• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

そういや、見てないな

鳥ばかり撮影しているので、完全に忘れていたのですが、よくよく考えてみればホタルの季節でしたね。
かつてはちょこちょこ見に行ってましたが、最近は行ってないなあと。
地元でも数は少ないものの、居る事は居るので、見に行ってみようとは思ってたりします。
近年行けてないのは、特に武漢肺炎問題が起きてからは仕方がないとはいえ。
これまでよく見に行っていた場所は環境庁の保護指定の場所ですが、そこも近年は数が減ってました。近年というか、何年も前からというか。
保護指定の場所の割には、随分前にはそこの川の工事をやったりしてたんですが、あれってどうなんでしょうね。
近年は地元での様子を見ていないので、本当にまだ居るのかどうか分からないですね。多分、大丈夫だと思うけど。
増えてくれてたらいいけど、さすがにそれは無理でしょうし。
減ったりしているとよろしくないですが、どうだろう。
ここでうだうだと書いていても何の解決にもなりませんが。
いずれにしても、実際に見ていかないことには分かりませんね。

一眼レフのカメラを買ってからは、ホタルは撮影してないような気がする。(^^;
どういう設定で撮影すればいいんだろう。
試行錯誤かな。
さすがに、三脚必須だろうな。
Posted at 2022/06/13 20:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年09月02日 イイね!

カブトムシ

カブトムシ昨日(9月1日)の事。

家の近くに空き地があり、そこに割と大きな木が一本ある。
その木は割と道路に近いところにあったりする。空き地なので、草が多い繁っている。

で。

その木のすぐそばを歩いて通過しようとしていた時、草ががさごそする音が聞こえたわけだ。
普段、野鳥撮影でそういう音にも敏感(笑)になっているので、すぐに気付き、様子を見た。
鳥の場合だと、ヤブサメとか、冬だとシロハラとかがよくそういう下草の所でがさごそしていたりするんだな。

静かになったと思ったら、木の幹をゆっくりと登ってくる焦げ茶色の物体。
タイトルの写真がそれ。カブトムシのメス。

小学生くらいの昔なら、家に飛んできたこともあったけど、さすがに近年はそういうこともなく…。
というか、こんなところに居たのか、という驚き。
それと、地元にはまだ自然が残っているな、という嬉しさ。

昆虫に興味のない人ならともかく、男の子ならカブトムシを見たら嬉しくなるんじゃないでしょうか。
女の子でも好きな人は居るかと思うけど。

しかし、こんなところに居てくれたんですなあ。何となく嬉しい。(^^)

鳥の写真だけでなく、たまには虫とか動物の写真も撮ってはいるんですよ。あまり公開してませんが。動物といっても、一番多いのはトカゲ類だけど。
そんな楽しい撮影のお供に、400-600mmというちょっと変わり種のミラーレンズを購入。(^^;
まだ手元には来てないけど。
普段よく使うのが55-300mmなので、望遠は倍の焦点距離になります。
2倍のテレコンを付けたのと同等といったところでしょうか。
ミラーレンズなので小型なんですよね。たまに使う50-500mmの様な巨大なレンズではないので、機動性はいいかな。その代わり、マニュアルフォーカスだけど。
うまく使えるかな。(^^)

ちなみに、固定焦点の800mmというミラーレンズの購入も検討中だったりします。
ほんと、鳥の写真をやりだすと、望遠レンズがとにかく欲しくなりますね。
Posted at 2021/09/02 21:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2021年08月29日 イイね!

アブ

今日も朝から野鳥撮影。
今日の収穫としては、サンコウチョウ、カワセミ、キビタキかな。
で、それはまあいいのですよ。
そのネタについてはまた明日以降にでも。
今日はその撮影中のこと。

まだ夏なので、虫も多いわけです。
なので、前に虫よけスプレーを買いました。これが結構効果があってびっくりでした。
当然、今日もきっちりと腕とか肌の見えてる部分に塗りました。
顔とか首とかにも今日は塗りまして、実際、今回も効果は十分ありました。
肌の見えている部分は蚊に刺されたりとか、全然ありませんでしたからね。
ただですねえ、衣服のところが…。

いつもの山道だったのですが、この道の何カ所かにアブのよく出現する場所があります。
縄張りでもあるんでしょうかね。あるんでしょうね。それは仕方がないけど。
普段なら多少はブンブンと周囲を飛び回るだけなんですが、今日はちょっと違ってまして。
空調服と空調ズボンを着用していたので、肌が見えている部分は首から上と半袖になっている上着から出ている腕。これだけ。
足はズボンに覆われているので、肌の露出はない。
なんだけど、ズボンの上から止まったりするんだよね、アブ。(T_T)
それだけで終わっていたら良かったんだけど、なんとズボンの上から刺しやがってですね、しかも、痛かったのですよ。
場所は右足のふくらはぎ。
さすがに、ズボンの布があるので、ちくっとした程度でしたけど、あれにはびっくりしましたね。
さらに、それから少し後に今度は左足のふくらはぎにちくっと。
痛いっつーの。
この空調ズボンの布は空気漏れを防ぐために通気性はあまりないんですが、ちょっと布が薄いんですよね。
上着の方は外側と内側で布が二重になっていたりするので、そこそこ厚みがあって、大丈夫だったのかなという感じ。

それにしても、まさか、ズボンの上から刺されるとは思ってもみなかった。
とにかく、あのアブってしつこいのな。
ほんと、しつこく周囲を飛び回って、隙あらば、刺すぜ、みたいな感じですからね。
今日はアブにはまいった。(T_T)
Posted at 2021/08/29 20:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2021年07月31日 イイね!

セミ

今日も朝から野鳥撮影に行ってきましたが、それはまあ明日も行く予定なので、まとめて明日にでも書くつもり。
で、今日はちょっと違う視点。
セミ。
クマゼミです。
シャンシャンシャンシャンとかなりうるさい鳴き声。
確か、クマゼミは基本的に西日本の生息分布だったかな。
元々、東日本にはほとんどいなかったはず。
植林等で関西から持ち出した木の根とかにクマゼミの幼虫がいて、広がったとか、そういうのだった気がする。東日本とかではね。
図鑑を見ても分布は関東以西という記述になってますし。
なので、東日本の人にはあまり馴染みがないセミかもしれません。
という話はおいといて。

クマゼミが鳴くのは基本的に午前中だけで、午後からは鳴かないんですよね。
まあ、たまに勘違いして鳴く奴もいるけど。
うちの家の周辺とか住宅地では結構鳴きまくってて、かなりうるさいです。
特に庭に木がある家だと鳴いている確率が高い。
住宅地周辺の林とかもかなりうるさい。

問題はいつも撮影に行っている山道。
入口近くだと今日はクマゼミの鳴き声を聞いたんだけど、奥に入っていくとクマゼミの鳴き声がほとんど聞こえなくなったわけですよ。
前回のキビタキの動画でも、クマゼミの鳴き声は入ってなかったはず。
別の鳴き声は入ってますけどね。
ちなみに、早くもツクツクボウシの鳴き声を山の中で聞きました。数えるほどでしたが、ちょっと時期が早すぎでないかい。(^^)
ミンミンゼミの鳴き声もまだ聞いてないな。ミンミンゼミは関東だと平地でも普通にいるみたいですが、関西だと山の中に行かないといないです。

で、奈良に撮影に行った友人が撮影場所の山ではクマゼミがうるさすぎて、まいったという話をしていたんですな。
クマゼミの鳴き声がうるさすぎると、鳥の鳴き声が分からなくなりますからね。

しかし、今年(というか、今現在)こっちでクマゼミがうるさく鳴いてるのは、平地(?)近辺ということになりますか。
だって、山中で鳴いてないんで。
去年はどうだったかなと思い出そうとしても、そもそも、セミの鳴き声をあまり気にしてないので覚えてないんですよね。(^^;
地元の山中でもクマゼミがうるさかったのかどうか。
はて?
うーん、思い出せん。
どうだったんだろう。
Posted at 2021/07/31 21:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年07月23日 イイね!

カミキリ

カミキリ7月22日撮影分。

鳥の方は特に収穫といえるものはなかったのですが、そういえば、昆虫の方で自分としては珍しいものを撮影しました。
鳥以外でも気になったら、キノコでも植物でも、昆虫でも何でも撮影しているので。

手持ちの図鑑を見た感じ、クワカミキリのようなんですが、それにしては、色が違うような気もするし。
模様としてはクワカミキリであっているような感じがしますし。
昆虫は詳しくないので、判断が難しいですね。
最近は数が少ないみたいに書いてたので、珍しいんですかね。
害虫みたいなので、あまり嬉しくない昆虫みたいですけど。

今日も撮影に行ってきましたけど、今日も特にこれといった収穫は無し。
帰りによく会う二人組の方と遭遇しましたけどね。
結構撮影に来ているH氏も車があったので、来ていたのでしょうけど、会いませんでしたね。
かなり奥の方に行ってたんでしょうね、多分。
トンボもいくつか撮影したけど、トンボもシオカラトンボくらいしかすぐに分からないです。
小学生の時は結構覚えてた気がするけど、完全に忘れてますね。
今は鳥の知識が増えたけど、昆虫と植物の知識は忘れてます。(^^;
植物の名前もある程度覚えてたような気がするんだけどなあ。今はほんと、分からなくなってる。
トカゲも撮ったな。そういえば。

リスも撮影してみたいんですけどね、そもそも見かけないんですよ。
過去に一度だけですね、見たのは。
でも、地元では見たことないですね。いないのかな。
夜に山の様子を見に行ったら、何か分かるかもしれないけど、危ないからね、夜の山は。
イノシシとか出るしね。地元でも。
サルもいるしねえ。たまに市街地に出没してるし。
実際、国道のガードレールの上に座っているのを見たことあるし。
撮影に行ってる山道でも、コケの固まりの部分をほじくったような跡が付いてたりする事もあるから、何かしらの動物がいるのは間違いないわけで。

無人のカメラを設置しておくと、何かしら撮れそうではあります。
それなりに野生動物がいるんでしょうけどね。滅多に見かけないだけで。

というわけで、日曜日にも撮影に行くよ。(^^)
Posted at 2021/07/23 21:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation