。(^^;
他には少し聞きたいこともあるんですけどね。
昆虫館に到着して受付で申し出て、清水副館長とお会いしました。事前に面会の話を通してありましたからね。
折角来たので、入場料を払ってちゃんと昆虫館を見学しました。(^^)
清水副館長と記念撮影は、目玉の放蝶園を見た後でしました。
ちなみに、放蝶園の中で撮影したコノハチョウ。枯れ葉みたいな蝶です。

最初、クモの糸でぶら下がった枯れ葉かと思いましたし。
羽が開くと蝶らしい模様が見えます。
羽が閉じてると枯れ葉みたいです。
ほんと、枯れ葉みたい。
特別に飼育室の中を見せていただきました。ありがとうございます。
写真も撮らせていただきましたが、公開はやめておきます。
不届きな奴が不届きなことを考えてもいけないので、念のため。
温度とか明るさ等の管理をした環境で、幼虫を育てて、常に生体が放蝶園に居られる状態にしないといけないので大変です。
当然ながら、放蝶園の中も湿度が高く、温度もそこそこ暖かい環境でした。最初、カメラのレンズが曇りましたから。
清水副館長と記念撮影。公開してもいいかどうか確認したところ、了解を頂きましたので。
私は非公開です。(^^)
子ども科学電話相談のウェブサイトにも清水副館長の写真は出ています。
何を聞きたかったといいますと、例のアブです。黄緑色のアブ。
ハエくらいの大きさで、光沢のない全身黄緑色のアブ。
結論から言いますと、分かりませんでした。
かなり分厚い図鑑も持ってきてくれて、見てみましたが、該当しそうな種はなく…。
館長も来てくれましたが、写真なり実物がないと、無理だよなあ、と。
いやまあ、そりゃそうなんですけど、それがないから困ってるわけで。
清水副館長はまだ調べてみて後で結果を教えてくれるそうです。
多分、無理だと思うけど。それでも、ありがとうございます。
だけど、箕面のあの辺りねえ、坂はきついし、枝道は狭いし、雪が降ったらやばいです。
車で行ったけど、住むのはちょっと、という感じ。
あの傾斜だとスタッドレスでもやばいかも。タイヤチェーン必須なのかな。いや、あった方がいいだろうな。
いい記念になりました。
ありがとうございました。
Posted at 2023/03/21 19:48:10 | |
トラックバック(0) |
虫 | 趣味