
今日は津波注意報でびっくりしてた1日でした。
携帯電話に着信していた緊急速報メールに気付いて何だこれは、となるわけで。
いや、地震はなかったよなと。それで津波となると、震源地は遠い? とか。
気象庁の地震情報を見ると太平洋側が津波警報になってて。
で、震源地はどこだ?
よくよく見てみると、北海道の右上辺りに震源地が。
カムチャツカだったんかいな、と。
幸い、うちの地元近辺は津波注意報だったので、避難まではしなかったんですが。
本当は避難した方がいいんでしょうけどね。
それで、帰りですよ。
車通勤なので、当然、帰りもそのまま車で帰るわけで。
するとですね、インターナビが津波注意報の警告とかを出してびっくりしました。
最初気付いたのは海の表示がいつもと違うことでした。
波の表示がいっぱいになってるんですよね。
普段なら雨とか雪の表示が地図上に出ることはあるけど、海の表示が変化するとは思いもせず、びっくり。
すると、ほどなくして、警告表示が。

これ、音声で喋ってもくれました。
地図を広げて表示してみると、データを取得していると思われる範囲の海は津波表示になっていました。

これは津波警報と津波注意報の両方関係なく、表示していたみたいです。
和歌山県は警報でした。
今日の休憩時間はずっとニュースを見てました。
インターナビって、結構凄いんですな。
Posted at 2025/07/30 20:59:02 | |
トラックバック(0) |
情報機器 | クルマ