2023年11月20日
朝になっても下痢はおさまらずで。
これはまずいだろうと思ったので、帰りに地元の病院へ。
行き先は、以前大腸憩室炎の時に診てもらった病院。というか、ここは内科の行きつけみたいになってます。
行ったらですね、尿検査と血液検査をされて、点滴までされました。
尿検査と血液検査としては特に異常無しなんですが、白血球の数は正常ですと。
なので、ウイルス性の腸炎だと診断。
言ってみれば、腸の風邪ですね、ということを言われました。
で、今晩と明日の朝は食べないで下さいと。(^^;
スポーツドリンクとかで過ごすように言われました。前に絶食した時と似てますが、ミルクとかはやめて、というようなことも言われたんですよね。
なので、飲み物の種類も乳製品は避けた方がいいという感じですかね。
何で食べたら駄目なんだろうと思ったら、今食べてもすぐに出てしまうので、ということらしいです。
明日の昼の段階で腸の調子が大丈夫そうだったら、消化のいいものなら食べてもいいということだそうで。
となると、柔らかいものだよなあ。単純に考えると。
幸い、嘔吐とかはなかったのでまだ良かったです。
薬も出たので、多分、これで大丈夫でしょう。
しかし、色々と症状が出るようになるもんですなあ。歳のせいもあるんでしょうかね。
Posted at 2023/11/20 21:18:20 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他
2023年10月27日
予定通り、インフルエンザワクチン接種完了しました。
今日、予約していたので予約通り、普段行っている医者に行って打ってもらいました。
特に問題なし。
新型コロナワクチンと違って、インフルエンザワクチンは目立った副反応が出ることも少ないですからね。自分の場合はほぼ何もないです。
毎年打ってますが、熱が出るとか、そういったことはないですね。もしかすると、かなり弱い反応が出ていて、気付かなかっただけということがあるかもしれませんが。
ま、その程度です。
コロナワクチンもそうですが、接種する前に予診票を書きますね。
その説明を見て回答したり質問したりするわけですが、今回、自分が打ったワクチンは武田薬品の物みたいなんですね。それは別にいいのですが、その予診票の裏に効果とか副反応とか色々と説明が書いてあるわけです。
それを見るとですね、効果についての記載がちょっとびっくりだったのですよ。
引用しますと、以下のように書いてありました。
「予防接種により、インフルエンザ感染を予防したり、症状を軽くすることができます。また、インフルエンザによる合併症や死亡を予防することが期待されます。」
注目点は、「インフルエンザ感染を予防したり」というところです。
これまでワクチンを打ってきましたが、効果としては感染の予防ではなくて、完成しても症状を軽くするというものですよ、という説明でした。
なんですが、この説明書きには「感染を予防したり」と書いてあるではないですか。
そりゃまあ、予防出来る方がいいに決まってますけどね。
高齢者は補助が出るので、自治体によりますが、無料だったり格安だったりしますので、接種に不都合がなければしておいた方がいいでしょう。
現役世代は全額自己負担になるので、安いとはいえないかもしれませんが、しておいた方がいいとは思います。
いわゆる自由診療と同じなのかな。なので、医療機関によって値段が違ったりします。
なので、何軒か調べてから、安いところを選ぶとかしてもいいかと。
健康保険が使えたらいいのにといつも思うんですよね。
健康保険組合によっても、補助金が出たりするので、確認してみるといいでしょう。
今晩はとりあえず大人しく寝ることにしよう。
Posted at 2023/10/27 20:50:47 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他
2023年10月26日
明日はようやく予約したインフルエンザワクチン接種予定の日になります。
二週間前に新型コロナワクチンを接種したところですけどね。
どうも今季はインフルエンザが流行しているようですので、いつもよりも早めに打っておくことにしました。
いつもだと、大体12月に打ってるんですけどね。
今回はそれよりはかなり早いです。10月末ですからね。
2カ月程早いわけですが、抗体はいつまで持つんだろう。場合によっては2回接種する必要もあるみたいですが、高齢者ではない場合は1回でいいよと言われたことがあるので、シーズン中は大丈夫なんでしょう。多分。(^^;
インフルエンザワクチンはその年によって種類が違うので、ワクチンの種類にもよるんでしょうけど、今年はどんなのなんだろう。大抵は複数の型に対応するワクチンだったはず。
で、その肝心なワクチンですが、相変わらず、注射です。
前々から注目していた注射ではないワクチンですが、海外ではすでに長く使われていたみたいです。それが国内でようやく認可されたのが今年の初めと。
商品名はフルミストというようで、経鼻インフルエンザ生ワクチンという物のようです。つまり、鼻から投与するというものですね。
なんですが、対象年齢を見てがっかり。(T_T)
海外での対象は2~49歳となっていて、すでに50代の私は対象外ではないか。
医院とかの医療機関が独自で、個人輸入してワクチンの投与をしているところもあるようです。しかも、値段が高い。8500円とか書いてた医療機関もありました。為替の変動もあるから、価格はそれなりに変動するでしょうしね。
さらに、国内での承認では2~18歳が対象となっていまして、事実上、子供向けということですな。
参考。
字幕が間違っているみたい。音声では1シーズンといっているのに1年間と字幕があります。
うーん、残念。
注射と違って痛くないそうなので、期待していたんですが。
そりゃ、針を刺すよりはいいでしょうよ。(^^;
試してみたかったんですが、残念。
Posted at 2023/10/26 21:06:16 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他
2023年10月14日
今日は副反応対策で休みを取っていたわけですが、当たりでした。
見事に副反応は出ました。
ですが、前回の時とちょっと違いました。
具体的にはどうかといいますと、ほぼ発熱だけでした。
倦怠感はほとんどなかったです。代わりに若干の頭痛かな。
13日の9:26にワクチン接種して、熱が出てきたかなという感じになったのが20時過ぎ。その時の体温が37.4℃。
明らかに熱が高くなってきた感じがしたのは22:44で38.1℃。
さすがに22:47に解熱鎮痛剤を服用。
この後、夜中の1:33に38.2℃になったのが最高で、そこからは眠りにつけたようです。
それまでは、横になっているものの、睡眠状態には入れてなかったですね。
次に目が覚めたのは5:41頃でその時点で36.7℃。薬が効いているのか発熱は落ち着いたようです。
この後、36.7~37.0℃あたりの体温を行ったり来たりで、発熱自体は落ち着いた模様。
ただし、毎食後に解熱鎮痛剤を服用しています。なので、薬が効いていて発熱が抑えられているのかもしれません。
あと、8:30に解熱鎮痛剤を服用した時は軽い頭痛がありました。
発熱以外ではこの軽い頭痛だけで、倦怠感とかは特になかったですね。
この頭痛も薬が効いたようで、その後、特に頭痛は感じなかったです。
まとめると、今回の副反応はほとんど発熱だけ。
発熱症状が出てきたのは接種から12時間近く経過してから。
主に発熱していたのは深夜にかけての夜。
朝、起きてから軽い頭痛が有り、その時点では発熱は落ち着いてた。
その後は体温はほぼ普通に戻り、体調もほぼ普通になった感じ。
結果として、副反応はこれまでと比較すると、軽いものでした。
接種部位の痛みは仕方がないですがね。
というわけで、ワクチンは打てる時に打っておきましょう。強制ではないですがね。
Posted at 2023/10/14 19:31:47 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他
2023年10月13日
今日、5回目の新型コロナワクチン接種をしました。
予約時間は9時でしたが、実際には順番待ちで9時21頃に打ったのかな。
そもそも、予約時間の枠が9時しかなかったですし。
その9時の枠に15人以上は居たんじゃないですかね。
注射自体はほとんど一瞬で終わり。待っている時間の方が圧倒的に長い。(^^;
ちなみに、発熱ですが、今のところ、37.1℃程度で落ち着いてます。解熱鎮痛剤は飲んでません。
注射部位に痛みがありますが、これは筋肉注射なので仕方がありません。
今日は休みを取って行ってきたわけですが、多いのは高齢者でした。ま、そりゃそうだろうという気もしますが。
現役世代と思われる人は少なかったです。
その現役世代と思われる人も、比較的年齢の高い人ばかりという感じでした。
これ、もしかすると、予約システムの段階で年齢層によって予約出来る日程とかを振り分けていたのかもしれません。今になって思えばですが。分かりませんよ、勝手な想像です。
とりあえず、発熱してから書くのもしんどいので、落ち着いている間に書いておこうということで、今書いてます。
モデルナじゃなくて、ファイザーのワクチンなので、これまでの経験上、副反応はましなんでしょうけどね。
まあ、発熱するとしたら、寝る時くらいからでしょうかねえ。どうだろう。
寝てからかもしれないです。
体温計は常に枕元に置いておきますけど。
さすがに、接種後の当日なので、家で大人しくしてます。
問題は明日が発熱でどうなるかというところですが。
結果は今夜(深夜)にはっきりするでしょうね。熱が出るか否か。
さて、どうなりますやら。(^^)
Posted at 2023/10/13 19:10:02 | |
トラックバック(0) |
医療 | その他