• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

日食とコロナ問題ですっかり忘れてた

日食とコロナ問題ですっかり忘れてたんですが、ホタルの季節でしたね。
うわー、全然様子を見に行ってないなあ。
ホタルの保護地域まで行くのも遠いし、地元でも居ることは居るので、見に行こうかな。
ちょっとタイミングを逃したかもしれないですが。
時期が遅れるとホタルの種類が変わるしね。
地元だとどうだったかなあ。
保護地域で見ていた時だと、最初はゲンジボタルになるのかな。割と大きいやつ。
なので、光もそこそこ大きい。
それの時期が過ぎると、小さいホタルに種類が変わってたんですよね。今はどうか分かりませんが。

あの緑色の光がふわーっ、ふわーっと飛んでいる様子はなかなかか幻想的で綺麗です。
地元では一時期、水質汚染で激減しましたが、水質の改善とともに戻ってきましたので、嬉しい限りです。
それでも、小さい子供の頃と比べると少ないですが。

地元に居るホタルにしても、カワセミにしてもそうですが、環境が改善されたからこそですからね。
ある程度の綺麗さでないと生存出来ないとなると、逆に居ることで環境がある程度は保たれていることの目安になります。
こういう環境で生活しているので、今更都会で住むのは無理ですわ。
山とか川とかがある方がいいと思えるんですよ。

早朝、下手をすればまだ薄暗いうちからイソヒヨドリの鳴き声で起こされたり、夜でもケリが鳴きながら近くの空間を飛んで行ったり。

こんな日常が当たり前になってるんですよね。

空気や水が綺麗な環境というのは大事ですよ。
Posted at 2020/06/25 20:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2019年10月16日 イイね!

でかいクモ

でかいクモ母親が洗濯機の所に大きなクモが居ると言うので、見に行ったら、確かにでかいのが居ました。
タイトルの写真のがそうですが。
種類は何だろうと調べたら、アシダカグモという種のようです。
しかし、大きい。
ゴキブリとかを捕まえて食べるようなので、別にいいのですが、なんせこの姿ですからね、お世辞にも可愛いとは言えないわなあ。(^^;
つまり、人間の都合で言えば、益虫。ただし、見かけの気持ち悪さなどから、見かけの点で害虫扱いになるという、すこし可哀相なクモだったりする。

ま、せいぜいゴキブリでも捕まえてたくさん食べて下さいな。(^^)
Posted at 2019/10/16 21:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2019年08月05日 イイね!

ギンヤンマの悲劇

家に帰ってきて、何となく空を見ると、鳥がトンボを追いかけているような場面を目撃。
追いかけていた鳥はスズメかツバメか分からなかったんですが、ツバメではないですね。形と飛び方からして、スズメみたいな感じ。
もしかすると、ムクドリとかイソヒヨドリとかだったかも。
ハトではないね。そこまで大きくはなかったし。見た時間自体がかなり短かったんでね。
で、そんなことはどうでもよくて、ネタはそこじゃない。
追いかけていた鳥と追われていたトンボ(あとでギンヤンマだと分かった)の距離がかなり縮んだ時、電線にも急接近していました。
鳥は電線をかわして、通過して行ったんですが、なんとトンボは電線に激突。
そのまま真下に落下。
道路に落ちました。

一部始終見ていたので、見に行ってみると、ギンヤンマがひっくり返った状態で羽をしきりに動かし、もがいてました。
可哀相なので、自分の指を差し出して掴まれるようにすると、すぐに態勢を戻すのに成功して慌てて飛んで行きました。

生存競争の現場を目撃したという事ですね。
それなりに自然環境が残っていて、いいところだなと思いますねえ。
やはり、市街地・都心部には住めませんね。今更。(^^;
Posted at 2019/08/05 21:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2017年08月23日 イイね!

季節感

何回か前の野鳥撮影の時です。
山の方へ行って、鳴きまくっているセミの鳴き声を聞いてると、あるセミの鳴き声が聞こえてきました。
はい。ツクツクボウシです。

このセミの鳴き声が聞こえると、夏の終わりが近いのだなと感じますね。まだまだ暑いのだけど、確実に季節は進んでいると。
夏の風物詩として、こちらではクマゼミの鳴き声を取り上げましたが、ツクツクボウシの最初の出現の頃だと他のいろんな種のセミが鳴いてるのでカオスですね。(^^)
クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、で、ツクツクボウシ。

ここ最近だとクマゼミの鳴き声も減りました。
あれだけやかましく鳴いていたんですけどね。成虫の時期が終わったんでしょう。
メスは卵を産めたんでしょうか。
まあ、今年卵を産んでも成虫になるのは何年先になるやら。

ヒグラシの鳴き声が聞こえてきたら、まさしく夏の終わりというか、秋ですね。

セミの鳴き声で季節感を味わうことが出来るというのも、いいものです。
Posted at 2017/08/23 20:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月28日 イイね!

夏の風物詩、関西ではね。

東日本では少ないと思いますが、西日本では普通に居るクマゼミ。
はっきり言って、鳴き声はかなりうるさいです。
この鳴き声が聞こえたら、本格的に夏が来たなあ、という気がします。
ちなみに、家の周辺で最初にクマゼミの鳴き声を聞いたのは、7月の初め頃かな。
基本的にうるさいのは午前中ですがね。
午後からはあまり鳴かないです。夕方に鳴くこともあるけど。

鳥の関連で夏が来たという強いイメージを持つものはないんですよね。
ツバメは夏鳥ですが、3月位には日本に来ますし。
他にも夏鳥は居ますけど、そんな普通にほいほい見られるわけでもないし。

やっぱり、クマゼミですねえ。
あの、シャンシャンシャンシャンという、やかましいくらいの鳴き声で、午前中を過ごします。(^^)

今朝、クマゼミが金属製のフェンスにとまって、元気に鳴いてたんですけどね。
そこ、木の汁とか吸えないでしょうに、何でそんなとこにとまって鳴いてんの? と思いました。
玄関脇の木だろうが、関係なしですからね。うるさいうるさい。(^^)
個体によっては、逃げずにそのまま鳴き続けてます。
気にする奴は飛んで逃げていきますけど。
アブラゼミはすぐに逃げていきました。(^^;
しかし、逃げるのはいいけど、何でこっちに向かって飛んでくる?
それ、逃げてる意味がないんじゃないか?(^^;
まあ、いいけど。

毎年繰り返される夏の風物詩ではありますが、孵化する前のセミの幼虫をイソヒヨドリが捕まえて食べることもあるので、もしかしたら、うちの周辺では少し数が減るんじゃないかとか、変な心配もしてみたり。
弱肉強食といえばそれまでですが。

でも、そんな生態系も身近に見られるというのは、現実にいろんな生き物が身近に居るということですから、環境がいいということでもあるんでしょうけどね。
ま、程々な感じで、様子を見ていきますよ。
Posted at 2017/07/28 20:54:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation