• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

エボルタの劣化具合の結果

ニッケル水素電池の単3エボルタ(HHR-3MCA~D)の容量テストが終わったので、その結果ですが…。
ちなみに、型番末尾のA~Dは単にデザインの違いです。ワンピースのキャラクターモデルの商品でして、デザインが4種類あっただけの事ですので。
さて、問題の容量ですが、4本一組が3セットで、合計12本あります。
新品の最低容量が1900mAhです。
で、この夏の空調服使用を終了した時点での容量は結構劣化してますね。
その前の冬に電熱マフで使ってましたが、それも4本一組でした。冬の間の使用とはいえ、二カ月くらいでしたかね。そんなに長い間使ってないです。
一組目が1550mAh前後。
二組目が1750mAh前後が2本と1595mAh位が2本。
三組目が1750mAh前後が2本と1570mAh位が2本。

劣化の進行具合に違いが出て、なんだこりゃという感じ。
二組目と三組目ですね。
一組目はまあ、均等に劣化してるけど、エネループより劣化が早いんじゃないの、という結果ですか。

二組目と三組目は劣化の進行具合の似ている物を組にして使うつもりですが、それでも、1750mAh位に容量が減るというのもちょっと早くない? という気がする。
なので、1570mAhとかは、もっとびっくり。
減り過ぎな気がするんですよね。

あまり劣化すると充電器が充電を拒否するようになるので、使い物にならなくなりますね。
そうなると普通は寿命ですが。
まあ、最後の最後には別の使い道があるので、そこからは使い捨てになってもいいんですけど、やっぱりエネループの方がいいみたいな気がする。
ちなみに現行のエボルタではないので、そこは誤解のないように。
やっぱり、あまり重要な用途には使えないかなあ。
他にはミニ扇風機用の電源とか、電熱マフラー用の電源とか、そんなのでしょうか。
ラジオとかでもいいけど。

このニッケル水素電池、安かったので買いだめしたんですよね。(^^;
まだ手元にいっぱいあったりします。
まあ、なんやかんやで使うでしょうけど。
当たり外れが大きいのかもしれないですね。
Posted at 2018/10/25 20:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2018年10月24日 イイね!

乾電池の液漏れ

台風のおかげで乾電池がよく売れているようで。
まあ、それはいいとして。

個人的な体験としてではありますが、某M社の乾電池は買わない事にしています。
過去に液漏れで酷い事になったからです。
そして、それは、またしても、ということになりました。

少し事情があって、熱中症とかインフルエンザとかの環境目安が表示出来るデジタル温度計を買ったわけです。
それに添付されていた乾電池が某M社の物でした。
なんとなく嫌な予感はしていましたが…。
夏に購入した商品でしたが、店頭に出されてからそこそこ時間が経過している事もあり、新品の乾電池と同じ、というわけにはいかないですよね。それでも未使用の物でしたから、そんなに酷い事にはならないだろうと思ってました。
今日見たら、ほぼ表示が消えている。
これはおかしいと思って、電池の蓋を開けて中を見てみると、某M社の乾電池が液漏れしていたのですよ。
うわあ、またかよー、と思いつつ、取り出して液を拭き取り、新しい乾電池に入れ換え。

過去にこの某M社の乾電池をストック用に買った事があったんですが、未使用の物でまだパッケージを開けてもいない品物から液漏れした事すらありましたからね。
それも一本だけでなく複数本で。
それ以後、二度とここのメーカーの電池は買わなくなりました。
液漏れされると厄介なんですよね。
ほんと。
現在の新品だと性能的にどうなのかは分かりませんし、自社生産なのかOEMなのかも分からないですが、今後とも買う事はないでしょう。
他にも抵抗の単位を社名に入れているところの物も買わないですね。
乾電池もそうですし、それ以外の製品で失敗してますので。

乾電池もちゃんとした物を買わないと駄目ですね。
Posted at 2018/10/24 21:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2018年06月15日 イイね!

エネループライトを初めて買った

ここのところ、親の使用機器に使う電池としてエネループに切り換えて行ってたんですね。
最初は使用頻度がそうでもなかったので、乾電池を使ってたんですが、だんだんと頻繁使うようになってきて…。
使用電池は単4を二本。これが一組で予備を含めて単4エネループが四本という事になります。さらに、これと同じ組み合わせを一つ追加。
これで、合計八本に。
ここで、さらに単4を二本一組で使うものを追加することに。
しかし、普通の白いエネループを追加すると同じデザインのものばかりになって、使用している機器の区別が面倒になる。一応、使用機器と電池の組み合わせを合わせるようにしているんですよね。
自分が管理する分にはともかく、うちの親がするには頼り無いので、エネループライトの存在を思い出して考えてみた。
まあ、そんな大層な事でも無いので、神経質にならなくてもいいんですが、ICレコーダーとかLEDライト用とかなのでね。
エネループライトを使う事にしたのはLEDライト用なんだけど、これ、普通の懐中電灯のLEDライトではなくて、杖の持ち手の部分に仕込んであるLEDライトなんですよね。
暗いところを移動する時に便利だという事で、使っているみたいですが、そんな長時間使うわけでも無いので、容量の少ないエネループライトでもいいだろうと考えたわけです。
それに電池の色が水色で、白の電池と区別出来るし丁度いいなと。

で、買う時に考えたのが容量の差。
単4電池の場合、普通のエネループが750mAhで充放電2100回。エネループライトが550mAhで充放電5000回。
単3電池の場合、1900mAhで2100回、ライトが950mAhで5000回。

単3電池の場合、ライトは見事に容量半分ですが、単4の場合、容量は27%程度少ないだけ。これで、充放電回数が2100と5000だと、考えようによっては単4のエネループライトって結構お得なのかも、と。
実際には全容量を5000回も使えるわけではないですが。
単3電池の場合は見事に容量半分なので、動作時間の低下を考えるとどうかなという気もする。いくらなんでも、容量半分だとね。
充放電回数を考えると、ライトの方が総容量は多くなるけど、そこはまあ、計算上の話なので。
充放電回数の寿命を考えたら、容量的には得かもしれないけど、動作時間の低下による使い勝手の影響も考慮しないとねえ。
使う機器によって選ぶのが一番いいんだけど。

それと、一つショックだったのは単4のエネループライトは中国製でした。(T_T)
普通のエネループは日本製だったので、ライトもそうだと思ってたけど、違うのね。

ちなみに、高容量タイプのエネループは買う気にならないですね。
恐らく同等だと思われる富士通のニッケル水素電池を持ってまして、いまいちだったので。
容量はともかく、寿命が短いです。充放電回数が仕様では500回程なので、実使用で頻繁に使っていると、割と簡単に寿命が来て使えなくなります。
なので、とにかく少しでも動作時間を長くしたいとかの理由でもなければ、メリットは少ないかも。

さて、自分でエネループライトを買う事があるかなあ…。(^^;
Posted at 2018/06/15 21:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2018年05月21日 イイね!

エボルタの劣化具合

仕事着ですが、空調服の使用を今日から開始したのですよ。
先週はなんせ夏日でしたからね。暑くて。土日は涼しかったですが。
で、電池ですが去年使い始めたエボルタです。
4本1組で3セット用意していまして、この冬にも電熱マフ用としても使ってました。
ですので、冬の終わり頃から今までですので、使い終わってから半年も経過していないわけです。
このエボルタもエネループ同様、自己放電抑制機能を売りにしています。
半年も経過していないのですから、通常であれば実質的に満充電のはずなんです。
リチウムイオン電池ではないので、充電して保存してますしね。

ところがです。
サンヨー純正の充電器(バッテリーチェック機能とリフレッシュ機能が付いた機種)で確認してみると…。
ちなみに、残量チェックは電力の多い方から、緑・黄・赤と三段階に色分けして表示されます。

1組目=3本が黄、1本が赤
2組目=2本が黄、2本が緑
3組目=2本が黄、2本が緑

注・パナソニック純正の充電器ではないので、厳密には動作保証外になります。自己責任ですね。ですので、参考程度にして下さい。

リフレッシュ充電する時間がなかったので、そのまま継ぎ足し充電したんですが、やはり緑の判定になった電池の充電時間は一番短く、黄と赤は充電にそれなりの時間がかかってました。

うーん、自己放電抑制があまり効いてないのでは? という気もするし、電池自体の劣化という気もするし。
それにしては、やはり以前も書きましたが、充電池としての寿命が短いという感じがします。
1組目の電池は、現在充電容量の分かる充電器で充電中です。
2組目以降の電池も次回の充電で容量チェックにかけて確認してみます。

この在庫処分エボルタを売っていたホームセンターでまだ少し残っていたので、まあいいかと買い占めてしまいましたが。(^^;
あまり重要な用途に使うつもりもない電池なので、そこそこの性能が出ればいいかなと割り切っています。
割り切りたくないものにはエネループを使う事にしてますけど。

容量チェックが済んだら、容量の近い電池を組みにした方がいいだろうな。
面倒だけど。
Posted at 2018/05/21 21:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2017年12月11日 イイね!

古くなれば色々と

ニッケル水素電池は使っている数も多いし、随分前から使っているので、劣化したものとか、その後廃棄したものとかも色々あります。
充電池は消耗品ですのでね。
で、ポータブルソーラー発電機という商品分類がされている太陽電池を買ってから、その発電電力の蓄電用にと2014年に買ったモバイルバッテリー(15000mAh)が、どうやら劣化してきたみたいなんですね。
確かに当初は蓄電用のつもりに買ったのですが、使い方をちゃんと考えていなかったせいで、あまり出番もなかったわけです。
その後、電熱ベストを購入して、その駆動用にモバイルバッテリーを使い出して、一気に多用し出します。
これまでは、朝から夕方まで動作出来たんですが、夕方まで持たず、途中で切れるようになりつつあります。
充電時の電力モニターで様子も見てみましたが、やはり、容量が減っているようです。
そりゃまあ、使えば使うほど劣化は進んでいくわけで…。
容量の低下は30%位でしょうか。使えないわけではないので、そのまま使ってますけどね。
いずれ、使えなくなるでしょう。
代わりの予備電池も買いましたので、特に支障はないですが、容量の低下したモバイルバッテリーは来夏の空調服用に使い回そうかと考えていたりします。
今年自作した空調服用USB電源ケーブルです。その電源としての電池に今回容量低下のモバイルバッテリーを割り当てようかと。
ファンを回す電力の方がはるかに小さいはずなので、まだ十分すぎるほど使えるだろうという判断です。
電池は最後まで無駄なく使うのだ。(^^)
Posted at 2017/12/11 21:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation