• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

いよいよAM放送の終息化が見えてくるか

今日は天気予報が当たりまして、雨でした。なので、野鳥撮影は行ってません。
予報では昼から雨だったんですが、もう、朝のうちから降ってきてました。
行くのをやめて正解。(^^)

さて。
ラジオのAM放送の終息化の話がありますね。以前にもちらっと書いたかと思うけど。
というのも、来年の2023年が放送局の免許更新の年だからのようで。
まだ急に無くなるわけではないのですが、FM局に移行する準備段階に入る局も出てくるようです。免許更新のタイミングに合わせて実施していくわけです。
多くの局がFM局に移行することを考えているようです。
理由はAMの送信設備の維持管理が大変だから。
今やラジオ放送の売り上げ(?)は右肩下がり。設備の維持の費用が大変なんですな。まあ、テレビの方も広告宣伝費でネットに負けてきてますからね。

FMの場合、現在だとワイドFMの実施もあり、内容自体はAMと同じものをFMでも聞く事が出来ます。
全部の局がワイドFMでの同時放送をしているかどうかは知りませんが。
NHKはAM局を残すようですが、1波にするようです。現在は第1と第2の2波で放送していますが、これを1波にするということですね。

個人的にはAMは残してほしいのですが、まあ、時代の流れということもありましょう。
FMは中継局を増設しやすいようですが、利点ばかりではありません。
AMと比較すると、当然ながら色々と違いがあります。
AMは遠くまで電波が飛びますが、FMはAM程遠くまで届きません。直線的に飛ぶので見通しの悪い所には届きにくくなります。
AMの場合は、夜なんかがそうですが、電離層に反射するので相当遠くまで電波が飛びます。
なので、FMでAM並の受信範囲をカバーしようと思うと、中継局がかなり必要になります。なので、受信エリアが狭くなるのは仕方がないということのようです。
なので、特に北海道の放送局が頭を悩ませているようです。広いですからね。
AMと同等の範囲をFMでカバーしようとすると、かなりの中継局が必要になるということで。
なんだかなあ。(^^;

音質はFMの方がいいですね。周波数変調という方式を採用していることが大きいかな。
AMの場合は振幅変調という方法で電波に乗せて飛ばしています。
周波数変調はノイズに強いのですが、元の音声信号に戻すのが振幅変調より複雑です。
AMの振幅変調だと、極端な話、アンテナで受信した信号をダイオードで検波(片側の波を削る)してしまえば音声信号になりますからね。
昔の鉱石ラジオとかがそうですし。名称的に鉱石ラジオといってますが、実際にはゲルマニウムダイオードを使っているので鉱石ではないですが。
そのゲルマニウムダイオードも現在は製造していなかったと思うので、代替品としてはショットキーダイオードだった気がします。
まあ、どうでもいい話でしょうが。電子工作をする人くらいしか関係のない話かな。
AMだけですからね、電池無しで聞ける受信機を作れるのは。

FMはねえ、ロッドアンテナを伸ばさないとあまりよく聞こえないからねえ。送信所の近くならいいんでしょうけど。
それと比べるとAMの方が手軽なんだよね。フェライトバーアンテナ内蔵型がほとんどなので。
AM受信機で外部アンテナの物って、据え置き型のチューナーくらいでしょうし。

今だとradikoとかでインターネット配信でラジオ放送も聞けるんですが、災害時とかの放送としては致命的な欠点があるんですね。
結構遅延があるんですよ。なので、地震速報等の緊急を要する伝達にはまるで使えません。当然ながら、時報等の音も無意味です。
さらに、インターネット回線なので通信が集中すると聞けなくなる可能性もありますね。ここが放送と違う所。
通信回線の容量というものがありますからね。物理的な回線の線が切れても駄目ですし。
受信側の端末も普通のラジオと比較すると、動作時間では勝てないでしょう。
恐らく停電になった場合、インターネット回線の利用はかなり電池等の容量、残量等を考えて使わないといけないでしょう。
充電難民なんて報道もあったくらいですからね。
まあ、私は停電でも関係無しに携帯電話でネットを使えてましたが。

個人的にはあんまりFMは聞いてないんだよな。勿論、ワイドFMを聞ける環境を整えてますけどね。
でも、もうここまでくると仕方がないでしょうね。
虚しいものです。
関連情報URL : https://radiko.jp/
Posted at 2022/11/13 21:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2021年06月17日 イイね!

やはり、AM放送は収束の方向だそうです

AMラジオ放送ですが、以前にもちらっと話に出てました。
民放のAMラジオ放送設備の維持がしんどいそうで。
で、とうとう、将来的にFM放送に移行する方向で行くらしいです。
ただ、これは全部の放送局が移行するわけではなくて、各局に判断は委ねられているとのこと。
なので、早々に移行する局もあったり、すぐには移行しない局もあったりとかが有り得ます。
結局、こうなってしまうと、ワイドFM対応の受信機を買わないといけなくなります。
そうでないと、従来のFM局くらいしか聞けなくなります。AM局は減る一方ですからね。
NHKのラジオは多分、しぶとくAM局を残すと思いますが、1波減らすようなので、現在あるAMの第1と第2のうち、どちらかが無くなるでしょうね。
あとはネットラジオのラジコで聞いてね、ということになるか。民放は。

手持ちの機器の状況としては、ワイドFM対応のワールドバンドレシーバーを少し前に買ったし、それ以前にも新しいラジオ付きICレコーダーも使用中だし、ワイドFM対応機が複数あり、すぐには困らないけど、ポータブルのラジオ付きICレコーダーが旧仕様の物ばかりなんだよね。
今更どうしようもないけど。

うーん、ラジオ好きとしては困るよなあ。
特にAMが無くなるというのは。
といっても、これも時代の流れか。
Posted at 2021/06/17 20:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2021年03月22日 イイね!

aiwa AR-MDS25受領

aiwaのワールドバンドレシーバーを受領してきました。
前に発注していたものが入荷したとの連絡がありましたので。
機種はAR-MDS25。元は中華メーカーのOEM品。
OEMですが、ボタンとかは日本語表記になっていて、説明書もちゃんと日本語。
保証書もあります。
まあ、国内商品扱いの方がいいわな。
aiwaといっても、OEMなので中身は違うわけで。
ワールドバンドレシーバーとしては現在所有しているICF-SW7600GRがありますが、AR-MDS25と比較すると使い勝手はこちらの方が分かりやすいし、いいですね。
まだ使い込んでいないので、感度の違いとかその辺は分からないのですが、AMとFMの地元放送局の受信は特に問題なし。
SWの方はまだほとんど試してない。
操作がちょっとややこしい感じではあるけど、機能的にはほぼ揃ってる感じ?
外部アンテナ端子もあるしね。
オンタイマーもオフタイマーもあるし、アラームを鳴らすことも出来るので、目覚まし時計にもなる。
SDカード記録のMP3データ再生も出来るようになってる。MP3再生はおまけみたいなものだけど。
再生時、冒頭が少し切れるし。
いいのは、電波の強度とSN比を表示出来ることかな。これはなかなかいい。
アンテナの向きとかを調整するのに便利。
何であるのか分からないのが、温度計。
温度計が内蔵されているので、画面に温度が表示される。あって困るものではないけど、無くてもいいような。(^^;
外部電源はUSBのミニB端子になってる。モバイルバッテリーも使えるというわけだね。ノイズレベルにもよるだろうけど。
ステレオでの再生はMP3とステレオのFM放送だけですね。AMステレオは対応していないようです。そりゃまあそうでしょう。

しかし、せっかくSDカードの対応までやったのだから、ついでに録音機能まで付けてくれたら良かったのに。
aiwaのサイトにはまだ普通に掲載されてますが、お店で聞いた範囲では生産終了らしいので、欲しい方は流通在庫があるうちにどうぞ。
今時ラジオを買う人もそうそう居ないような気もするけど。ましてや、ワールドバンドレシーバーともなれば。
普通のAM/FMラジオくらいであっても、災害時の情報入手手段としては有効なものになりますので、ラジオを持っていない人は、こういう機会に入手しておくのも良いでしょう。
Posted at 2021/03/22 20:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2021年03月16日 イイね!

結局、発注してしまった(^^;

手持ちのワールドバンドレシーバーであるソニーのICF-SW7600GR。
購入から結構年数も経ってたし、後続の機種が出る様子もないので、予備があった方がいいかなと考えて調べてみたら、すでに生産販売が終了してたときたもんだ。
この時点でソニーからはワールドバンドレシーバーは無くなったわけです。
さて、どうしたもんかと、さらに調べたらアイワブランドが復活していて、ソニーのラジオを生産していた十和田オーディオがアイワブランドを買ったと。
で、そのアイワからワールドバンドレシーバーが販売されていたわけで。
ただし、中華メーカーのOEM機でしたけどね。
とはいえ、ボタン等が日本語表記になっていたりするし、国内の保証も付くとなれば、ま、十和田オーディオの応援の意味も込めて買ってもいいかなと。
買うかどうかは値段次第だったんですが、友人の居る店に行く用事があったので、ついでに調べてもらったわけです。
ちなみに、機種はAR-MDS25
調べてもらったら、例によってまたしても、ややこしい事態に。(^^;
店頭には別の機種が置いてあるので、取り扱い自体はある。
単にこの機種を置いてないだけかと思ったら、生産完了してるみたい、だって。
その日は日曜日でメーカーが休みなので、月曜日にまた調べるということで、購入はいったん保留に。
それにしても、このパターンが多いね。自分でいうのもなんだけど。
買おうかどうしようかと、目星を付けたら、生産が完了していたとか、そんなのばっか。
マイナーなものに注目する宿命ですかね。
とにかく、調べてくれた結果、自社倉庫だったかな、そこには在庫が2個。
問屋には10個位残ってると。でもこれ、全国でこれだけだからね。どうする? と聞かれ、価格も頑張ってくれたので結局、発注してしまった。

そりゃさあ、マイナーな物を気に入ることが多いけどさあ、注目したと思ったら、生産が終了していたとか、ほんとタイミングが悪いよなあ。
どうしてこうなるんだ?

車もそうでしょ。
前に乗ってたシビックハイブリッドも、購入候補にしていたら、当時の報道でその年で生産終了して次のモデル無しって出たし。
今乗ってるグレイスハイブリッドはさすがに後期型販売中の購入だったけど、それも、2年後位に販売不振で生産終了、次のモデル無しでしょ。

見事に限り無きマイナー路線を突っ走ってますわ。
Posted at 2021/03/16 20:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ
2021年03月11日 イイね!

ワールドバンドレシーバーが…

手持ちのワールドバンドレシーバーにソニーのICF-SW7600GRという機種がありまして。過去に何度が書いてますが。
最近はICZ-R260TVというラジオレコーダーを買ったのでもっぱらそちらがメインになってたんですよね。この機種はワールドバンドレシーバーではないですけどね。
それと、別にICF-SW7600GRが壊れたとかそういうわけではないんですが。
ただ、買ってから結構年数も経ってるし、この先新機種なんぞ出そうにないし、予備で買っておこうかなと調べてみたら、2018年に生産終了して販売も終わっていたなんて。(T_T)
まいったなあ。
ソニーのラジオからはこれでワールドバンドレシーバーがなくなりました。残念。
これまた、試しに日本政府が北朝鮮拉致被害者向けに放送している番組とかも聞けた。
動作自体はまだ大丈夫。問題があるのは音量調整のボリュームかな。ガリ音が小さめのところで入る。なので、ボリュームが傷んでるんだろうな。ボディの経年劣化とかも多少は気になるけど。
ソニーといっても、製造は十和田オーディオだったと思うけど。
ならば、ということでワールドバンドレシーバーをちょっと調べてみたら中華製ばっかり出てくるのな。仕方がないけど。
そんな中、アイワブランドのワールドバンドレシーバーが出てきた。どうも十和田オーディオがアイワのブランドを買い取ったらしい。
ならば、十和田オーディオが製造しているのかと思いきや。(^^;
どうも、中華製ワールドバンドレシーバーのOEMらしい。
まあ、国内でのメーカー保証が付くからまだいいけど。
値段はさすがにICF-SW7600GRよりかなり安い。
どうしようかな。一つ買っておこうかどうしようか。
しかし、単3電池3本って、なんでそんな中途半端な仕様なんだよ。
乾電池が使えるだけいいけど。

災害時の情報収集用にラジオの需要はあるにしても、普通にAMとFMが聞ければ十分でしょうから、ワールドバンドレシーバーみたいな広範囲な周波数受信は必要ないわなあ。
もう、かなり前になるけど、北朝鮮の暗号放送も聞いた記憶があるし、オウム真理教(当時)のラジオ番組も受信したことがある。これはどちらもAM放送だけど。
中華人民共和国(中国)の日本語放送も聞いたことあるね。
ワールドバンドレシーバーなんて滅多に使うこともないだろうけど、情報収集手段は少ないより多い方がいいだろうしね。
時代的にはインターネットラジオもあるわけだけど、通信回線はやはり回線容量の問題があるので、接続数が限界を超えると、通信出来なくなるのが問題ですね。
放送の場合はそういう心配がないので、電波さえ受信出来れば聞く事が出来るわけで。

しかし、ラジオは一体何台手元にあるんだろう。(^^;
Posted at 2021/03/11 21:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジオ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation