• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

嗚呼、充電池(^^;

乾電池(一次電池)の使用を減らし、充電池(二次電池)に比重を移してから、随分と経つ。
現在、手元で使用している電池のほとんどは単3形で、一部単4形・単2形の物もある。単5形を使用する物は手元にない。単1形を使用する物もあるが、乾電池で問題ない物とスペーサーで中に単3を入れて使っている物もある。
006Pの角形を使用する物は一つだけあるが、現在未使用である。いざとなれば、単3電池ケースでも作ろうかというくらいの物である。

ボタン電池類は充電池が市販されていないので、一次電池のままであるが、もともと寿命が長いので問題にはならない。

単3形と単4形がかなりの部分充電池と置き換わっている。
勿論、全部置き換えているわけではなく、時計やリモコン類等の消費電力がかなり微弱な物は乾電池のままである。
電池の特性もあるので、何でも充電池にすればいいというわけではない。

小型AV機器や電子辞書、レーザー距離計やデジカメその他諸々、ちゃんと数えたわけではないのでいくつあるか分からない。
専用電池使用の機器を出来るだけ避け、乾電池駆動の出来る物を選んだ結果がこれである。(^^;

そんな中でも毎日のように消費しているのが空調服関連である。
普段着で夏の間着用している上着とズボンで単3形×4×2=8本。これに予備が加わって計16本。
さらに仕事用の上着の空調服で単3形×4=4本。これに予備が加わって計8本。
車の座席に敷いている空調ざぶとんも単3形×4=4本。これに予備が加わって計8本。
風呂上がりから寝るまでの間、扇風機代わりに着ている空調服があって、単3形×4=4本。これに予備が加わって計8本。
仕事着は毎日なので、毎日8本充電している。
普段着は二日に一回くらい8本充電。
空調ざぶとんは長いと一週間に一回くらい4本充電。
風呂上がり着も数日に一回くらい4本充電。

現在、単3形だけなら一度に32本充電出来る。USB端子から電源を取れる充電機能付きの物を含めればまだ増やせる。
単4形だけなら、24本。これも、同じく増やせるが増やしても6本だけである。

今のところ、全部ふさがったことはないが、28本まで同時に充電することになったことはある。

自分で一体どれだけ充電してるんだろう、と思うこともあるが、気にしないことにしている。(^^)
もし、一次電池でこんなことをしていたら、とんでもないことになっているだろう。
考えるだけでも恐ろしい。(^^;

しかし、さすがに乾電池使用が可能なだけあって、末永く使うことができている。
充電池の寿命が来れば新しい充電池に置き換えるだけである。専用電池と違い、値段も高くないので、あまり困らないし、余分に買っても別の物に使うことも可能だからだ。

そんなこんなで、今日は20本、充電中である。(^^;
Posted at 2014/06/28 21:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2014年05月12日 イイね!

気温が高くなってきた

ポータブルソーラー発電機(太陽電池)を使い始めてしばらく経つが、気温が高くなってきて車内での設置はそろそろまずい状態になった。
車内での温度が上がり過ぎるからである。

明るく発電量が多くていいのだが、いかんせん、車内温度が上がり過ぎる。
昨日もツーリングの最中に使っていたが、休憩中や昼食時など車を停めていた後に触ってみると、相当熱くなっている。
あまりにも熱くなり過ぎると、電池が劣化してしまう。
延長ケーブルで電池だけ足元付近に設置しても、室内温度自体が高いからあまり意味はないか。
車の中はあきらめて、家の窓に吊り下げる方がいいだろうか。
今日は曇りから雨の天気のようだから、車の中でも大丈夫だろうが。

さて、これから夏に向けて、空調服やら空調ざぶとんなどで充電式電池の使用量がかなり増える。
これらの電力の一部でも太陽電池で補えるといいのだが、今年初めて太陽電池での発電をする夏の年なのだ。
本格導入は去年の秋頃だからである。
携帯電話の電力は余裕でまかなえているので、太陽電池二つでの発電量がどれくらいまであるか、ということになる。
今日なんかがそうだが、曇天では発電量はあまり期待出来ないので、そういう時にどうするか、ということも使い倒す上では問題になる。

自分の場合は野外活動といえば主に野鳥撮影であるが、キャンプ等の好きな人もこの手の発電手段を持っていると便利だと思う。
何もないところでも、光に当てておくだけで、勝手に発電してくれるからである。
勿論、出力W数から何もかもまかなえるわけではないが、懐中電灯等の照明や、小型ラジオ、携帯電話程度の駆動電力程度は調達出来そうである。

これから発電量の増える夏に向けて、どれくらい使えるのか楽しみである。
Posted at 2014/05/12 09:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2014年04月26日 イイね!

電気自動車にエンジン音をつけるんだと(^^)

今日の時点では毎日新聞しか記事にしてないみたいなんですが、京大発ベンチャーと楽器店、システム関連会社というタッグで電気自動車にエンジン音を鳴らすシステムを開発したそうです。(^^;

アクセルを踏むと、エンジン音が響くそうで。
まあ、これは外部にも音を出す事で接近通報音にもなるとの事。

昔、車とかが電気自動車とかに置き換えられた時代が来たら、暴走族とかが音声でエンジン音などを響かせて走るのだろうか、などというアホなことを想像したりもしていましたが、本当にやったようで。

紙の新聞では記事がちゃんと出ていましたが、ネット上では登録しないと見られないようで。

でも、これ、使いようによっては面白い事が出来ますね。
エンジン音を色々と用意して、気分に応じて変えるとか。
今日はVTEC、明日は水平対抗、明後日はロータリーとかね。
メーカー内にエンジン音ライブラリとかが出来て、ご自由にダウンロードしてね、みたいになったら、面白いかな。
アホな妄想炸裂です。(^^)
Posted at 2014/04/26 22:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

太陽電池を本格的に使い出してしばらく経つが

NOMAD 13とAnker 14Wの二台の太陽電池を使用しているが、徐々に用途拡大しかけている。
携帯電話の充電に使用するだけから、他の機器への充電等の電力供給にも使用してみた。
エネループへの充電にも使える。問題になるのは曇天や雨天の光量の少ない日だ。

携帯電話に関しては、一時ネット接続の為の無線端末がメーカー送りになっていた時期を除き、ほとんど太陽電池からの発電電力を使えている。
太陽電池からの蓄電用電池は12000mAhと15000mAhの二つあるから、多少雨天が続いても大丈夫だが、なまじ容量が大きいだけに一度容量が減ってしまうと充電して復活するのに時間がかかる。
当たり前ではあるのだが。

季節的にこれからは太陽光線が強くなる。それはいいのだが、車の中に設置しておくと、今度は高温が問題になる。
なので、家の窓にぶら下げる事になるだろう。

携帯電話だけでなく、ICレコーダー用に使用している電池とか、小型機器用の電池の充電程度なら、必要な電力も少ないので、結構いけそうである。

自分の場合、屋外活動といえば主に野鳥撮影だが、このような太陽光発電はキャンプなどでの活用も十分に出来ると思われる。
非常用にも使えるだろう(非常事態は起こってほしくないが)。

6月位から空調服を使い出すが、この電池の充電にどれくらい使えるだろうか。
毎日の充電になるから、使用頻度はかなりのものになるが、多少でも補えればいいかというところだろう。
この辺の運用については実際に実験してみないと分からないので、時期になればやってみようと思う。

アウトドアの活動が好きな人にも、面白い電力調達手段になるので、参考にされてもいいだろう。
Posted at 2014/04/23 10:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2014年03月20日 イイね!

太陽電池を追加した(^^;

「GOAL ZERO NOMAD 13」というポータブルソーラー発電機(太陽電池)を本格運用し出してから、携帯電話の充電電力は今のところ、ほぼ太陽電池の発電電力だけでまかなえている。
ほぼ、と書いたのは一回携帯電話の充電をし忘れて、別の電力から充電した為だ。
その一回以外は問題なく運用出来ている。

さて、実用的にいける、となって実際に使えているのでいいのだが、本格的に使い出すとより便利に使いたくなる。
まず、雨天の明るさでは発電能力的に厳しいものがあり、窓からの吊り下げでは発電出来ない。
13W型の太陽電池でそうなので、それより出力の低いものだともっと厳しいかもしれない。
そして、NOMAD 13と蓄電用の電池を充電していると、他に使えなくなる。
というわけで、もう一台太陽電池と蓄電用の電池を追加した。
今度は14W型の太陽電池で「Anker 14W 5V / 2A ソーラーチャージャー」という物を買った。
NOMAD 13の半分以下の値段だったのだ(ちなみに、NOMAD 13は私が買った時より現在は値上がりしてる)。
出力が同等以上で値段が半分なら申し分ないが、性能的に本当なのか心配もあった。
モバイルバッテリーでは評判的にも問題なかったAnkerの商品なので大丈夫だろうと、購入に踏み切ったのだ。

今回の追加で買う前にUSB端子の電圧・電流を測定する簡易測定器も買ってあって、それで実際の発電状況も確認出来た。
発電能力的にはAnkerの物の方がよくて、充電の電流もNOMAD 13の倍くらいあった。
これは凄い。
NOMAD 13より暗くても発電してくれるのでかなり良さそうだ。
問題は耐久性だが、これはNOMAD 13についても同じである。

使い勝手に関してはNOMAD 13の方がいい。
その辺はAnkerの物は少し残念な点もあるが、深刻な事でもない。
これで、2台を交代で蓄電と小型電気機器の充電用に振り分ける事が可能になる。
雨天や曇天が続いた時の補強にもなる。

自前で発電した電力を自分で使えるというのは楽しい。
Posted at 2014/03/20 09:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation