• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年12月11日 イイね!

古くなれば色々と

ニッケル水素電池は使っている数も多いし、随分前から使っているので、劣化したものとか、その後廃棄したものとかも色々あります。
充電池は消耗品ですのでね。
で、ポータブルソーラー発電機という商品分類がされている太陽電池を買ってから、その発電電力の蓄電用にと2014年に買ったモバイルバッテリー(15000mAh)が、どうやら劣化してきたみたいなんですね。
確かに当初は蓄電用のつもりに買ったのですが、使い方をちゃんと考えていなかったせいで、あまり出番もなかったわけです。
その後、電熱ベストを購入して、その駆動用にモバイルバッテリーを使い出して、一気に多用し出します。
これまでは、朝から夕方まで動作出来たんですが、夕方まで持たず、途中で切れるようになりつつあります。
充電時の電力モニターで様子も見てみましたが、やはり、容量が減っているようです。
そりゃまあ、使えば使うほど劣化は進んでいくわけで…。
容量の低下は30%位でしょうか。使えないわけではないので、そのまま使ってますけどね。
いずれ、使えなくなるでしょう。
代わりの予備電池も買いましたので、特に支障はないですが、容量の低下したモバイルバッテリーは来夏の空調服用に使い回そうかと考えていたりします。
今年自作した空調服用USB電源ケーブルです。その電源としての電池に今回容量低下のモバイルバッテリーを割り当てようかと。
ファンを回す電力の方がはるかに小さいはずなので、まだ十分すぎるほど使えるだろうという判断です。
電池は最後まで無駄なく使うのだ。(^^)
Posted at 2017/12/11 21:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2017年11月30日 イイね!

接点復活剤というのを初めて買った

電池式の電熱手袋を使い始めて、2年近くになるのですが、電池ケースと手袋側の電源ジャックに接触不良とかが出始めたんですよね。
これはまあ、ケーブル等を接続する電気製品によくある話ですが。
AV機器なんかでも、映像信号のケーブルとか、音声信号のケーブルとかがそうですね。
あれ、酸化してるというのかなんというのか、ものによっては端子の表面が錆びた(?)ようになってしまいます。
あれ、なんとかならないもんでしょうかね。
身近なものでよくありそうなのは、イヤホンジャックとかかな。

とにかく、手袋ですから、振動といいますか、固定して使うものではないため、どうしても端子部分にも動きが伝わります。
それでふっと電源が切れてしまったりするわけです。
すぐに電源は入るんですけどね。
で、接点復活剤というものを買ってみたわけです。
使ってみたところ、なんともあっさりと症状が改善しました。拍子抜けしそうなくらい。(^^)
買ったのは呉工業のコンタクトスプレーという商品。
色々と候補を探した結果、比較的安かったからという理由でもありますが。
にしても、使う量はごくわずかなんですけど、スプレー缶で、結構でかい。
こんなに必要ないよなあ、と思うものの、どうしようもないですな。

効果は確認出来たので、品物としての不満はないですが、もう少し小さい缶であれば良かったのになあ、と思わなくもないですね。

うちには古い機器も多いので、まだこれから使い道が出てくるかもしれないけど。
お気に入りの品物はやはり末永く使いたいしね。
Posted at 2017/11/30 21:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2017年11月20日 イイね!

新型リーフに乗ってみた

オシドリを撮影した後、カタログだけを貰うつもりで日産へ行ったんですよね。
で、行ったところ、座って待ってると若い女性の営業さんが。(^^)
可愛い方ではないですか。(^^;
いやいや、見るのはそっちじゃないのだよ。(*^_^*)

車ね、車。

実物は見ましたかと聞かれたので、見てないですと答えたところ、試乗車がありますよ、との事。
結局、乗ってみますか、という話になり、乗ってみる事に。

今回のリーフは先代の物と違って、デザインも個人的には凄く良くなりました。
正直なところ、先代リーフのデザインは、個人的には無しでした。なんで、あんなデザインにしたんだろうと思うくらい。

さて、乗る予定が無い上に、想定外の試乗だったので、カメラを準備していなくて、写真はありませんので、あしからず。

乗ってみた感じは普通の車ですが、シフトレバーはフィットハイブリッドとかプリウスとかのような小さなものです。
パーキングブレーキもボタンです。
使い方の違いが目立つのはそういうところかな。
システムの起動は近年では普通になった押しボタン式。
走行は、ほぼエコモードですが、加速性能の比較でノーマルモードにもしてみました。
エコモードだと普通ですが、ノーマルモードだと十分すぎるほど加速力がありました。
まあ、モーターですから、反応速度も速くて振動もなく、静かでいいものです。
乗り心地は重量感からして良好です。
新車のせいか、若干サスペンションが固いような気がした程度です。
e-Pedalも試しました。ブレーキペダルをほとんど踏むことなく、アクセルの操作だけで減速・停止まで出来る機能です。
回生ブレーキを強くかけているものみたいですが、確かにアクセルを離すだけでブレーキを踏んだ時みたいに減速します。
普段の燃費走行の時みたいに惰性で走ろうと、うっかりアクセルを離してしまうと急に減速を始めてびっくりします。(^^;
確かに慣れるとアクセルの踏み加減だけで発進から停止まで出来てしまいます。
峠道とかのワインディングにはいいかも。通常の街乗りだとどうだろう。
まあ、自分も回生ブレーキによる原則は多用していますので、上手に使う事でブレーキパッドの消耗はかなり抑える事が出来ると思います。電費向上にもいいかもしれませんが、かなりの制動力が作動するので適度な加減を把握する必要はあると思いますね。

それと、慣れてないせいもあるんでしょうが、電費計等の表示やリセットの仕方が少し分かりにくくて、うまく使えませんでした。
なんとか電費計はリセットして、試乗後の電費は7.3kw位だったかな。写真を撮ってないのでうろ覚えです。
さらに、燃費とは違うのでこの数字がいいのか悪いのかよく分からないというのもあります。(^^;

走りに関してはいいのですが、使い勝手は少し微妙かも。
まず、トランクの開口部が地面から高いんですね。
開けて中を見ると、入口から床が結構下にあるので、入口の高さをもう少し下に出来なかったんだろうかと思いました。
後部座席の真ん中には結構高いセンタートンネルがあります。
シャフトが通るわけでもなし、平たくは無理でももう少し低く出来なかったんだろうか。
ただ、床下は駆動用の電池がいっぱい入ってるので、ケーブル類等を通す空間がなかったんだろうなあ、というのも分かりますけど。
車内空間の広さは特に問題は感じませんでした。狭いような雰囲気も無かったですし。

カタログ値の航続距離は400kmに伸びていますので、急速充電の時間もその分長くなっています。前は30分でしたが、今回は40分になってます。
まあ、仕方がないところですね。

走行開始時点でのバッテリー残量は56%位で、その時点での推定可能航続距離も156kmだったかな。
前に無料レンタルキャンペーンで借りた時のリーフが満充電くらいでその位の推定可能航続距離表示だったように思うので、それからすれば、かなり良くなっています。

心配なのは電池の製造がどこなのかという事です。
前はNECと組んで作っていたはずですが、確かそれを解消してるんですよね。
その後、いろんな所から調達するような話が出てましたし、韓国メーカーの電池の話も出てたので、非常に心配なわけです。

三菱のトラブルに続いて、日産自体のトラブル、加えて採用した電池にもトラブルが出たりしたら、それこそダメージが相当大きくなるのではないかと。
初期型はトラブルが怖いし、特に今回の状況では、不安もありますし。
後期型が狙い目かもしれませんね。
Posted at 2017/11/20 22:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2017年10月30日 イイね!

ニッケル水素電池「エボルタ」の劣化具合

今季の空調服の使用が終了したので、使っていた単3形ニッケル水素電池「エボルタ」の電池容量を測定しました。
全三組の内、二組が調査終了(4本で一組)。
品番はHHR-3MCB(min.1900mAh)のものなので、多分、最新の品物ではないと思いますが。

問題の結果ですが、今回の電池は今年購入して、今年空調服で使い始めた物です。
一組目は分かりやすく劣化が進行していました。
調査に使用したのはMAHAのMH-C9000という充・放電器。
これ、結構高性能な物です。値段も高いけど。(^^;
それはいいとして、問題の容量です。普通のエネループにしてもそうですが、新品の時は大体、1900mAh弱の数字が出ます。
容量表示の通りです。これが、使い込むほどに徐々に下がってきます。つまり、容量が減っていくわけです。
ちなみに、メモリー効果を避けるために、リフレッシュ充電をしています。

エネループで使っている時だと、二年くらい(2シーズンというべきか)使うとこれくらい劣化するかな、という感じです。もしかすると、三年くらいいけるかも、という感じ。
しかし、エボルタの一組目はこの夏の使用(つまり、一年目)だけで1800mAhを下回り、1790,1792,1780,1884mAhという結果になりました。
4本の内、1本だけがまあまあの劣化(1884mAhの物ね)で残り3本は、えっ、もうそこまで、という感想です。

二組目は、1874,1868,1911,1884mAhとなり、まあ、そんなもんかなという気がしないでもないですが、なんだかなあ、という気もしていたりします。(^^;

使用頻度としては、休みの日以外、つまり、出勤している日は全て使用しました。
なので、充電は毎日一回です。
プライベート用の空調服はエネループなので、それも調べての比較です。このエボルタとエネループでは使用頻度が同一ではないので、感覚的な比較ですが、やはりエネループより劣化が早い感じです。
安かったからいいけど、同じ値段ならやっぱりエネループを買っていると思うなあ。
なお、現行のエボルタだとどうなるかは分かりませんので、参考程度に。

この劣化進行具合だと、多分、来年の夏期使用で使えなくなる可能性がありますね。
特性がエネループと同じかどうか分からないので、何ともいえませんが。
エネループは前触れがほとんどなく、突然死します。
それまで普通に使っていて、突如として充電出来なくなるんです。純正充電器が充電を拒否するようになりますので。
いくつかの充電器でまだ充電出来たりしますが、普通はそこまでしませんので、そうなったら、電池寿命だとして処分する事になります。

劣化が早いのはあながち間違いでもなさそうですな。
Posted at 2017/10/30 21:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2017年10月06日 イイね!

うーん、エボルタ

エボルタとはパナソニックの電池の商品名(?)ですが、ここでのエボルタはニッケル水素電池の事です。
前にニッケル水素電池のストックがえらいことになっていると書きましたが、今年初めてエボルタを買ってみたわけです。
単に在庫処分で安かったからというだけの理由ですが。基本的にうちではエネループを使っています。サンヨー時代からずっと使ってまして、パナソニックに移行してからも使っています。エネループよりパナソニックのロゴが大きくなったデザインは大嫌いですが…。
使い道としては、仕事用の空調服に使っています。仕事用はまだ空調服を着ていますので。もうすぐ終わりになると思うけど。
エボルタといっても、多分、現行品ではないでしょう。ワンピースのキャラクター商品だったので、一世代くらい前のものかと。型番はHHR-3MCBという物。
エネループは日本製ですが、エボルタは中国製です。
仕事用の空調服に使っている理由は暑い間は毎日使うし、汚れてもいいようにといったところ。
一番暑い時は電池を3セット用意して、強で一日動かしてました。
今は弱で十分ですね。ちなみに、1セットは単3電池が4本です。
で、そんなことはどうでもよくて、何が言いたいのかといいますと、買った後に友人に、処分価格で安かったので思わず買ってしまった、という話をしたわけです。
その話の反応が、エボルタは寿命が短かったよ、と。

私の反応は、え?
(^^;

この場合の寿命というのは、一充電辺り、どの位長持ちするかという事ではなくて、充電・放電を繰り返して、電池寿命までどの位長く使えるかという方の寿命。

プライベート用の空調服は使用が終わったので、電池の方も容量チェックの出来る充電器の方で調べて記録しておき、来季に備えます。
こちらはエネループで、毎年容量が減っていきます。まあ、夏の間は毎日使ってるし、充電と放電を繰り返すわけだから、劣化が進んでいくのは当たり前です。
容量チェックはしてありまして、大体、平均的に劣化しています。多少はばらつきがありますが、まあ、それが普通です。

問題のエボルタですが、まだこの夏に使用開始したばかりなので、普通はそんなに劣化は進みません、というか、目立ちません。
ですが、気になって容量チェックをしたところ、4本の内1本だけ、目立って容量の減っている電池がありました。
ありゃ、これはもしや、友人の言っていた事は当たりになるか、と気になっています。

まだ4本を調べただけで、他の8本はまだ不明ですが、現在、別の4本を測定中です。
それが終われば、残りの4本も調べます。

この劣化が確定だと、4本組で使えません。劣化進行した1本は別扱いにしないと、他の電池によくないのでね。

たまたま特性の悪い1本に当たってしまっただけならまだいいのですが、そうでないとすると、やはり、重要な機器には使えないですね。

なんだかなあ。(T_T)
Posted at 2017/10/06 20:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation