• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年12月07日 イイね!

エボルタが逝ったようだ(T_T)

パナソニックのニッケル水素電池というと、エボルタとエネループなんですが、最初からパナソニックの製品だったのはエボルタの方。
一時期、パナループなんて名称だったこともありましたが。
そのエボルタ。ちょっと古いものですが、まあ、エネループも結構古いものがうちでは稼働中でして。
単3電池式のカイロがあるんですが、カイロ1個に単3電池が2本。両手の分あるのでカイロが2個。つまり、電池が4本。
これに予備の電池を足して、全部で8本あるわけです。
このそれぞれのカイロの電池のうち、1本ずつがどうやら寿命が来たようでして。
つまり、計8本の内、2本が寿命のようで。
となると、残るは6本。
生き残っている電池も容量が結構減ってるんだよな。(^^;
新品で1900mAhが最低容量だったのが、現在は1500mAh弱になってる。
1600mAhに届かない。
寿命が来た電池は当然ながら、純正充電器での充電を拒否されます。寿命判定に引っかかるんでしょうね。
普段使っているNT1000という充電器では、電池を入れても入ってない扱いになってしまうという。この充電器は劣化してきた電池でも結構しぶとく充電出来るんですが、その充電器でさえ、駄目というのがなんともはや。
他の充電器で充電してみても、容量がほとんどないような状態。
完全に駄目ですね。
残る6本の内、1本もちょっと怪しい挙動があるので、遅かれ早かれ寿命が来るでしょうね。
なので、事実上、まだ使えそうなのが4~5本という結果。
というか、もはやこうなってしまっては、新しい電池と入れ換えた方がいいよなあ。
この古い電池はまた他の用途に回すとして。
でもやっぱりというか、エボルタはちょっと寿命が短いような感じがするんだよなあ。
どうしてもエネループと比較してしまうわけでして。
そのエネループも今年モデルチェンジしたので、実使用上の充放電サイクルの寿命がどうなのかは分かりませんが。
物は試しということで、新しいエネループも買ってみましたけど、まだ使ってません。
うちの最近の主流は富士通充電池ですね。事実上のエネループで価格も本家エネループより安いので。
しかし、新しいエネループは結構値段が高くなりました。
先代エネループの最安値の時のほぼ倍位の値段になってます。
エボルタは現在使用中の物を買った時だけで、その後買ったことはないです。
当時、たまたま在庫処分の安い電池(エボルタ)が大量に店頭にあったので、まとめ買いしただけですから。

夏も冬も関係なく、充電池大活躍ですわ。
複数ある充電器は年中無休で、常にどれかが動いているような感じ。(^^)
完全に毎日稼働してるわけではないですが、結構な頻度で充電器は使ってますからねえ。
やっぱり、専用バッテリーよりこっちの方がいいわ。
Posted at 2023/12/07 21:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2023年11月10日 イイね!

ついに蛍光灯が製造中止になるようです

白熱電球はかなり前に製造が終了しています(国内ではだったかな)が、蛍光灯はまだ製造しています。
ただ、蛍光灯を使う器具自体はすでに製造が終了しているそうで、知りませんでした。(^^;
つまり、消耗品となる蛍光灯自体の製造が続いていたわけですね。
しかし、ついに2027年に製造が終了になるようです。
終了というか禁止というか。
「水銀に関する水俣条約」という条約の会議で決まったようです。
蛍光灯には水銀が使われているということが、製造中止の理由ですね。
照明器具に関してはすでにLEDが十分普及しているからもういいだろうというところでしょう。
まあ、実際問題、LEDで特に問題もないですし、価格も当初から比べれば随分と下がりましたしね。

自分の居間に関しても、天井の照明器具はすでにLEDの物に変わってるし、懐中電灯類はすでにLED電球の物になってる。

よくよく考えてみれば、グレイスハイブリッドのヘッドライトもLEDになってるな。
でも、車の電球類は方向指示器の球はまだ電球のままの物が多いみたいだけど。
ブレーキランプはLEDになってたりそうでなかったりですかね。
外車はほぼ全てLED化してるのが多い気がするけど、どうなんだろう。

しかし、蛍光灯でないと困るものってあるんだろうか。
Posted at 2023/11/10 21:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | ニュース
2023年10月25日 イイね!

暑さ対策グッズ類のニッケル水素電池容量チェックほぼ終了

毎年のことですが。

今年使用した暑さ対策グッズ類に使用しているニッケル水素電池の容量チェックがほぼ終了しました。
本数が多いから結構日数がかかるんですよね。
一度に4本しか出来ないし、1回の処理にまる1日位かかるし。決まった充放電器を使うからでもありますが。
決まった充放電器を使わないと、容量の数値(計測結果)が変わってくるからね。

今季から使い始めた新しい電池はともかく、以前から継続使用している電池はさすがに程度の差はあるものの、容量の低下はあるわけで。
まあ、当然ではあるんですが。
使えば少しずつであっても劣化していきますからね。
今季から使い始めた新しい電池というのは、プライベート用の空調服に使用する電池なんですね。
継続使用していた電池は、普通の充電器で劣化判定されて充電拒否になるものが出てきたわけです。
もうこうなると、一気に複数の電池を使用する都合上、全部交換しないといけなくなります。というか、実際交換したんですが。
全部が駄目になったわけではないので、まだ使える他の電池は別の用途に回す予定。

他には、単3電池駆動のミニ扇風機は劣化で廃棄したものがある代わりに、新しい物を購入。予備も含めて追加しました。

今季の取り扱いはこんなところかな。

今度は寒さ対策グッズですが、出番はまだもう少し先でしょうね。
11月位からでしょうかね。10月中はまだ大丈夫かな。でも月末になると気温も結構下がっていそうな気もするし。
使うのは、電池式のカイロとか、電熱手袋と電熱マフ、そのあたりかな。
電熱マフラーは結局あまり使ってない。
ヒーター部分の面積が狭いんだもん。(^^;
確かに暖かくはなるけどさ。

今年は暖冬の予報なんだけど、どうなんだろうね。
寒いのは嫌なので、暖冬だと個人的にはいいんだけど…。
ま、雪が降って道路が危険な状態にならなければいいかな。

おしまい。
Posted at 2023/10/25 20:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2023年07月20日 イイね!

寿命か…

なんのことはないです。
エネループです。
プライベート用の空調服に使っているエネループが寿命かも、ということでして。
普通の充電器で充電すると、エラーで充電が出来ない電池が出てきました。
こういう症状が出ると、大体は電池の寿命が多い。
まだ1本だけなので、残り7本はまだ使えてる。
まあ、このエラーの出た1本も別の充電器を使えばまだ充電出来るし、使えるんだけど、空調服用なので、肝心な時に電池がへたったら困るので、新品の電池に交換しようかどうしようかというところ。
空調服と空調ズボンの同時使用なので、電池は1度に4本×2で8本。予備が8本あるので、入れ換えるとしたら、全部で16本。
全部入れ換えないといけない。(^^;
今度は富士通充電池になりますね。結構買い込んだので。
本家のエネループの方はモデルチェンジして随分と値上がりしたので、ちょっと買うのをためらってしまいます。
富士通充電池の倍位の値段になってた。
かなり高い。
ちなみに、いつから使ってるかというと、多分、2019年から。
夏期の間はほとんど毎日使用。
容量は1600mAh台まで減ってます。新品で1900mAh以上ですからね。
大体この辺まで容量が低下すると、エラーで使えなくなる電池が出てくるね。
1500mAh台の容量まで減って使える電池というのも、あまりなかった気がするし。

しかし、本家かどうかは別として、空調服を使っている人が随分と増えましたねえ。
私が使い始めた頃は、随分と珍しい目で見られたものですが。(^^;
普及したお陰で珍しいように見られることはほとんどないですが、ズボンまでファンが付いてるのはあまりないようで、その点は注目されることもあります。
まだ使ったことがない方は、一度お試しあれ。(^^)
Posted at 2023/07/20 20:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2023年03月03日 イイね!

単4のニッケル水素電池

最近、久々に単4のニッケル水素電池を買いました。
少し前にも買ってますが、その時はアマゾンベーシックとか。今回買ったのは富士通充電池。
富士通充電池なので事実上のエネループ。製造元ですしね。
ここ最近はこの富士通充電池が一番コスト的にもお得なので。
本家エネループは高いんだもん。
まあ、それはいいとして。本題はそこじゃない。

ラジオ付きICレコーダーとか、普通のラジオとか色々持ってるわけです。
ラジオは毎朝聞いてますし。
ほとんどの機器は単3電池なんですが、一部、単4電池を使用する機器があるわけです。
機種によりけりですが、使用頻度が高くなかったりすると、電池もあまり使わないまま時間が経過してしまいます。いくら自己放電が少ないとはいえ、長い時間放置されれば少ない自己放電で電力が減っていくわけです。
使用頻度がそれなりにあると、充放電回数も増えていきます。当たり前ですが。
で、これまで相当な数の充電池を使ってきたわけですが、仕様上、単3も単4も充放電回数の性能は同じなんですよね。
富士通充電池もエネループも標準モデルで、JIS C 8708の充放電条件に基づくと充放電回数は約2100回となっています。単3も単4も同じです。
しかし、実際に使ってみると、単4の方が寿命が短いようなんですよね。
劣化して使えなくなるのが単3より早い。
単3の方が結構しぶとく使える。寿命が長いといいますか。容量のことじゃないですよ、充放電回数のことね。
なんでこういう違いが出るんだろう。
大きさの違いで何かあるのかな。
技術的なことは何も分からないので、何ともいえないんですがね。

実際にラジオ付きICレコーダーに使用していた単4のエネループがへたってしまったようなので、電池を富士通充電池に買い換えたわけです。
これ、一回で4本の単4電池を使用しますので、予備を含めて合計8本買いました。(^^;
もう一つ、単4を4本使用するラジオがあるんだけど、これも買い換えた方が良さそうな感じになってきてて。
いっそ、一気に買い換えた方が良かったかも。今更ですが。
買い換えるとなると、また8本買わないといけないわけで。(^^;
単3電池の方だと古くてもまだ結構使えてるのがあるんだけど、単4電池のものは、今回のでほぼ全滅に近いかも。あ、全滅というのは使用しているニッケル水素電池の劣化のことね。
つまり、電池を新しい物に交換した方がいいだろうな、ということね。
ほぼ毎日何かしらの電池を充電してますからねえ。
何も充電していない日の方がほとんどないんじゃないかな。(^^)
これを乾電池で使用していたら、恐ろしいことになっていたでしょうね。
まあ、充電池も消耗品ですからねえ。仕方がないですね。
Posted at 2023/03/03 22:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation